古建築研究会掲示板・・・古建築をおもしろ  

ホーム 過去ログ -50 -100 -150 -200  -250  -300 -350 -400 -450 -500 -550

50ーー大歓迎 投稿者:管理人  投稿日: 2月23日(土)20時06分36秒
 管理人としては大歓迎です。是非、実際の修理に携わった体験等、見たこと聞いたことを報告してくれることを願っています。大工の仕事をしている人もこれから社寺建築に関わろうとしている方にとっても実際に経験したことは参考になると思います。これからもどんどん投稿して下さい。
49ーーはじめまして 投稿者:スリープ  投稿日: 2月23日(土)17時02分53秒
 こんにちは、初めてお邪魔します。私は宮大工の見習をしているものです。こちらにお邪魔させてもらい、いろいろ勉強させていただいております。初めて間もない者ですので是からもいろいろ勉強しなくてはならないので、
偉そうなことはいえませんが、仲間に加えていただければ幸いです。先日、茨城県の某寺に修理に行きました。
小さなところなのですがで、修理とちょっと手を加えたりしました。宜しくお願いいたします
48ーー有難うございます! 投稿者:梅之  投稿日: 2月15日(金)21時31分25秒
「舞良子」、語源にはいろいろ説があるようですね。調べてくだすってありがとうございます。
47ーー辞書で少し勉強しました 投稿者:管理人  投稿日: 2月15日(金)18時29分27秒
 「舞良戸(まいらど)」と古建築を勉強して、名前や形は知っていましたがその語源は知りませんでした。早速、辞書(もしかしたら同じもの)日本国語大辞典で調べました。建て具の一つ、框(かまち)の間に綿板を張り、その表裏に桟(舞良子(まいらこ))を間隔狭く取り付けた引違い戸、と有りました。その語源は1・マイラはマイルの意で遣戸の義か。
2・前だけ横木の欄の有る戸の意で前欄戸の義か。(筱舎漫筆)
3・マヒラド(間平戸)の義か(和訓栞・大言海)
4・舞戸の転か。またはマヰラウド(参戸)の意か。(大言海)
 辞書の説明通りならば「舞良戸」と言う言葉が先に有り、それを製作する部材として「舞良子」と呼ばれたのでは無いかと思われます(管理人の意見)。とりあえずで調べたので他に「舞良子」の語源が有るかもしれません。掲示板を見た方で調べてみようと言う方があれば是非お願いしたいと思っています。
 同じ戸でも「杉戸(すぎど)」は一色史彦先生(建築文化史)によると杉の一枚板戸ではなく、木材の種類を選ばず、一枚の板材で作られた戸を杉戸と称するそうです。
46ーー教えて下さい 投稿者:梅之  投稿日: 2月14日(木)22時30分15秒
「舞良戸(まいらど)」って扉の名称がありますよね。辞書を引くと『框の間に綿板を張り、舞良子(まいらこ)という細い桟を並べたもの』とありますが、この細い桟のことを何故「まいらこ」っていうんですか? 語源を知ってる方、ご一報下さい。
45ーー技術を教えてくれる所 投稿者:管理人  投稿日: 2月13日(水)21時22分32秒
 私どもの古建築研究会のホームページに技術を教えてくれる所が何ケ所か有ります。
 関東地方なら
「木造伝統技術伝承教室」 http://www1.ttcn.ne.jp/~oomori-kida/
 関西なら
「京都建築学園」http://web.kyoto-inet.or.jp/org/kyotoarc/annai/hyousi.html
 など「日本の宮大工・社寺建設業」のページを見て下さい。
 年齢に関しては何時から初めても遅くはないと思います。やりたい仕事をすることが大切なことでしょう。社寺建設は儲からないとよく言われますが、それにまして作る喜びが大きいのでしょう。是非頑張って下さい。
44ーー教えてください 投稿者:bb  投稿日: 2月13日(水)01時07分42秒
 現在の仕事にあまり、力が入らず転職を考えています。できることなら手に職を付けたく修行をさせてもらえるところを探しています。宮大工の修行をさせていただけるところを知りませんか?
 現在私は30歳です。
43ーー古建築研究会の案内 投稿者:管理人  投稿日: 2月 8日(金)18時14分56秒
大工マン さんへ
 古建築研究会は毎月第2火曜日に定例会を開催しています。理由のほとんどは土日に人が集まらないからです。平日暇な人たちだけ(笑い)で開催しています。もし良ければ古河を中心に人を集めませんか。私どもの仲間にも県西の方がいます。何人か集まれば結構楽しく勉強が出来ると思います。古建築研究会にメールを下さい。
42ーーやはり 投稿者:翔  投稿日: 2月 8日(金)18時11分24秒
やっぱり手作業が一番ですね。継手にも色々ありますからまともにできる人も少ないでしょー。電動工具のいいところは「早い、楽ちん」ってところですけど悪いところが「仕上げが荒い、汚い」ってところでしょ。
仕上げがちゃんと出来てなかったら木材を生かしきれてないからね
41ーー少しは調査をされてから 投稿者:管理人  投稿日: 2月 7日(木)23時57分32秒
 多くの社寺建築は
「柱が腐ってますね」
「それじゃ取り替えましょう」
「はりもくさってますね」
「それも取り替えて下さい」
この程度の会話で直されています。この建物が何時頃のの建物かなどの調査も無く、どのような工法で作られていたかなどの検討も無く、
「壊れているから直しましょう」
この程度の話で修理されているのです。
200年〜300年と残されてきた建物を調査もせず、電動工具を利用して簡単に修理しています。電動工具を使うのが悪いとは言いませんが少なくても少しは調査をしてから修理してほしいものです。
40ーーRE:管理人さん 投稿者:翔  投稿日: 2月 7日(木)17時30分47秒
 そうなんですかー
ほとんど正しく修理せれてないのは怖いですね
僕はもちろん神社やお寺などを修理したいほうなので新築ばっかやりません(笑
そこらへんのヘナチョコ大工にはなる気にはなりません
世の中をあっと言わしてやりますよ(笑
39ーー是非参加したいです! 投稿者:大工マン  投稿日: 2月 6日(水)20時45分57秒
皆さん お返事ありがとうございます。とても参考になりました!。さて、管理人さんからのお誘いですが、是非、是非「古建築研究会」を結成しましょう!先日、掲示板に投稿した後、恩師 羽生教授から茨城県にも京都や奈良に負けないくらい、素晴らしい古建築が残されていることを聞き、同時に怒られました。実を言うと私は、茨城県古河市に住んでおり、修士論文も茨城の古建築についてまとめました。それなのに、京都や奈良でなければ古建築を勉強できない!と、勝手に思っていました。お恥ずかしい限りです。
 管理人さん!是非 是非結成しましょう!よろしくお願いしましょう!。ちなみに古建築の実測調査は民家が中心ですが経験がありまが、勉強不足なのでよろしくお願いします。
 皆さん!参加してください!
38ーー調査されていない社寺建築 投稿者:管理人  投稿日: 2月 6日(水)12時19分43秒
 大工マンさん古建築研究会作りませんか。日本全国的に社寺建築の調査がされていません。東海大学の稲葉先生や、羽生先生が20年近く前に文化庁の近世社寺緊急調査以来、細々と各地で調査されている以外にありません。このときに調査された建物のなかでも修理をしなければならない建物が未だに修理されていないのです。
 私のホームページで古建築の調査をしませんかと声をかけても(HPを立ち上げて1年半)まだ、やりたいと言う声が出てきません。私たちは茨城県で調査を続けていますがお寺さんに行くと、どのような修理をした方が良いか聞かれる場合が結構有ります。調査した実績が有ればデータを作りも出来ますでしょうし、社寺建築のアドバイスも出来るのでは無いですか?。ぜひ、仲間を見つけて古建築研究会を作りませんか。修理を待っている社寺建築が沢山有ります。土日にでも近くの町を調査すれば10くらいの建物を見ることが出来ます。
 そして、神社や寺院の相談になってあげて下さい。以外と調査や修理判断の出来る人が少ないのです。直接、修理出来ることも大切ですが建物の文化的価値を判断出来ることも大切なのではないでしょうか
茨城の例で良ければいつでもご案内いたします。
37ーー修理を待っている社寺建築 投稿者:管理人  投稿日: 2月 6日(水)10時51分10秒
 翔さん、貴重な職業訓練校の情報をいただき有難うございます。私もハーローワークなどにもう30年近く行ってないもので、最新の情報を貰えると本当に有り難いです。日本全国には修理を待っている社寺建築が沢山有ります。それらのほとんどが正しく修理をされていません。宮大工の数は本当に少ないはずです。新築ばかりが宮大工の仕事では有りません。古い建築を正しく修理し、次代に引き継ぐことも大切なことでは無いでしょうか。
36ーーRE大工マン 投稿者:翔  投稿日: 2月 5日(火)17時37分00秒
大阪に宮大工は少ないですよ
宮大工ならやはり京都、奈良、四国方面などがいいと思います
知識のほーは、どうしましょ?(笑
方法は色々あるのですが決めるのはやはり自分ですし。方法というのは、素人のまんまで弟子入りとか、下にも書いてる職業訓練校に入学などですね。あくまでも16の考えることなんで気にしないでください(笑
35ーー宮大工希望! 投稿者:大工マン  投稿日: 2月 5日(火)00時23分11秒
私は 昨年東海大学大学院建築学専攻(日本建築史)を卒業した26歳の男子です。現在は某構造事務所で主に分譲マンションの設計のお手伝いをしていまが、学生時代に民家調査や文化財調査を通じて感じた伝統的な木造建築への憧れ、そして宮大工になる夢をあきらめられません。
 確かな技術を身に付けるために関西、特に京都、大阪に修行に行きたいと考えいますが、年齢が行き過ぎていることや、経験がないため、非常に難しいです・・・・。
 皆さん 情報およびアドバイスをお願いします。
34ーー職業訓練校 投稿者:翔  投稿日: 2月 4日(月)18時40分57秒
 こないだはありがとうございます。実は職業訓練校にいってるんですよー
昔は無料だったようですが今は費用が少しいりますよ。大阪の松原なら十万前後と言ったところです
学校でやることは宮大工でやるようなことばかりです。学校を卒業して普通の大工になっても機械(電動工具等)ばかりなので損するだけです。でも、それなりの知識は頭にはいります。松原では、一級分の図面の勉強をできます。実習では、最初は鉋のトギから始まり、削り、ノミ、ノコギリ、加工、模型家屋と、こんな感じで進んでいきます。鉋のトギが三ヶ月〜四ヶ月はするので大人のかたでも「キツー」と叫んでましたよ(笑
建築科は一年から二年制なので二年生をお勧めします。たしかに、しんどいけど二年制のほうがジックリできていいと思います。少々長文になりましたが失礼します(笑
33ーー大工のなり方(3)その2 投稿者:管理人  投稿日: 2月 3日(日)08時16分06秒
大分前に大工のなり方(3)で書いたことをもう一回
 一番のお勧めは井上さんの住んでいる地区の職業安定所(今はカタカナでハローワ−クとか呼びます)で職業訓練学校を紹介して貰うことです。詳しくは判らないのですが昔、無料で教えて貰えると聞きました。
 二番目は何処の県でも県立の職業専門学校が有ります。ここでも建築関係の専門科があるはずです。県庁に問い合わせをすれば教えて貰えるはずです。
32ーー大工見習 投稿者:井上 清司  投稿日: 2月 2日(土)22時42分08秒
 今57歳です、大工になりたいのですが、技術の習得はどうすれば良いのですか?
学校等あれば紹介願います。
31ーー今ホームページを訂正中 投稿者:管理人  投稿日: 1月31日(木)19時49分34秒
 今、ホームページを訂正中、改めて日本の宮大工のページのリンクを確かめて見たところリンクのとれていない会社が多くありました。現在訂正中なので出来たところを見て下さい。多くの宮大工さんが活躍しているところが見られるはずです。宮大工に目指している方是非、必見です。
http://plaza12.mbn.or.jp/~kokentik/ 現在は http://www.kasumigaura.net/kokentik/
30ーー教えてください。 投稿者:永山勝昭  投稿日: 1月29日(火)15時30分46秒
 こんにちわ!。いろいろ検索していくうちに,ここにやっぱりたどりついてしまうので投稿しました。
某大学で,学生をしてます21歳です。来年就職を目前に控えてます。大工の道に進みたいと思ってるんですけど,どうせやるなら一流の大工になりたいと思ってます。宮大工の道に進みたいと思ってます。技を磨くとしたら,
やっぱり京都がいいのかなと思いますが、なかなか見つかりません。
どこかいいとこないですか。教えてください。
29ーー管理人さま 投稿者:吉田裕子  投稿日: 1月28日(月)01時53分29秒
 情報ありがとうございました。自分でもいろいろ調べて、じっくり考えてみようと思います。
28ーーホームページを 投稿者:管理人  投稿日: 1月22日(火)08時39分35秒
当会のホームページを見て下さい。日本の宮大工のページに沢山、会社を載せてあります。
ぜひ参考にして下さい。
http://plaza12.mbn.or.jp/~kokentik/
27ーー今・・・ 投稿者:翔  投稿日: 1月18日(金)22時03分21秒
今現在宮大工になりたいと努力している物です。今年卒業で就職活動も始まりました。
でも宮大工はなかなか見つからないんです。どこかイイ場所ありませんか?できたら連絡先など知れたら嬉しいです。年齢はまだ16です。
なんとか就職したいんで、ヨロシクお願いします。。。
26ーー誰でも努力次第で 投稿者:管理人  投稿日: 1月14日(月)10時50分24秒
 技術の修得については誰でも努力次第で宮大工になれます。今まで大工仕事については重い材木を持ち上げたり、動かすことなど危険な仕事が多く、親方などが女性を仕事に就けることを避けていたことは間違いありません。
 現代においては重い材木もクレーンを利用したりして女性でも危険が少なくなりつつあります。当ホームページにある日本の宮大工にある工務店や建設会社でも採用してくれるところがあるかもしれません。社寺建築の技術を教えてくれる専門学校も全国にいくつかあります。すぐに採用されなくても専門学校などに行って技術を取得すれば採用されることと思います。ぜひ頑張って宮大工になって下さい。
 歴史的には女性の宮大工はいます。京都には平安時代にお多福という女大工がいて活躍したという伝承があります。京都の内裏などで女官の建物などの修理には女性の大工が入っていました。女大工の歴史もあり、実績もあります。女性だからといって大工にはなれないとか、女性は宮大工になれないというようなことはありません。
25ーー私にも教えて下さい。 投稿者:吉田裕子  投稿日: 1月11日(金)14時19分22秒
 はじめまして。宮大工について調べていたところ、ここにたどり着き、投稿しました。質問があります。女性でも宮大工になることはできるのでしょうか?
2002 (平成14年)
 
24ーー探しています 投稿者:大曽根優子  投稿日:12月17日(月)19時12分32秒
 始めましてこんばんは。今、東京で働いているのですがもし通勤圏ナイで手ごろな古民家が貸し出ししていて金額が合えばお借りして住みたいと思い始めています。山梨とか千葉の友達に古民家に住んでいる人がいます。私は、そう言う家に住んで見たいと言う夢を持ちつつ、どのように探せばいいかと思ってメールしました。どこに古民家が有るかも分からないながら、牛久、藤代当たりはどうだろうと思っています。
23ーーがんばれ! 投稿者:赤穂屋工務店  投稿日: 8月19日(日)14時28分29秒
 四国香川県の片田舎で細々と社寺建築一筋にがんばっている赤穂屋工務店の藤原です。宮大工を目指そうとしている若者の書き込みがありましたので応援のメッセージを書くことにしました。宮大工は、長く厳しい道程ではあると思いますが、得られる喜びも大きい誇れる仕事と思います。(私も棟梁となった現在でも、日々が修行の気持ちでがんばっています。)是非ともがんばっていただき、1日も早く、匠の技を師匠から盗んで下さい。(笑)
http://www.netwave.or.jp/~akoya/index.htm
22ーーありがとうございました 投稿者:安井鉄也  投稿日: 7月 8日(日)22時24分54秒
まだ、どうするかは決まっていませんが、こんなに勉強する所があることを知りました。自信はないけど一生懸命がんばります。
21ーー大工のなり方(3) 投稿者:管理人  投稿日: 7月 8日(日)18時59分35秒
 一番のお勧めは安井さんの住んでいる地区の職業安定所(今はカタカナでハローワ−クとか呼びます)で職業訓練学校を紹介して貰うことです。詳しくは判らないのですが昔、無料で教えて貰えると聞きました。
 二番目は何処の県でも県立の職業専門学校が有ります。ここでも建築関係の専門科があるはずです。県庁に問い合わせをすれば教えて貰えるはずです。
 三番目は当会の「日本の宮大工」にある京都建築学園で大工の学科があります。(関西なら便利)。この他にも専門学校(民間)でも建築技術を教えている学校があると思います。専門学校の案内の本がでています。
 四番目は私のホームページにはまだ載せていないのですが検索サイトで見つけたのですが熊本県の工業高校と島根県の工業高校に宮大工の学科が有るようです。もう一度、高等学校から勉強するのも悪くはないかも?
 中学生以下なら検討してみて下さい。
 五番目として私的に教育をしている場所があります。関東ですが 木造伝統技術伝承教室が「日本の宮大工」に載っています。
 六番目に直接、社寺建築をしている工務店に入って手取り足取り教えて貰う、と言う手もあります。工務店によっては未経験者を歓迎しているところもあります。学校の先生ではないのでその技術を盗むような気構えで頑張れば覚えるのも早いとは思うのですが?
 また、この他にも有るかもしれません。私が思いついた物だけを列挙しました。自分で調べるという努力も大切です。
20ーー教えてください 投稿者:安井鉄也  投稿日: 7月 6日(金)16時43分01秒
 今、僕は斑鳩工舎という所を探しています。インターネットで調べても見つかりません。もし、ご存知なら教えてください。
19ーーメールありがとうございました。 投稿者:安井鉄也  投稿日: 7月 6日(金)15時46分09秒
 自分には大工などの経験が全く無くて自信が無いです。経験や知識が無くても大丈夫でしょうか?やっぱりあるていどはあったほうがいいのでしょうか?もし、いるとしたら、どのように勉強したらいいのですか?
18ーー社寺建築が貴方を待っています。 投稿者:管理人  投稿日: 7月 6日(金)09時43分14秒
 社寺建築は新築もありますが修理もかなり多いのです。その点関西は社寺建築が多く、20年、30年に1回の修理や100年、150年に1回の大修理に出合う機会が沢山あると思います。当然のことながら、関西には社寺建築を業務とする工務店が数多くあります。当会のHPの中の「日本の宮大工」に社寺建築をする工務店がリンクされています。最近、中身を新しくしたので見て下さい。大工さん、見習いを募集している工務店があると思います。参考にして下さい。
 それにしても関西はよいですね。参考になる社寺建築が沢山有り、仕事をしている人にとっては勉強になると思います。そして、200年前、500年前、千年前の宮大工さんの仕事を見て、クレーンや電動工具の無い時代の仕事ぶりを感じて下さい。関東や東北などは関西から比べれば社寺建築が少ないため、社寺建築に出合う機会はより少ないと思います。是非頑張って宮大工になって下さい。途中辛いことがあるかもしれませんが続けることが出来れば必ず宮大工になることが出来ます。
17ーー宮大工就職 投稿者:安井鉄也  投稿日: 7月 5日(木)18時21分12秒
僕は今、宮大工になりたいため、そのなり方を捜しています。あれば、教えてください。地区的には関西方面が希望です。
16ーー宮大工就職 投稿者:安井鉄也  投稿日: 7月 5日(木)18時18分33秒
僕は今、宮大工になりたいため、そのなり方を捜しています。あれば、教えてください。地区的には関西方面が希望です。
15ーーがんばれ 投稿者:つづき  投稿日: 7月 4日(水)22時22分52秒
この掲示板を見てると、日本の将来はまだ捨てたもんじゃないって気持ちが少し湧いてきます。管理者さんの答えも丁寧でいい感じじゃないですか。これからも職人を目指す人を応援できるようなページに育っていくといいですね。
14ーー必ず宮大工になれます 投稿者:管理者  投稿日: 5月21日(月)09時49分47秒
 まず年齢についてですが、いつから修行するかは問題ではありません。仕事をやり続ければ必ず宮大工になれます。お礼奉公の件ですが、これはほとんどの工務店ではやっていません。ただ、どの世界でも技術の未熟な人には出来る人ほど払われないのは言うまでもありません。賃金のことですが、正確にはわかりません。大企業と違い、年齢給はないと思います。20歳でも30歳でも仕事が出来なければ同じと思って下さい。その替わり仕事が出来ればそれなりに給料が貰えると思います。
13ーー教えてください 投稿者:satoshi  投稿日: 5月11日(金)12時44分06秒
宮大工に成りたい私にとって貴殿のホームページは大変役に経ち本当に感謝しております。私はこれから関西方面の工務店を中心に面接に伺おうとしているのですが、その前に知って置きたいことがあります。 昔から、大工にはお礼奉公というのがあるそうですが、今もそれはあるのですか? また、その期間中の賃金は、もちろん工務店によって違うでしょうが、だいたいどれくらいか御存じですか? わたしは、もう28歳で結婚しようと思っている彼女と一緒に住んでいます。 教えてください。
12ーー教えてください 投稿者:satoshi  投稿日: 5月11日(金)12時34分59秒
宮大工に成りたい私にとって貴殿のホームページは大変役にたっており本当に感謝しております。さて、今後、関西方面の工務店を中心に面接に伺おうとしているのですが、その前に知っておきたいことがあります。 大工の見習い時期には、昔からお礼奉公というのがあるそうですが、今も、やはりあるのでしょうか? また、その期間中の賃金は、もちろん工務店によって違うでしょうが、だいたいどれくらいか御存じですか? 私はもう28歳で、結婚しようと思っている彼女と一緒に住んでいます。教えて下さい。
11ーーありがとうございます。 投稿者:なみえ  投稿日: 4月16日(月)23時19分02秒
わざわざ、調べていただきありがとうございました。社寺建築に関係する仕事が工務店だけでなく他にも色々あることを知り、社寺建築をまた違った角度から見ることができそうです。
これからは社寺建築について勉強し、希望の仕事に出会えるよう頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
10ーー就職、頑張って下さい 投稿者:管理者  投稿日: 4月16日(月)08時46分00秒
 社寺建築に興味があるのはうれしいですね。さて、就職のことですが正確を期すために私の知っている工務店の友人に話を聞いたのですが小さい工務店では事務職はほとんどないと聞きました。大きな工務店も数多くあるので調べてみて下さい。
 また、社寺建築に関係する職業としては大工・塗装(漆塗り、弁柄塗り)・左官・建具・設計・調査等多くの職種があります。事務職とこだわらずに仕事を探すのも良いかもしれません。今は大工仕事も女の人が沢山参入しています。漆塗りなども女の人が活躍しています。こんな答えしかできません、役に立たないで申し訳有りません。私の考えたほかにも社寺建築に関係している職種があるかもしれません。是非、希望の仕事が見つかるように願っています。
ーー事務職 投稿者:なみえ  投稿日: 4月14日(土)21時33分32秒
私は就職活動中の学生です。社寺建築にとても興味があり、是非工務店などに就職をしたいと思っております。しかし、私は事務職を希望しており、どのように就職活動をすすめるべきか悩んでいます。工務店などでも、事務職というのは募集しているのでしょうか。教えてください。よろしくお願い致します。
ーー宮大工のなりかた(2) 投稿者:管理者  投稿日: 3月 9日(金)10時02分26秒
 前回の「宮大工のなりかた」にも書いたのですが古建築研究会の「日本の宮大工」のページを見て下さい。多くの社寺建築をしている工務店、建設会社が載っています。”かわい”さんの近くの会社があると思います。募集している会社が有るかも知れません。是非参考にして下さい。宮大工=社寺建築をする大工さんです。社寺建築をしている工務店、建設会社には必ず宮大工がいます。必ず、宮大工になれます。ご健闘を祈っています。
ーー宮大工 投稿者:かわい  投稿日: 3月 8日(木)02時26分57秒
前にテレビで、宮大工になるために住み込みで修行、勉強をしている場所が出ていたのですが、そういうところがあれば教えて欲しいです。また、宮大工の技術を学びたいのですが、何から始めればいいか、どこへいけばいいか、よく分からないので教えて欲しいです。
ーー宮大工のなりかた 投稿者:管理者  投稿日: 3月 4日(日)10時24分50秒
 大工職人になりたいとのことですがとくに社寺建築をやりたいと言うことならば古建築研究会の「日本の宮大工」のページをご覧下さい。 私個人的な意見なのですが普通の大工も宮大工も基本は変わりません。社寺建築の仕事をしている人が宮大工と呼ばれているのではないでしょうか。多くの人は技術=テクニックが違うと思っている人が多いですが技術は変わらないと思います。最も違うのは知識ですね。いろいろな建物の知識がなければ社寺建築が出来ません。
ーー大工職人の探し方 投稿者:森木田 敬  投稿日: 2月28日(水)15時34分17秒
 現在大学に通っています。来年卒業になるのですが、伝統建築技術を体得し後世に継承していけるような職人になりたいと考えています。国内で有名な大工・宮大工職人の方々をたずねたいのですが、情報源はあるのでしょうか。教えて下さい。
2001 (平成13年)
ーー茨城での数少ない例です 投稿者:管理者  投稿日:11月17日(金)19時51分01秒
 廃屋を利用している先進、優良地域?かは判りませんが
 茨城県で廃屋を利用している場所は、私個人的に知っている所は次の2カ所です
 1/ 常陸太田市 町田発電所跡
  これは始め公民館として利用されていましたが、今は登録文化財に指定され、展示場他に利用されています。
 2/大子町 小学校校舎
  これはうろ覚えですがダンゴ屋さんが利用している聞いています。
ーー廃屋の再利用について 投稿者:いわき市遠野支所 永山  投稿日:10月31日(火)14時55分52秒
 遠野地区では、森林管理署(旧営林署)所有の建築物(昭和40年代建設、平成元年度頃から廃屋、敷地面積約7,500u)木造24坪から60坪、10棟を、活かして、紙漉き・木工工房等に再利用し、町の活性化を目指しています。福島県いわき市から日帰り圏内で、廃屋の再利用の先進・優良事例がありましたら、お知らせください。
ーー全国霊場大事典出ました。 投稿者:六月書房  投稿日:10月26日(木)15時18分58秒
 出版社の六月書房と申します。2000年秋、「全国霊場大事典」という書籍を発刊しました。
ホームページで本を紹介してありますので、是非、一度アクセスして下さい。
http://www.butuji.co.jp/gaiyo/daijiten/index.htm
ーーお礼 投稿者:清兵衛  投稿日:10月 2日(月)20時57分12秒
 昨日は、貴重な資料を見せていただき有り難うございました。そして、解説付きの巡見、とても有意義でした。
また、ご一緒しましょう。  
http://homepage1.nifty.com/hinuma/
2000 (平成12年)
 
ホーム 1-50 51-100 101-150 151-200  201-250

戻る