〜茨城県の古社寺建築を通して〜
(財)茨城県郷土文化顕彰会が全国ではじめて出版した「茨城県古社寺建築細部様式・拓本集(1)」には、 新たな発見等が報告されています。 そこで、拓本集をもとに、神社、寺院の古建築の装飾について、 様々な観点から解説し、語り合います。
        ![]()  | 
    
| 
         北浦八幡神社本殿の海老虹粱  寛文4年(1664)の建立 
       | 
    
第一部 基調講演茨城の古社寺建築
講師 建築文化史家一色 史彦
第二部 フォーラム建築の装飾〜茨城県の古社寺建築を通 して〜
|  
         コーディネーター 
       | 
      ![]()  | 
       
         今瀬 文也(茨城民俗学会代表理事) 
       | 
    
|  
         パネリスト 
       | 
      ![]()  | 
       
         稲葉 和也(東京都文化財審議会委員 
      、元東海大学建築学科) 中国の建築と日本の建築の装飾の移動と変遷 中国建築の研究より日本の建築を考える。 プロフィール ●中国建築史の研究。1975年から東海大学建築学科に勤務、建築史担当、現助教授。文革後、毎年、中国建築研究のため学生とともに調査旅行。東京都、横浜市、世田谷区、台東区、杉並区、大磯町などの文化財保護審議会委員。  | 
    
|  
         | 
      ![]()  | 
       
         福田 省三(建築家、足利工業大学建築学科) 
      西洋建築の装飾、イタリアの装飾と日本西洋建築の装飾、イタリアと日本を比較して。 プロフィール ●建築文化研究所。数多くの指定文化財の他、登録有形文化財・認定歴史的建造物の修復・設計監理を行っている。  | 
    
|  
         | 
      ![]()  | 
       
         横須賀満夫((社)茨城県建築士事務所協会会長、 
      横須賀満夫建築設計事務所) 近・現代の水戸地区の建築を見て、装飾の将来へ展望。 プロフィール ●研究・著書 1962 軽量コンクリートの強度に関する研究(日大) 1965 建築パース入門(共著) 1997 ボローニャのポルティコに学ぶ インドにコルビジェ・ルイスカーンを訪ねて 1998 現代建築の巨匠達のルーツを訪ねて  | 
    
|  
         | 
      ![]()  | 
       
         一色 史彦(建築文化史家) 
       | 
    
日 時 9月7日(土) 13:00〜16:00
会 場 茨城県立図書館視聴覚ホール
| 主 催 | 財団法人 茨城県郷土文化顕彰会 | 〒300-0051 土浦市真鍋4-33-19   電話 0298-24-0850  | 
    
| 茨城県立図書館 | 〒310-0011 水戸市三の丸1-5-38  電話 029-221-5569  | 
    |
| 後 援 | 茨城県教育委員会 | |
| (社)茨城県建築士会 | ||
| (社)茨城県建築士事務所協会 | ||
| 茨城民俗学会 | ||
| (社)日本建築家協会茨城地域会 | ||
| 古建築研究会 |