徳島県東部の建築
|
|
|
|
|
|
徳島市 | |||||
一宮神社 | 本殿 | 1630(寛永7年) | 国指定 | 徳島市一宮町西丁237 | 三間社流造千鳥破風 |
丈六寺 | 三門 | 1532-55(天文期) | 国指定 | 徳島市丈六町丈領32 | 八脚二重門 |
丈六寺 | 本堂(元方丈) | 1642(寛永19年) | 国指定 | 徳島市丈六町丈領32 | 方丈形 |
丈六寺 | 観音堂 | 1567(永禄10年) | 国指定 | 徳島市丈六町丈領32 | 三×四間裳階付き |
丈六寺 | 経蔵(旧僧堂) | 1644(寛永21年) | 国指定 | 徳島市丈六町丈領32 | 五×三間 |
丈六寺 | 書院 | 1800(寛政12年) | 県指定 | 徳島市丈六町丈領32 | 書院 |
丈六寺 | 徳雲院 | 1589(天正19年) | 県指定 | 徳島市丈六町丈領32 | 書院 |
八屋五王神社 | 犬飼の農村舞台 | 1873(明治6年) | 国指定 | 徳島市八多町 | 元茅葺き |
徳島市天狗久資料館 | 旧工房 | 1877(明治10年) | 県民俗 | 徳島市国府町和田字居内172 | 商家木造2階 |
八幡神社 | 随神門 | 江戸後期 | 市指定 | 徳島市伊賀町1-7 | 三間社流造千鳥破風 |
観音寺 | 本堂 | 1745(延享2年) | 市指定 | 徳島市勢見町2-19 | |
徳島市水道局 | 佐古配水場ポンプ場 | 1926(大正15年) | 国登録 | 徳島市南佐古6-3-11 | 洋風煉瓦造平屋 |
三河医院 | 洋館 | 1928(昭和3年) | 国登録 | 徳島市富田浜4 | 洋風木造2階 |
三河医院 | 倉庫 | 国登録 | 徳島市富田浜4 | 洋風木造2階 | |
高原ビル | 旧高原商店 | 1932(昭和7年) | 国登録 | 徳島市東船場町 | 洋風RC造 |
勢玉酒造 | 酒蔵A | 1902(明治35年) | 国登録 | 徳島市福島1-4-9 | 商家木造 |
勢玉酒造 | 酒蔵B | 1902(明治35年) | 国登録 | 徳島市福島1-4-9 | 商家木造 |
勢玉酒造 | 事務所 | 昭和初期 | 国登録 | 徳島市福島1-4-9 | 商家木造 |
高橋家住宅 | 主屋 | 1799(寛政11年) | 国登録 | 徳島市南矢三町2-5-22 | 商家 |
高橋家住宅 | 藍寝床(東納屋) | 明治初期 | 国登録 | 徳島市南矢三町2-5-22 | 商家 |
高橋家住宅 | 西納屋 | 明治初期 | 国登録 | 徳島市南矢三町2-5-22 | 商家 |
高橋家住宅 | 蔵 | 明治初期 | 国登録 | 徳島市南矢三町2-5-22 | 商家 |
高橋家住宅 | 表門 | 1887(明治20年) | 国登録 | 徳島市南矢三町2-5-22 | 商家 |
原田家住宅 | 主屋 | 江戸末期 | 国登録 | 徳島市かちどき橋3-43 | 武家木造平屋 |
如意輪寺 | 鐘楼門 | 1838(天保9年) | 徳島市多家良町127 | 三間袴腰 | |
如意輪寺 | 護摩堂 | 1847(弘化4年) | 徳島市多家良町127 | 三×三間 | |
国分寺 | 本堂 | 1818-30(文政期) | 徳島市国府町矢野718‐1 | 三間重層入母屋造 | |
鳴門市 | |||||
宇志比古神社 | 本殿 | 1599(慶長4年) | 国指定 | 鳴門市大麻町大谷山田66 | 三間社流造 |
福永家住宅 | 主屋 | 1828(文政11年) | 国指定 | 鳴門市鳴門町高島1 | 商家 |
本家松浦酒造場 | 長屋門 | 江戸後期 | 国登録 | 鳴門市大麻町池谷柳ノ本19 | 商家 |
本家松浦酒造場 | 東酒蔵 | 江戸後期 | 国登録 | 鳴門市大麻町池谷柳ノ本19 | 商家 |
本家松浦酒造場 | 仲酒蔵 | 江戸後期 | 国登録 | 鳴門市大麻町池谷柳ノ本19 | 商家 |
本家松浦酒造場 | 西酒蔵 | 明治初期 | 国登録 | 鳴門市大麻町池谷柳ノ本19 | 商家 |
本家松浦酒造場 | 精米蔵 | 明治後期 | 国登録 | 鳴門市大麻町池谷柳ノ本19 | 商家 |
大谷焼大西窯 | 作業場 | 江戸後期 | 国登録 | 鳴門市大麻町大谷字山田19 | 窯元木造平屋 |
大谷焼大西窯 | 収納庫 | 江戸後期 | 国登録 | 鳴門市大麻町大谷字山田19 | 窯元木造2階 |
船本家牧舎 | 旧富田畜産部牧舎 | 1917(大正6年) | 国登録 | 鳴門市大麻町桧字野神ノ北 40 | 洋風木造 |
安藝家バラッケ1 | 旧板東俘虜収容所 | 1917(大正6年) | 国登録 | 鳴門市大麻町桧字椎尾谷37 | 木造平屋 |
安藝家バラッケ2 | 旧板東俘虜収容所 | 1917(大正6年) | 国登録 | 鳴門市大麻町桧字椎尾谷37 | 木造平屋 |
多智花家住宅 | 主屋 | 国登録 | 鳴門市撫養町斎田字浜端105-3 | ||
多智花家住宅 | 土蔵 | 国登録 | 鳴門市撫養町斎田字浜端105-3 | ||
多智花家住宅 | 正門 | 国登録 | 鳴門市撫養町斎田字浜端105-3 | ||
花乃春酒造 | 精米蔵 | 国登録 | 鳴門市撫養町斎田字浜端105-3 | ||
花乃春酒造 | 仕込蔵 | 国登録 | 鳴門市撫養町斎田字浜端105-3 | ||
花乃春酒造 | 瓶詰蔵 | 国登録 | 鳴門市撫養町斎田字浜端105-3 | ||
極楽寺 | 本堂 | 1659(万治2年) | 鳴門市大麻町桧ダンの上 | 三間堂 | |
大麻比古神社 | 本殿 | 1880(明治13年) | 鳴門市大麻町板東字平草広塚13 | ||
小松島市 | |||||
地蔵寺 | 玄関 | 1806(文化3年) | 県指定 | 小松島市小松島町松島206 | 向唐破風 |
地蔵寺 | 書院 | 江戸後期 | 県指定 | 小松島市小松島町松島206 | 向唐破風 |
恩山寺 | 本堂 | 1818-30(文政期) | 小松島市田野町恩山寺谷40 | ||
阿南市 | |||||
金刀毘羅神社 | 本殿 | 江戸後期 | 阿南市福井町土佐谷3 | 一間社流造 | |
太龍寺 | 本堂 | 1852(嘉永5年) | 阿南市加茂町竜山2 | ||
太龍寺 | 多宝塔 | 1861(文久元年) | 阿南市加茂町竜山2 | 多宝塔 | |
太龍寺 | 六角経蔵 | 1856(安政3年) | 阿南市加茂町竜山2 | 六角経蔵 | |
阿波市 | |||||
切幡寺 | 大塔 | 1618(元和4年) | 国指定 | 阿波市市場町切幡観音129 | 五間二重層塔 |
熊谷寺 | 山門 | 1687(貞享4年) | 県指定 | 阿波市土成町土成前田185 | 八脚二重楼門 |
熊谷寺 | 多宝塔 | 1774(安永3年) | 市指定 | 阿波市土成町土成前田185 | 多宝塔 |
熊谷寺 | 中門 | 1704-11(宝永期) | 阿波市土成町土成前田185 | 八脚門 | |
熊谷寺 | 大師堂 | 1707(宝永4年) | 阿波市土成町土成前田185 | 三×三間 | |
熊谷寺 | 鐘楼 | 1704-11(宝永期) | 阿波市土成町土成前田185 | 一×一間袴腰 | |
吉野川市 | |||||
谷の四足堂 | 四足堂 | 1927(昭和2年) | 市指定 | 吉野川市美郷枝山大神 | 茅葺き三×三間 |
尾崎家 | 石倉 | 1901(明治34年) | 吉野川市美郷中谷189 | 石造石倉 | |
工藤家住宅 | 主屋 | 1868(明治元年) | 吉野川市鴨島町西麻植148 | 石造石倉 | |
芳川顕正の生家 | 住宅 | 江戸末期 | 市指定 | 吉野川市山川町 | 農家 |
川島城 | 天守 | 1981(昭和56年) | 吉野川市川島町川島 | RC造模擬天守 | |
勝浦郡勝浦町 | |||||
鶴林寺 | 鎮守堂 | 1688-04(元禄期) | 勝浦郡勝浦町名鷲ガ尾1 | 一間社流造 | |
鶴林寺 | 六角堂 | 1716-35(享保期) | 勝浦郡勝浦町名鷲ガ尾1 | 六角円堂 | |
鶴林寺 | 本堂 | 江戸末期 | 町指定 | 勝浦郡勝浦町名鷲ガ尾1 | 五×五間 |
鶴林寺 | 三重塔 | 1827(文政10年) | 県指定 | 勝浦郡勝浦町名鷲ガ尾1 | 三重塔 |
勝浦郡上勝町 | |||||
田中家住宅 | 主屋 | 1685(貞享2年) | 国指定 | 勝浦郡上勝町旭的場37 | 農家 |
名東郡佐那河内村 | |||||
安芸家住宅 | 主屋 | 1674(延宝2年) | 名東郡佐那河内村奥野 | 農家 | |
名西郡石井町 | |||||
武知家住宅 | 藍寝床 | 1818-30(文政期) | 県指定 | 名西郡石井町高川原天神133 | 商家 |
武知家住宅 | 主屋 | 1862(文久2年) | 名西郡石井町高川原天神133 | 商家 | |
田中家住宅 | 主屋 | 1865(元冶2年) | 国指定 | 名西郡石井町藍畑高畑705 | 商家茅葺き |
名西郡神山町 | |||||
粟飯原家住宅 | 主屋 | 1710(宝永7年) | 国指定 | 名西郡神山町下分粟生野125 | 農家 |
十二社神社 | 本殿 | 明治中期 | 町指定 | 名西郡神山町神領高根133 | 一間社流造 |
板野郡藍住町 | |||||
旧奥村家住宅 | 主屋 | 1808(文化5年) | 県指定 | 板野郡藍住町徳命179 | 商家 |
住吉神社 | 本殿 | 1883(明治16年) | 町指定 | 板野郡藍住町住吉60-1 | 一間社春日造 |
住吉神社 | 拝殿 | 1822(文政5年) | 板野郡藍住町住吉60-1 | ||
正法寺 | 本堂 | 1855(安政2年) | 町指定 | 板野郡藍住町矢上西18-1 | |
板野郡上板町 | |||||
安楽寺 | 大師堂 | 1661(万治4年) | 板野郡上板町引野字寺の西北8 | ||
2020-06-30 |