古建築研究会掲示板・・・古建築をおもしろく 

 ホーム 過去ログ -50 -100 -150 -200  -250  -300 -350 -400 -450 -500 -550

550ーー和様二手先と唐様二手先 投稿者:古建築研究会 投稿日:2006年 6月27日(火)09時12分23秒
 和様二手先と唐様二手先の写真が下記のページにありました。
和様二手先
http://www.eonet.ne.jp/~kotonara/tokyo.kaerumata.htm
斗栱と蟇股のお話の中に「出組みと二手先」の写真が有りますが建物名が?
また、和様の三手先の話が
「天平時代までの「金堂」が、平安時代に入ると「本堂」に変わっていき、その結果、「三手先」が姿を消してまいります。ところが、平安時代に消滅した「三手先」が、鎌倉時代に中国様式である禅宗様建築とともに復活いたしました。しかし、和様建築では一部を除いて、「三手先」は二度と現われませんでした。」
とありました。

http://www.eonet.ne.jp/~kotonara/ken-muromatijidi.htm
寺院建築-室町時代
この中には国宝建造物の大法寺(三重塔)、常楽寺(三重塔)の組物の写真があります。
解説に「塔の正規の組み方は、三手先でありますが当塔は二手先で収め三手先の一手分を建屋に回しているのでそれだけ軒の出が短くなっております。」と書かれていました。

唐様二手先
http://www.asahi-net.or.jp/~ab9t-ymh/syofukuji/sachubu_Folder/kousou_Folder/kousou10.html
高倉寺観音堂
「唐様二手先」で検索しましたが組物の写真があったのはこのページくらいでした。

 当然ながら、和様二手先と唐様二手先の違いを解説してあるページは有りませんでした。大海さんありがとうございます。管理人として解説できない質問事項や間違ったことを書くかもしれません。時々覗いて、解説や注意をお願いします。また、狐狸巨猿庵さんのように現場で見た社寺建築の話もお願いします。

549ーーどうしても必要なら 投稿者:大海 投稿日:2006年 6月26日(月)10時07分1秒
 小坊主さん!! どうしても必要ならば写真と図面を提供しますが”無料でかまいません。
548ーー大海さん 投稿者:小坊主 投稿日:2006年 6月25日(日)07時12分30秒
 ありがとうございます。できましたら、和様二手先と唐様二手先の違いが判る写真か図が見れるところを(ネット上で)ご存知ありませんか?
547ーー小坊主さん 投稿者:大海 投稿日:2006年 6月20日(火)11時32分25秒
 二手先尾桷についての管理人さんの説明も、知り合いの方の説明も正しくないのでは?
正しくは、二手先斗拱には和様と唐様があり 和様二手先には尾桷がありません。(和様二手先には拳鼻がある。)ちなみに、和様三手先斗拱には平部分に尾桷が1本隅に2本。唐様三手先斗拱には平に2本隅には3本あります。これが正しいと思います。管理人さん覚えてますか?以前お邪魔していました大海です!!
546ーー建築施工図 トレース 投稿者:日新製図社 投稿日:2006年 6月16日(金)11時16分0秒

弊社の業務内容:
施工図:杭伏図、基礎伏図、一般躯体、平面詳細、天井伏図、タイル割、その他致します
設計図:一般図、構造計画頂いた後、詳細図、展開図、建具表、天井伏図、雑詳細等致します
各種トレース:様々な図面 ...
サンプル図面を試して頂ければ有り難いと思います。お忙しいところをどうぞわたくしたちのホームページをご覧いただいて、弊社の仕事に興味を持って いただければ幸いです。
お見積もりだけでもお気軽にお問い合わせください。どうぞよろしくお願いいたします。
http://www.cadcn.com

545ーー東北の国宝建造物 投稿者:管理人 投稿日:2006年 6月14日(水)20時59分53秒
 東北には六棟の国宝建造物が有ります。北の方から平泉の中尊寺金色堂、山形の羽黒山五重塔、宮城県の大崎八幡宮、瑞巌寺本堂、庫裏、福島の白水阿弥陀堂の六棟です。
 宮城県にある大崎八幡宮、瑞巌寺本堂、庫裏はいずれも慶長時代に伊達政宗が紀州の大工を東北のこの地に連れて来て建てた中央色の濃い国宝建造物です。今回、古建築研究会はこの3棟を見学に行ってきました。いずれも素晴らしいものでした。慶長時代は豊臣秀吉の金の茶室で有名なように、この時代の日本は世界中で最大の産金国でした。彫物も、ふすま絵なども金を多用した豪華なものでした。参加していただいた方達もその豪華さに感動していました。また、前もって予約をしていなかったにもかかわらず、拝観させていただいた大崎八幡宮さまにも感謝いたします。
544ーーあさがおさんへ 投稿者:狐狸巨猿庵 投稿日:2006年 6月 8日(木)13時43分44秒
 化粧隅木と野隅木の取り方についてのご質問でしたが、どなたもアドバイスがないようなので解説を試みてみます。(ちょっと難しいかも)
社寺建築での隅木の墨付などに関する技術を規矩術と言いますが、これは理屈では単純なのですが、実際に墨付するときにはいろんな条件を加味して、慎重に考えないとうまく行きません。
ここでは、真隅(45゜)に隅木が入る場合で説明します。
45゜に隅木が入ると言うことは、隅行の水平距離はルート2倍になります。しかし、高さは変わりません。平の垂木勾配が5/10勾配とすると、隅行では5/14.142勾配となるわけです。
これを基本に、軒の反り上がりもルート2倍に伸ばして茅負の投げなりに上げて行き、隅木厚の半分(片中)内側にずらしたところ(入中真)からが隅木面での形状となるわけです。野隅木でも、同じ原理ですが、軒反りに屋だるみを加えた曲線となります。
要は、どんな曲線や反りがりがあっても、全て水平と垂直での位置を写し取って行けば墨付は出来るのです。あとはもっと簡単に墨付け出来る中勾、長弦などの規矩(指矩術)を学ぶしか有りません。少し大きな本屋さんにはいろいろな指矩術や、規矩術の本があります。参考に見てみると良いでしょう。りっぱな模型が出来ると良いですね。楽しんで下さい。
最後に、前回投稿したときに名前の字が間違っていましたので、この場を借りて修正とお詫びを申し上げます。小生、狐狸巨猿庵と書いてコリゴリアンと言います。古建築をなりわいとする遊び人です。これからも、ちょくちょく遊びに寄りたいと思います。よろしく。
543ーー貴重な情報と解説 投稿者:管理人 投稿日:2006年 6月 2日(金)12時25分13秒
 玉翠軒さん、詳しい解説をしていただいた弧狸巨猿庵さん、有り難うございます。玉翠軒さんのページを見て、私も過去に撮った写真の中に写っているものがないか調べましたが、見つかりませんでした。民家の平面図を見ると入口にそれらしきものは有るのですが、気を付けて写真を撮らない限り。取り損ねているみたいです。
 玉翠軒さん、弧狸巨猿庵さん、また新しい情報など有りましたならば古建築研究会に寄って下さい。
542ーーご回答ありがとうございました。 投稿者:玉翠軒 投稿日:2006年 6月 1日(木)20時15分16秒
 小脇壁というのですか。分かりやすい解説を頂き感謝します。
テレビ番組で松江市島根町の民家の玄関に「座頭さぐり」が写っていたので、津和野独特ではないとは感じておりました。
http://www.iwami.or.jp/ujin/pet.htm 
541ーー座頭さぐりについて 投稿者:弧狸巨猿庵 投稿日:2006年 6月 1日(木)10時28分17秒
 偶然この掲示板を見ました。「座頭さぐり」と言う名称を初めて聞きましたが、津和野独特の物ではないと思います。この壁は建築的には小脇壁と言い、大戸口などの間口を広くしたときに、1間半もしくは2間の柱間で設定することになるのですが、建具をそんなに大きく造るのは不経済で、開け閉めも大変なことになることから、方立と言う柱を脇に立てて小脇壁を設けます。土壁で造る場合と、板で造る場合がありますが、比較的狭い場合は板壁とする方が多いようで、板の厚さを厚くすると不経済なので、胴縁を入れて板を薄くします。この胴縁が化粧として表に見えているのです。南は九州から北は北海道まで古い民家や、寺院の庫裏などの大戸口に見られます。でも、「座頭さぐり」と言う解釈や発想は、津和野独自なのかも知れません。また、おもしろい話しを聞かせて下さい。
540ーー座頭さぐりを教えて 投稿者:玉翠軒 投稿日:2006年 5月20日(土)09時44分51秒
 島根県鹿足郡津和野町の古い(明治以前)家の玄関に「座頭さぐり」という装飾があります。装飾というのは私の独断です。
 昔の玄関(入り口)は、たいてい引き戸です。この引き戸を開ける方向の反対側に「座頭さぐり」があります。両開きの玄関なら両側に「座頭さぐり」があります。写真で示すと一目瞭然なのですが、文章だと分かり辛いことになります。「座頭さぐり」なるものは幅が一尺ほど高さは引き戸と同じの板状のもので、固定してあります。これに幅一寸くらいの横桟が梯子状についています。これは、暗闇の中でも手探りで引き戸を開ける方向が分かるようにつけられたもので、「座頭さぐり」といわれています。
 写真をご覧になりたい方は、http://www.iwami.or.jp/ujin/pet.htm をご覧下さい。
 この「座頭さぐり」は、津和野独特のものなのかどうかご存知の向きはお教えください。
http://www.iwami.or.jp/ujin/pet.htm 
539ーー宜しくお願いします。 投稿者:あさがお 投稿日:2006年 5月 2日(火)12時17分41秒
 はじめましてこんにちは。建築関係には、まったく携わっていない素人者ですが、社寺建築の事について、とても興味があり質問したくて書き込ませてもらいました。社寺が、とても好きでいつも自分なりに社寺を見て研究して、自分で設計して、社寺建築のミニ模型を作りたいと思っているのですが、反りのついた化粧隅木と野隅木のとり方が、いくら考えても、どうしてもわからなくて頭悩ませているのですが、みなさん詳しい方がたくさん、おられるようなので、模型作りなどされたり詳しい方おられたらアドバイスを頂きたいと思っております。宜しくお願いします
538ーー天台の名宝 投稿者:住めば都 投稿日:2006年 5月 1日(月)13時02分31秒
 連休を利用し、東京・上野の国立博物館の特別展「最澄と天台の国宝」を観てきました。建築関係の資料展示はテーマから外れるのでなかったのですが、大陸から伝わった仏教が日本の名僧たちによって継承され、独自の発展をたどった様子が、比叡山延暦寺などに伝わる国宝や重要文化財によって、わかるようになっており、すばらしいものでした。
 11世紀ごろの経典や仏画、仏具、仏像が比叡山やその周辺の寺院に保存されていることに驚きました。なぜなら、信長の叡山攻めで焼き討ちに遭い、建物だけでなく、中の貴重な資料類も焼けてしまったのだろうと勝手に思い込んでいたからです。実際は、信長の軍勢の襲撃を予測し、僧たちが命がけで寺宝ともいえる品々を持ち出し、土中や目につかない場所に隠したのではないでしょうか。一般成人1300円の入場料(学生やシニアの方は割引あり)ですが、それだけの価値はあります。
537ーー簡単な平面図 投稿者:管理人 投稿日:2006年 4月24日(月)20時47分19秒
 『重要文化財』全32巻(1972~78年,毎日新聞社刊)の建造物編の中に簡単な平面図が掲載されています。多分、多くの図書館に所蔵されていると思います。
536ーー図面をさがしています 投稿者:えくしえく 投稿日:2006年 4月23日(日)21時28分57秒
 私は、仏像や神社、寺が好きで各地を旅行するのが趣味です。
記録を残そうと思い、デジカメで写真撮影、できれば簡単な図面も収集しようと思っています。
国宝、文化財の建築図面が掲載されている本を探していますが、どのようなものがあるか教えていただけませんでしょうか?
日本建築史基礎資料集成以外で。
よろしくお願いします。
535ーー刈萱の宿(かるかやのやど) 投稿者:管理人 投稿日:2006年 4月13日(木)22時15分43秒
 昨年の末より茅刈りから、茅葺きまで手伝った茅葺きの家が完成しました。「刈萱の宿(かるかやのやど)」と命名されました。これからはその建物の活用が茅葺き保存の一助になることを期待しています。
 そこで茅葺き建築の保存に関する考えを書いてみます。今、茅葺きの建築は減少の一途なっています。その理由のほとんどは新築が許可されないこと、相対的に茅葺きの維持費が高くなったことです。
 古い農家や町屋が茅葺きであったことは古い写真を見れば一目瞭然です。昭和30年代までは最も維持費が安い屋根の構造、材料でした。しかし、昭和40年代の高度成長経済の下では、茅葺き職人の減少(農閑期の仕事であったが、常雇いの仕事に就くことによって茅葺き職人が少なくなった)により、今まで安く維持出来た茅葺きがその他の葺き材(トタン葺き、瓦葺き)より、高くなってしまったことです。
 多くの人は茅葺きについて、今は茅も無いし、茅葺き職人もいないから仕方が無いといいます。しかし、茅は無限にあります。そのも採り放題です。茅の原材料はススキや葦です。道端に生えている草が茅葺きの原材料なのです。無料で手に入れることが出来ますが、それを刈り取るには手間暇がかかります。茅刈りの人を雇ったり、茅葺きの際に手伝いをする人を雇用すれば、人件費が思ったより掛かるようになります。それが茅葺き建築の減少となったのです。それでも茅葺きの建築が残ったのには茅葺き建築に住んでいる人達の維持の努力と茅葺き建築に対する誇りだと思います。
 今回、手伝いにいった「海道・岩城かやぶき伝承塾」は茅葺き建築の減少を止めて、茅葺き職人の育成や、茅葺き建築の所有者に援助することによって維持していこうというものです。写真にある「刈萱の宿(かるかやのやど)」は茅葺き職人の育成のために新築で建てた建築です。「海道・岩城かやぶき伝承会」では茅葺きを保存しようとしている仲間を募集しています。もし興味がありましたならば参加してみて下さい。
http://www.tsuchiura.org/%7Ekaido/
534ーー古建築のデータ 投稿者:管理人 投稿日:2006年 3月20日(月)20時53分15秒
 この3月をもって、全国の市町村合併が一段落するようです。当会の全国の建築データも、毎年のよう増える「登録文化財」を含めて、アップロードしようと思っています。まず、東北地方から始めました。これから各地のデータと市町村の合併情報を含めて掲載する予定です。
533ーーありがとうございます。 投稿者:小坊主 投稿日:2006年 2月24日(金)21時57分3秒
 管理人さん、ありがとうございます。むしろ二手先の尾垂木は少ないのですね。昔の工人達は、いおいろ工夫していたのですね。割と自由な発想で建物を造っていたような気がするのは私が素人だからでしょうか?たいへん勉強になりました。
532ーー二手先の尾垂木 投稿者:管理人 投稿日:2006年 2月23日(木)21時04分39秒

 小坊主さん
 私も専門家でないのでネットで調べてみました。
高倉寺観音堂
観音堂は室町時代の初期(或いは南北朝時代)に建立されたと推定されていて、埼玉県内では優れた禅宗様(唐様)の建築物で国指定重要文化財となっています。
http://www.asahi-net.or.jp/~AB9T-YMH/syofukuji/sachubu_Folder/kousou_Folder/kousou10.html

蓮台寺(れんだいじ)多宝塔
江戸時代 天保14年 1843年
http://kawai51.cool.ne.jp/tou-sanyou28.htm

永源寺山門
江戸時代 享和二年
http://www.pref.shiga.jp/edu/content/10_cultural_assets/selection/00_01.html

常膳寺観音堂
元禄9年(1696)
http://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/kakuka/hakubutu/sijou_hakubutukan/sitei/sitei25.htm

東院鐘楼・伝法堂のページには
http://homepage2.nifty.com/pow-dream-shino/kokuhou19.htm
・・・・
組物は尾垂木をもたない二手先(ふたてさき)である
・・・・
と書いてありました。
 小坊主さんの想像のように、高倉寺観音堂が室町初期の例もあり、古くから使われている様式のように思われます。普通,尾垂木が使われるのは三手先以上なので珍しく思われるのかも知れません。

531ーー管理人様 投稿者:小坊主 投稿日:2006年 2月22日(水)21時58分13秒
 教えてください。組物で二手先のものには、尾垂木があるもの・ないものがありますが、この違いは何処からくるのでしょうか?単に意匠的なものなのでしょうか?知り合いで割と
詳しい方がいて、二手先で尾垂木がないのは間違いと話していましたが、そのようでも無い気がしたので、知りたくなりました。
530ーー茅刈り3 投稿者:管理人 投稿日:2006年 1月30日(月)10時44分20秒
 昨日、いわき市に茅刈りに行ってきました。茅も揃い、小屋の屋根組みもできました。これから、茅葺きが始まります。2月12日が完成の予定です。茅葺きに興味のある方、現場を見たい方は御連絡ください。見学ができます。
 当会にメールをください。
529ーー●煌燻木材乾燥機の燃料は解体材や木屑や廃材など。化石燃料不要 投稿者:古代人スガオカ 投稿日:2006年 1月24日(火)13時56分29秒
●煌燻木材乾燥機の燃料は解体材や木屑や廃材など。化石燃料不要
●煌燻(こうくん)木材は公共、民間工事に採用されています。※HP必見
●新品の木材が古材に、ログハウスや社寺材なども簡単に製造できる。
●建築用材外の流木、間伐材、竹林などは魚介類の養殖漁礁に活用。
●乾燥機の構築法を指導しております。お気軽にご相談ください。
A:下記事項の物件や素材があれば安価に安全に構築できます。
1:倉庫や工場や廃坑のトンネル、プールなどを改装して構築しています。※HP必見
2:燃焼炉に使用する耐火煉瓦や耐火物は、精錬所の溶鉱炉で一度、使用された
耐火レンガを使用。また、住宅の解体時に発生した屋根瓦などを再利用しています。
3:中古のブルーシート10枚以上用意ください。壁、天井の機密用と入れ口に使用します。
4:角材で9cm×9cm×2mを300本。この角材は内装用に使用します。
5:大工道具と金物一式を用意ください。以上で煌燻木材乾燥機は構築施工できます。
●煌燻木材乾燥機の特徴
1:追い焚き燃焼できるのでどんな樹種、サイズでも乾燥できます。竹も。
※皮付き丸太は10日間以内で、製材品は5日間で乾燥します。※HP必見
2:皮付き丸太で乾燥すれば、割れ、そり、ネジレ、暴れ、ヤニなどの発生はありません。
3:「無煙脱臭装置機」で大気汚染の煙害や嫌臭は無く、どこでも設置できます。
4:乾燥中に煙成分の消毒剤、防虫剤、防蟻材、防カビ剤などが含浸し、安全、安心な木材として公共工事や民間工事に使用される理由です。HP必見
●煌燻染め:煙を冷却して燻液に回収。これに古代ヒバエキス混成して染めた木材です。
防腐、防虫、防蟻、防カビ、効果は抜群です。飲料可で安全、安心な商品です。
●煌燻カラ松:成分にアトピソガラクタン。この成分がアトピーや肌荒れに最適。
●古代人のシロアリ防除材:成分はヒバ油+ホタテの貝殻+古代水※人畜無害
●ヒバ油抗菌シート:院内感染+ゴキブリ+ダニ+カビなど効果抜群※人畜無害
●ヒバ手漉き和紙:殺菌+消臭など効果抜群※手漉き和紙は長野県と福島県産品
●煌燻木材を使用した見学会場は埼玉県(新築)と長野県(古民家を改築)に有。
㈱古代人スガオカ 代表酋長:菅岡健司
問い合わせE-mail; kodaijin@h8.dion.ne.jpで、詳細はURL ; http://www.h4.dion.ne.jp/~kodaijin
http://www.h4.dion.ne.jp/^kodaijin
528ーー堀立柱の建築は何時頃まで 投稿者:管理人 投稿日:2006年 1月20日(金)20時36分59秒
 いま、川名登先生の「河岸に生きる人々」(平凡社)という本を読んでいます。この本に堀立柱の建築は何時頃まで建てられていたかの貴重な報告例があります。明暦の頃に、武蔵国多摩郡小川新田に「小屋建ての儀、いずれも丸柱にて堀建てに仕り、藁又萱麦藁等にて屋根を葺き、細竹を編み床に仕り、或は籾糠藁屑等を敷、その上へ筵敷候積り」とありました。この文章から見えるところは、明暦頃(1655-58)まで堀立柱の建築があり、なおかつ床は竹で編んだものか、藁をしいたところで人々が生活していたことが見えることです。
 しかし、これを表からでは無く、裏から読むと礎石建ての建築が建てられ始めて、これは贅沢だといわれたのではないかと考えられます。そこで、今回の建築は「堀立柱」で床は「竹で編んだ」ものを使い、贅沢をしていませんと訴えたのではないかと考えられます。全国的に残されている民家の古い例がこの前後であるということも興味深いと思います。その後、建築技術の進展により、元禄頃には礎石建ての建築が普通になったのではないかと考えられます。
 今、大雪で話題になっている新潟県と長野県の境にある秋山郷の住人・鈴木牧之が江戸後期に書いた「北越雪譜」にはこの時代にも堀立柱の家があることを記しています。江戸の末期、もしくは明治時代まで堀立柱の家で生活していた人がいたことが感じられます。
527ーー波崎町で茅葺きが 投稿者:管理人 投稿日:2006年 1月16日(月)21時31分6秒
 今日、波崎町へ行ってきました。波崎町の寳蔵院というお寺で本堂の茅葺きをしていました。このお寺は山門も茅葺きで、今回は本堂の茅葺きでした。本堂の茅葺きの厚さは民家の茅葺きから比べるとかなり厚く、1m以上あるように感じました。茅師さんは東庄町のかたでした。
 新利根町の逢善寺も今、庫裏の茅葺きをしているそうです。こちらは稲敷市(旧桜川村)の茅師さんが仕事をしているそうです。
526ーー潮来市の長勝寺 投稿者:Tropical king 投稿日:2006年 1月16日(月)20時55分52秒
 掲示板安定してきたようで安心しました。
ところで、国宝建造物を調べてみたところ、以外に少ないことに驚きました。
戦前、国宝だったところも多くは重要文化財になってしまっているのですね。
潮来市の長勝寺仏殿は室町時代の建物だそうですが、それも国宝建造物には指定されていません。徳川光圀公(水戸黄門)が江戸時代にいじり回さなければ国宝になっていただろうという話を聞いたことがありますが、いかがなものでしょうか!?
525ーー五重小塔 投稿者:管理人 投稿日:2006年 1月16日(月)19時52分18秒
 古代の人も模型を作りました。有名なのでは奈良元興寺極楽坊・五重小塔と
http://www.eonet.ne.jp/~kotonara/gankouji.htm
同じ奈良市内にある海龍王寺・五重小塔です。
http://www5.kcn.ne.jp/~book-h/mm039.html
 両方共に国宝に指定されています。この他にも文化財に指定されている小塔がかなりあります。
 船長さんの指摘した模型が内部まで本物と同じならばかなり価値があると思います。ちなみに、文化施設や博物館に置かれている建築模型は本物の建築と同じくらいお金がかかっています。
524ーー五重塔 投稿者:船長 投稿日:2006年 1月16日(月)17時46分2秒
 管理人様
茅刈りお疲れ様でした。
古建築分野からは少しそれますが、法隆寺五重塔について検索していたら凄い模型が出てきました。http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/marusan-hobby.jp/g/w75001/index.shtml
完全木製のキットです。
それと本物は昭和25年に火災で焼けてしまった復元なので古建築ではありませんが、鹿苑寺金閣http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/marusan-hobby.jp/g/w75003/index.shtml
これら木造モデル内部構造の柱や梁の位置などは正確に再現されているのでしょうか。
最近は少子化でおもちゃ的プラモデルが非常に減ってきている一方で、大人相手のプレミアム模型が出てきたように思われます。
古建築ファンの皆様、一家に一棟如何でしょうか。
http://homepage3.nifty.com/hal7/
523ーー茅刈りに行ってきました2 投稿者:管理人 投稿日:2006年 1月15日(日)20時45分37秒
 今日、福島県いわき市に茅刈りに行ってきました。いわき市の「海道・岩城かやぶき伝承会」は茨城県から福島県に渡る太平洋岸にある茅葺き民家を残したいという思いから、昨年から活動を始めました。会員参加活動として2回目の茅刈りを今日、開催しました。次回は1月29日にもあります。29日以後に実際に刈った茅で屋根を葺く講習会を予定しています。茅葺きに興味のある方は古建築研究会までメールをください。
522ーー全国的に変更の予定 投稿者:管理人 投稿日:2006年 1月13日(金)19時51分48秒
 全国の市町村が合併の予定になっています。昨年、東北地方から少しづつ、修正をしています。データベースの中に納めているので、旧市町村名も残そうと思っています。データが2倍になってしまいますがホームページ上でも新市長村名と旧市町村名のデータを載せるようにする予定です。
 船長さんの提案も参考にします。行方市のように、行方市(麻生地区)とか(玉造地区)など旧区分を残したいのですが、茨城県内は可能なのですが、他の都道府県になってしまうと難しいかも知れません。
 古建築研究会のプロフィールの件ですが
 こちらのマシンはMacintoshなので正常に表示されるのです。2文字明けた Windows 版を載せてみました。
将来的にはMacintoshでもWindowsでも正常に見えるようにCSSで作ってみたいと思っています。
521ーー行政区分 投稿者:船長 投稿日:2006年 1月13日(金)09時56分1秒
 各県市町村の合併で各地の地図の行政区分や地名が大幅に変更されてきており、今年半期まで続きそうです。
古建築研究会のデータページでも、例えば麻生町、玉造町等区分されている所が1つの行方市になると、逆にひき辛くなってしまいますよね。
今後は行方市(麻生地区)とか(玉造地区)など旧区分を残されたままのデータ整理を行われるのでしょうか。
自分のホームページでも書き換えるところが多くどのようにしようかと悩んでおります。
それから話はそれますが、http://www.tsuchiura.org/%7Ekokentik/work/profile.htmlの古建築のデータページをWindowsのIE6で閲覧すると、実際の改行より2文字手前で改行されてしまい、文の2文字のみが左下に入り、下に長いページになっていて少し読みにくい気がします。
提案です tableの横幅を2~3文字分広げればWindows のブラウザでも正常表示されそうな感じですので、修正していただければ幸いです。
何だか面倒な提案で失礼しました。http://homepage3.nifty.com/hal7/index.htm
520ーー(無題) 投稿者:Tropical king 投稿日:2006年 1月11日(水)23時44分5秒
 管理人様。最近藤巻さんのの書き込みは立派だとおもいますが、過去ログも非常に不快なものがあったから書き込ませて頂きました。
逆に掲示板理容の方に不快感を与えた可能性があるなら、自分の意見、以下削除して下さい。
519ーー2ちゃんねるでも 投稿者:管理人 投稿日:2006年 1月11日(水)23時42分20秒
 Tropical king  さん有り難うございます。
藤巻氏みたいな人は」2ちゃんねる」にも沢山います。
2ちゃんねるの基本は「チュウボウ」、「アオリ」は無視です。
かまわないというの一番良い方法のようです。
皆さんも無視して、かまわないようにお願いします。
518ーー(無題) 投稿者:Tropical king 投稿日:2006年 1月11日(水)23時39分41秒
 藤巻様、それか、あなた自身、オリジナル掲示板を立ち上げては如何ですか、
ここがあなたのオリジナル独壇場になるのは、自分らのユーザーからして不快です。
別件を書き込む余裕など、自分らには与えてくれていないではないですか。
517ーー(無題) 投稿者:Tropical king 投稿日:2006年 1月11日(水)23時37分11秒
 場を与えてよ。この藤巻@岩太郎って言う人、他でも建築関連のページで荒らしていたようです。偏った専門話ではなく、普通の話がしたいです。もう二度とこの板へ来ませんて以前言いました。虚偽報告でしょうか、再度書き込みしましたから。
藤巻さん、あなたのような方は私にとって非常に迷惑です。
文句があるなら管理人さんに直にメールしては如何でしょうか、ストレスがたまっています。
516ーーうんざり 投稿者:Tropical king 投稿日:2006年 1月11日(水)23時27分53秒

管理人さん ご無沙汰です。
不平を書き込みましたが、まったく反応なかったのでしばらく書き込みしませんでした。
申し訳ありませんが、お話したいことが沢山あります。データも揃ってきましたので、
それから掲示板はパスワード制にしてはどうでしょうか!?メールだけ受け付けるようにして。本当に不愉快です。
それが、藤巻氏は迷惑防止条例には引っかからないのでしょうか、この件に関して調べてください。書きたい事も書き込めません。我慢していました。藤巻さん、あなたは法律のプロだと聞いています。しかも宮大工の3代目だそうですね。
この状況尋常的に判断していただければ幸いです。皆で書き込めるような昔の板がここにふさわしいものなので出て行っていただきたいと思います。以降は2チャンネルあたりでいかがでしょうか!!??!!?
茅刈りがあります。 投稿者:管理人 投稿日:2006年 1月11日(水)21時59分11秒
 いわき市の「海道・岩城かやぶき伝承会」は茨城県から福島県に渡る太平洋岸にある茅葺き民家を残したいという思いから、先月から活動を始めました。次回の会員参加活動として1月15日に茅刈りを開催します。参加者を募集しています。実際に刈った茅で屋根を葺く講習会も予定しています。興味のある方は古建築研究会までメールをください。

515ーー藤巻さん、古建築の書き込みを 投稿者:管理人 投稿日:2006年 1月10日(火)22時15分4秒
 古建築に関する書き込みをお願いします。古建築以外の書き込みは別のところでお願いします。
続けるようならば削除します。
514ーー削除しました 投稿者:管理人 投稿日:2006年 1月10日(火)22時03分11秒
  藤巻巌さんより「運転中でも研げる」という書き込みがありましたが、真似する人がいると困るので削除しました。
513ーー三瓶 悟様へ 投稿者:藤巻 巌 投稿日:2006年 1月 9日(月)23時27分19秒

 お返事ありがとうございます。 ところで、高名な先達であらせられる古建築研究会の管理人様の「宮大工になるには(これまでの書き込みから)  投稿者: 管理人  投稿日: 1月 9日(月)20時52分41秒」をお読みになりましたか? 実は、私三瓶 悟様へお返事として「長くて遠いが確実な道・・・それは半歩前進すること  投稿者: 藤巻 巌  投稿日: 1月 8日(日)10時35分48秒」を投稿する際、私が偉そうに答えられる質問ではないと思い、ざっと自分なりに関連する過去スレを読ませて頂いてから投稿させて頂きました。 3度くらい書き直し投稿しました。 最初の方は、小さい頃からの修行?で辛かったことや惨めだったこと(愚痴?)をたくさん書いてしまって流石の私も正月早々変な?投稿かもと思い、消したのでした。 2回目は、私の兄弟の修行ぶりと私との違いを書いたのでした。 結果として一般的に余り気持ちのよい文章にならなかったのとまるで父親に対し遺書を書いているような雰囲気の文章になってしまったので消しました。 前回投稿しましたのが3回目で自分なりにこじんまりと纏まったかなと思い投稿しました。
 ところで三瓶 悟様の簡単なプロフィール(大体の年齢、職業・職歴等)を適当でよいので教えていただけませんか?あと、どんな堂宮大工になりたいのか、管理人様ご指導の「これまでの書き込み」を見てどう思ったか?メールでも掲示板でも結構です。 教えていただけませんか?
東京大学大石泰彦名誉教授門下岩田明先生に師事、総合建設業(建築工事業・大工工事業・管工事業)経営業務管理責任者(建設業法認定)専任主任技術者(建設業法認定)2級建築士 老舗茶道総本家認定数奇屋建築大工棟梁 藤巻巌

512ーー宮大工になるには(これまでの書き込みから) 投稿者:管理人 投稿日: 1月 9日(月)20時52分41秒
 これまでに宮大工になりたいので方法をとの書き込みが多くあります。
この掲示板のログはホームページ残してあります。一部を載せますので
暇な時にゆっくり見て下さい。
 これまでの書き込みから関連のページを
324ーー五意達者の世界  投稿者: 管理人  投稿日: 6月13日(月)
323ーーどうすれば…  投稿者: 土佐  投稿日: 6月 9日(木)
306ーー大工のなり方・・再び  投稿者: 管理人  投稿日: 4月12日(火)
305ーーはじめまして  投稿者: 田中一樹  投稿日: 4月11日(月)
301ーー古建築を学ぶには  投稿者: 大森 健司  投稿日: 3月27日(日)
286ーー永山さんへ  投稿者: 住めば都  投稿日: 2月25日(金)
285ーー建造物歴史保存の研究所ってありますか?  投稿者: 永山  投稿日: 2月25日(金)
284ーー中学生の知り合いが・・・  投稿者: あさくらです  投稿日: 2月20日(日)
226ーー悩んでいます  投稿者: ザン  投稿日:12月28日(火)
222ーー教えてください 投稿者:りょう  投稿日:12月14日(火)
221ーー大森さんへ 投稿者:竜  投稿日:12月13日(月)
220ーー竜さんへ 投稿者:大森  健司  投稿日:12月12日(日)
218ーー親方につくためには? 投稿者:竜  投稿日:12月 7日(火
217ーーOTさんへ 投稿者:小工  投稿日:11月23日(火)
216ーーOTさんへ 投稿者:大森 健司  投稿日:11月10日(水)
213ーー教えて下さい 投稿者:OT  投稿日:10月28日(木)
 ここには皆さん丁寧に答えてくれています。前後にも書かれているかも知れません。
いろんな人の意見を読んで下さい。
511ーー藤巻 巌様 投稿者:三瓶 悟 投稿日: 1月 9日(月)20時49分5秒
色々、助言ありがとうございます。もし宜しければ、藤巻様の工務店に弟子入りさせてもらえないでしょうか?
510ーー長くて遠いが確実な道・・・それは半歩前進すること 投稿者:藤巻 巌 投稿日: 1月 8日(日)10時35分48秒
宮大工の家系に生まれ、思い返せば小さいときから色々修行してきたのだと思います。大工・建築人として厳しい教育を受けたきたのだと思います。最近そう思うようになりました。そう思うまでは「何も教えてもらわなかった」と思ってきました。仕事の世界は厳しいものです。 腕が良いものが常に仕事にありつけるわけでもないと思います。どんなに酷い大工であろうと、利益を残し、食っていけることこそがプロだとも思います。
古建築研究会で質問ばかりせず投稿することも宮大工への近道だと思います。 伝承教室の宮大工の大森先生のおっしゃるように「建築士になる」ことも、大切なことだと思います。 不動産屋さんのチラシ一枚で家を造れる技術も大切です。 スタートは何でも良いと思います。 本気で追求するつもりがあれば30歳からでも何とかなるでしょう。
私は、法学部卒の営業上がりですが現在五重の塔造営の首座として指名を頂いたり、本堂造営の話も来ております。 自己申告ですが自分なりに色々踏ん張ってきましたが「世間で言うところ」の「大工の修行」などは、「しておりません」とも「した」ともいえます。 「俺は修行した」などと申すものとはとことん争います・・・。 気が付いたら数奇屋大工等とと呼ばれ,気が付いたら堂宮仕事の相談も来るようになりました。 私の周りは、日本の中枢で活躍しておられる方も多く、「大工親方」の名刺を差し出すと、キョトン??とします。 そう見えないのでしょう。 経営コンサルタントとして紹介されているのに名刺が「大工・・・」。
「自分を小さく見せている」と良く言われます。 内心腹立たしいです。 大工小さいものと下に見るなんて・・私の建築技術の捕らえ方を察した方は、後から何故大工を語るか解ったと云ってくれます。解った方はたとえ学者であったとしても身体で感じる職人気質なのです。 そういう捕らえ方が身についている方なのです。 そんな方とは、世代や社会的地位を越えて無二の親友になれます。
何かのヒントになれば幸いです。
東京大学大石泰彦名誉教授門下岩田明先生に師事
総合建設業(建築工事業・大工工事業・管工事業)経営業務管理責任者(建設業法認定)専任主任技術者(建設業法認定)2級建築士 老舗茶道総本家認定数奇屋建築大工棟梁 藤巻 巌
509ーー宮大工になるには? 投稿者:三瓶 悟 投稿日: 1月 5日(木)21時02分16秒
宮大工になるには、どうすれば宜しいのでしょうか?1,2ヶ月前にも投稿したのですが、仕事が忙しくて掲示板を見れなかったので、もし宜しければ教えていただきたいです
508ーー尾垂木と肘木 投稿者:管理人 投稿日: 1月 4日(水)20時33分15秒
尾垂木には「斜め上」は無いようです。垂(たる)という言葉には垂れるとの意味があります。尾垂木も「尾のように垂れている」という意味ではないでしょうか。
 民家の棟木に書かれている棟梁の文に「霜柱(しもばしら)氷の梁(はり)に雪の桁(けた)雨の垂木(たるき)に露の葺草(ふきくさ)」というものがあります。建築用語を自然のものに読み替えたものです。
 次に肘木ですが、現物を見たのですがほとんどが肘木は十字に組まれています。その十字の先端と中央に升が置かれ,その上の横材を受けています。ただし、4隅では隅に斜めに出ている肘木もあると思います。
尾垂木と肘木について質問 投稿者:権兵衛 投稿日: 1月 4日(水)18時52分30秒
先ず尾垂木についてなのですが、尾垂木と言うと斜め下に突き出しているイメージしか
無いのですが、斜め上に突き出している場合もあるのでしょうか?
次に肘木についてなのですが、とあるサイトで「斗を外側に送り出している横材」とあるのですが、斜めに送り出している場合もありますか(建物四隅の組み物など)。
507ーーオイラーの法則と工人棟梁・・・木割によせて 投稿者:藤巻 巌 投稿日: 1月 3日(火)20時54分25秒
実験物理学上、オイラー氏は、手で折れるくらいの細い材料で適度な坐屈(最大許容応力度に達する前に荷重方向以外に折れ曲がる現象)長さを色々試し、適切な細長比、断面2次半径(木では丸断面が一番実験に都合がよいでしょう。理由は割愛いたします)を探し出し、決定し横補剛の検討をした上で導き出したのでしょう。
構造力学の分野では、今も無くてはならない法則なのですが、オイラー氏のこの研究は、動機や発端は解かりませんがやはり私と同じように感で仮説を立て、実験していったのだと思います。
【オイラーの法則】などと表現するといかつい感じですが、木造建築で表現すると木割の最低基準や荷重に対する適切な基準が検証できるということです。 そうです。 オイラーの法則が無くとも古建築が現在まで風雪に耐え存在していること、即ち、古代の工人は、オイラーの法則と木材料・木構造の特徴をよくわきまえていたということに・・・。 やはり月並みですが素晴らしいではありませんか!!
ちょっと解りづかったかもしれませんので、どこにでも売っているスパゲッティーの乾麺で柱の強さについてご説明いたしましょう。 両端指示条件がピンと仮定した場合乾麺1本より2本のほうが2倍強くなります。 つまり、束ねれば束ねるに従い、正比例して柱として強度が増します。 逆に長さを半分にすれば、強度が4倍になります。
よって、長さを2倍にすると垂直荷重を支えられる強度は1/4になります・・・つまり、柱の長さを2倍にしようとするなら太さを4倍にしないと折れてしまうということです。
以上のことから建物の柱に置き換えて解るのは、単純にいえば、垂直荷重に於いて、1階建てで3メートルの高さの建物に最低、10センチ角(100平方センチ)の柱が必要であるとするなら、1階建てで高さが6メートルの建物では太さ(断面積)を4倍にしないとならないわけですから400平方センチの柱(=4本分即ち、20センチ角)が最低必要であることを意味します。
ところが、実際の建物では、平屋の倉庫でもない限り下階の柱は上階の荷重を受けます。 屋根と各階が同じ垂直荷重を受けるものと仮定すると1階の柱は、R階(屋根)、6階、5階、4階、3階、2階の荷重を受けますので実に、6階の柱の6倍の垂直荷重を受けます。 従いまして、例えば6階の柱が垂直荷重に対して断面が最低100平方センチでいいとするなら1階の柱は、断面が600平方センチ(6階の6本分)必要です。 高さは、6倍ですが柱脚固定且つ、各層梁と柱の仕口をモーメントを負担できる仕口とし、且つ梁の剛性を∞とした場合)
実際の構造計算(ルート2)では、この他に層間変形角が基準以下かどうかを確かめ、剛性率が基準以上であり、変心率が基準以下であること、他の構造規定を確認し、計算が終了する。
高さが31メートルを超える場合や、剛性率が基準以上であり、変心率が基準以下で無い場合は保有水平耐力を確認しなければならない(ルート3)。
その場合、許容応力度計算により仮定断面を出し、耐振2次DS(構造特性係数)、Fes(形状係数)、Qud(地震によって生じる水平力)の積により必要保有水平耐力を算定する必要がある特定建築物(建告示1790号援用)は、スーパービルドSSなどの構造ソフトなどにより接点振分法などで応力度を割り出し、各層の柱の最低断面が決まります。 RCの場合、圧縮強度は、鉄筋断面のもつ強度とコンクリート断面のもつ強度の「累加」により柱形を割り出しますし、鉄筋を組みコンクリートを流し込まなければなりませんし、中間層破壊も考慮しますので、6階建て程度のRCマンションで1層と6層で柱の断面積が6倍も差がつくことはまずありまえせん。 もしそうなるとしたら1階にピロティ-形式の駐車場があるパターンか1階の階高が基準階の2倍度あるマンションであるとか偏心率が大きいよっぽどバランスの悪いマンションか他の理由でそうしたかくらいでしょう。
上記のような現代構造力学の到達点を古代から中世の堂宮棟梁(堂宮設計者含む)の建築構造感覚・美観感覚と比べたとき木割の思考に似た点が多いいのではないか?といつもながら述べざるを得ない。
当時の限られた建築材料、限られた道具を駆使し、転等モーメントと慣性力との関係に関し、貫のもつ終局耐力に関する優れた性質である「遊び」を理解し建物の形状、荷重状態に応じ使い分けてきたことと礎石立ちの関係など現代の水準から見ても見事としかいいようがありません。 まるで現代の構造家が古代に戻り、教えたかのようです。  渡来人飛鳥白鳳建築主軸論はともかくとしてシュメール人海士族の末裔も含めた縄文時代をい経、様々な文字をもった世界の先進地域日本。
上古代より工人の経験と勘で渡来人と良い意見交換をし和睦をもって飛鳥白鳳建築を成し遂げたに違いない。
東京大学大石泰彦名誉教授門下岩田明先生に師事
総合建設業(建築工事業・大工工事業・管工事業)経営業務管理責任者(建設業法認定)専任主任技術者(建設業法認定)2級建築士 老舗茶道総本家認定数奇屋建築大工棟梁 藤巻 巌
506ーー建築の組物 投稿者:管理人 投稿日: 1月 2日(月)16時13分12秒
増上寺 あります      端聖寺  不明
廣度院 不明        常照院  不明
妙定院 不明        心光院表門
護国寺 あります      根津神社 あります
浅草寺 あります      浅草神社 あります
東照宮社殿 あります    寛永寺  あります
円融寺 あります      本門寺  あります
中山法華経寺 あります   柴又帝釈天  あります
 原則的にほとんどの神社、寺院には組物の建築があります。建築の四方八方を詳しく眺めてください。見れば見えてくるものがあると思います。
505ーー組物があるor無い 投稿者:権兵衛 投稿日: 1月 1日(日)20時30分1秒
管理人さん、あけましておめでとう御座います。
新年早々お手数おかけします。肘木や斗etcといった組物がある神社・寺の事で一覧で
見ていった処、下記の何件かまでに絞りました。
もし、ご都合に差し支えなければ、組物がある○、組物が無い×を付けていただけないでしょうか。宜しくお願いします。
増上寺
端聖寺
廣度院
常照院
妙定院
心光院表門
護国寺
根津神社
浅草寺
浅草神社
東照宮社殿
寛永寺
円融寺
本門寺
中山法華経寺
柴又帝釈天
504ーー海図かというとこ 投稿者:藤巻 巌 投稿日: 1月 1日(日)16時49分17秒
ス屋根か
503ーー新年明けましておめでとうございます。 投稿者:管理人 投稿日: 1月 1日(日)12時09分26秒
 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしく。
 毎度、掲示板に御参加の皆様には感謝申し上げます。
 本年も楽しい話題を提供をお願い申し上げます
 古建築研究会 松浦正夫
2006 (平成18年)
 
502ーー東京ですか 投稿者:管理人 投稿日:12月29日(木)23時55分7秒
 鉄道を利用できるのならば、市川市の中山法華経寺が近いと思います。または有名なのでは柴又帝釈天、寅さんの地元です。交通の便利なところでは上野公園に寛永寺や東照宮もあります。文京区には根津権現もあります。建物は新しいですが浅草寺にも数多くの建築があります。
501ーー埼玉県の赤山貝塚発掘調査 投稿者:藤巻 巌 投稿日:12月29日(木)21時04分13秒
約30年程前の小学校時代、学究肌であった私は、友達3人で近所の「赤山貝塚」を発掘調査した際、縄文式土器と弥生式土器折衷的なものも含めが両方出てきた訳ですね。 その当時、弥生時代は、BC300年ころからという定説がありましたし、結局、岩田先生のお話によれば弥生町で遺跡が出たのが弥生時代という時代を定義付けたのですが、縄文時代の次の時代の弥生時代というカテゴリーが存在していた時代でした。 チビッコ考古学博士であった私は、小学校当時から高校生用の百科事典を愛読しておりましたので、自分が発掘したものと、図鑑のものを見比べたんです。 すると子供心に「特徴の偏差がなんともいえない」と感じその後味の悪さ(はっきりとした縄文土器でも弥生土器でもないという帰結に至ったこと)を10年程前まで引きずっていた訳です。
しかしそれは一人の学者との出会いで解決したのです。 それが私の師事する岩田明先生です。
弥生時代の始まりを自ら古代シュメール船の遠洋実験航海による復元考古学により500年遡らせたのです。 現在弥生時代の始まりはBC800年前後という定説が確立しておりますが、それは、岩田明先生の功績によるものです。 東大名誉教授の大石先生に師事されていると言うのは謙遜です。 この先生は、世界最初の古代文明であるメソポタミア文明を築いたシュメール人が、日本人の祖先で海士族であり、こうめい族と、ともに銅鐸族や騎馬族と協力しながら縄文弥生時代を築いたとの説を展開なされており、そのシュメール人の発生が大地震地帯である新疆ウイグル自治区であるとの説を唱えられており、私が、地震論と、飛鳥白鳳渡来人造営主軸論を肯定しつつも否定している根拠です。 雨とか地震とか素人投稿ではないのです。
 
ホーム  1 2 3 4  5  6 7  8 9  10 11

戻る