長崎県の建築
|
|
|
|
|
|
佐世保市 | |||||
楠本端山旧宅 | 住宅 | 1832(天保3年) | 県史跡 | 長崎県佐世保市針尾中町1647 | 武家住宅 |
佐世保公園 | 民俗資料展示室 | 1912-26(大正期) | 長崎県佐世保市平瀬町 | ||
カソリック教会 | 黒島教会堂 | 1902(明治35年) | 国指定 | 長崎県佐世保市黒島町3333 | 洋風煉瓦造 |
佐世保市民文化ホール | 旧海軍佐世保凱旋記念館 | 1923(大正12年) | 国登録 | 長崎県佐世保市平瀬町2 | 洋風RC造 |
梅ヶ枝酒造 | 主屋 | 1860(安政7年) | 長崎県佐世保市城間町317 | 木造平屋建 | |
梅ヶ枝酒造 | 住居 | 江戸末期 | 長崎県佐世保市城間町317 | 木造平屋建 | |
梅ヶ枝酒造 | 瓶詰所 | 江戸末期 | 長崎県佐世保市城間町317 | 木造平屋建 | |
梅ヶ枝酒造 | 旧むろ | 江戸末期 | 長崎県佐世保市城間町317 | 木造平屋建 | |
梅ヶ枝酒造 | 旧仕込蔵 | 江戸末期 | 長崎県佐世保市城間町317 | 木造平屋建 | |
梅ヶ枝酒造 | 貯蔵蔵 | 1912-26(大正期) | 長崎県佐世保市城間町317 | 木造平屋建 | |
梅ヶ枝酒造 | 旧北蔵 | 明治時代 | 長崎県佐世保市城間町317 | 木造平屋建 | |
島原市 | |||||
本光寺 | 山門 | 江戸末期 | 市指定 | 長崎県島原市本光寺町3380 | 薬医門 |
島原城 | 天守閣 | 1964(昭和39年) | 長崎県島原市城内1-1183-1 | RC造天守閣 | |
諌早市 | |||||
庄屋屋敷 | 旧早川邸 | 1874(明治7年) | 市指定 | 長崎県諌早市小野島町2232 | 武家住宅茅葺き |
諫早神社 | 本殿 | 1877(明治10年) | 長崎県諫早市宇都町1-12 | ||
大村市 | |||||
五教館 | 御成門 | 1831(天保2年) | 県史跡 | 長崎県大村市玖島郷 | 棟門 |
長与専斉旧宅 | 松香館 | 1830(天保元年) | 市指定 | 長崎県大村市久原1030-1 | 木造平屋 |
旧楠本正隆屋敷 | 武家屋敷 | 1870(明治3年) | 市指定 | 長崎県大村市玖島2-291-4 | 武家住宅 |
本経寺 | 本堂 | 1787(天明7年) | 長崎県大村市古町1-64 | 日蓮宗本堂 | |
本経寺 | 仁王門 | 1826(文政9年) | 長崎県大村市古町1-64 | 八脚門 | |
本経寺 | 三十番神社 | 1826(文政9年) | 長崎県大村市古町1-64 | ||
本経寺 | 鐘楼 | 1824(文政7年) | 長崎県大村市古町1-64 | 1X1間 | |
福江市 | |||||
明星院 | 本堂 | 1778(安永7年) | 県指定 | 長崎県福江市吉田町1905 | 三×四間 |
福江石田城 | 正門 | 1863(文久3年) | 県史跡 | 長崎県福江市吉田町1905 | 高麗門 |
旧堂崎天主堂 | 教会 | 1908(明治41年) | 県指定 | 長崎県福江市奥浦町2716 | 洋風煉瓦造 |
五輪カソリック | 旧教会堂 | 1881(明治14年) | 国指定 | 長崎県福江市蕨町五輪 | 洋風煉瓦造 |
武家屋敷ふるさと館 | 旧藤原家住宅 | 明治末期 | 市指定 | 長崎県福江市武家屋敷2-1-10 | 武家住宅 |
武家屋敷 | 旧松園家住宅 | 1863(文久3年) | 市指定 | 長崎県福江市武家屋敷2-2-7 | 武家住宅 |
平戸市 | |||||
雄香寺 | 開山堂 | 1695(元禄8年) | 県指定 | 長崎県平戸市大久保町2169-2 | 三×五間妻入り |
聖F・ザビエル記念聖堂 | 教会堂 | 1931(昭和6年) | 長崎県平戸市鏡川町259-1 | 洋風教会 | |
平戸城 | 天守閣 | 1962(昭和37年) | 長崎県平戸市岩の上町1458 | 復元城郭天守 | |
松浦市 | |||||
熊野神社 | 旧本殿 | 市指定 | 長崎県松浦市星鹿町北久保免 | ||
西彼杵郡伊王島町 | |||||
伊王島灯台 | 旧吏員退息所 | 1877(明治10年) | 県指定 | 長崎県西彼杵郡伊王島町伊王島3240-1 | コンクリート造平屋 |
馬込教会 | 教会堂 | 1931(昭和6年) | 国登録 | 長崎県西彼杵郡伊王島町大字沖之島617 | 洋風RC造教会堂 |
西彼杵郡野母崎町 | |||||
観音寺 | 石門 | 1798(寛政10年) | 長崎県西彼杵郡野母崎町脇岬2330 | 石造アーチ門 | |
西彼杵郡大島町 | |||||
太田尾教会 | 教会堂 | 1929(昭和4年) | 長崎県西彼杵郡大島町4522 | 洋風教会堂 | |
西彼杵郡外海町 | |||||
大野カソリック | 教会堂 | 1893(明治26年) | 県指定 | 長崎県西彼杵郡外海町大野郷 | コンクリート造平屋 |
ド・ロ神父記念館 | 旧出津救助院 | 1883(明治16年) | 県史跡 | 長崎県西彼杵郡外海町出津 | 木骨煉瓦造平屋 |
ド・ロ神父記念館 | 旧出津鰯網工場 | 1885(明治18年) | 県史跡 | 長崎県西彼杵郡外海町出津 | 木骨煉瓦造平屋 |
出津カソリック | 教会堂 | 1882(明治15年) | 県指定 | 長崎県西彼杵郡外海町出津 | 木骨煉瓦造平屋 |
黒崎カソリック | 教会堂 | 1920(大正9年) | 長崎県西彼杵郡外海町黒崎 | 煉瓦造平屋 | |
南高来郡口之津町 | |||||
旧長崎税関 | 口之津支署庁舎 | 1899(明治32年) | 県指定 | 長崎県南高来郡口之津町名字琴平甲16-7 | 洋風木造平屋 |
北松浦郡生月町 | |||||
山田カソリック | 教会堂 | 1920(大正9年) | 長崎県北松浦郡生月町山田免 | 煉瓦造平屋 | |
北松浦郡小値賀町 | |||||
旧野首カソリック | 教会堂 | 1908(明治41年) | 県指定 | 長崎県北松浦郡小値賀町野首 | 煉瓦造平屋 |
阿弥陀寺 | 万日堂 | 1716(正徳6年) | 県指定 | 長崎県北松浦郡小値賀町笛吹郷1512 | 方三間 |
北松浦郡田平町 | |||||
田平カソリック | 教会堂 | 1908(明治41年) | 国指定 | 長崎県北松浦郡田平町小手田19 | 煉瓦造平屋 |
北松浦郡江迎町 | |||||
山下家 | 元蔵 | 1688-03(元禄期) | 県指定 | 長崎県北松浦郡江迎町長坂免208 | 酒蔵 |
山下家 | 旧本陣 | 1688-03(元禄期) | 県史跡 | 長崎県北松浦郡江迎町長坂免208 | 商家 |
北松浦郡小佐々町 | |||||
神崎天主堂 | 教会堂 | 1930(昭和5年) | 長崎県北松浦郡小佐々町神崎 | 洋風RC造教会堂 | |
北松浦郡世知原町 | |||||
歴史民俗資料館 | 旧松浦炭坑事務所 | 1912(明治45年) | 県指定 | 長崎県北松浦郡世知原町栗迎免 | 洋風石造平屋 |
南松浦郡玉ノ浦町 | |||||
井持浦カソリック | 教会堂 | 1865(明治28年) | 長崎県南松浦郡玉ノ浦町井持浦 | 煉瓦造平屋 | |
南松浦郡岐宿町 | |||||
水ノ浦カソリック | 教会堂 | 1938(昭和13年) | 長崎県南松浦郡岐宿町水ノ浦 | 洋風煉瓦造平屋 | |
楠原カソリック | 教会堂 | 1912(明治45年) | 長崎県南松浦郡岐宿町東楠原 | 洋風煉瓦造平屋 | |
南松浦郡奈留町 | |||||
江上カソリック | 教会堂 | 1917(大正6年) | 長崎県南松浦郡奈留町大串郷 | 洋風煉瓦造平屋 | |
南松浦郡若松町 | |||||
土井ノ浦カソリック | 教会堂 | 1911(明治44年) | 長崎県南松浦郡若松町若松郷849-3 | 洋風煉瓦造平屋 | |
南松浦郡上五島町 | |||||
青砂ヶ浦カソリック | 教会堂 | 1910(明治43年) | 国指定 | 長崎県南松浦郡上五島町奈摩郷 | 煉瓦造平屋 |
冷水カソリック | 教会堂 | 1907(明治40年) | 長崎県南松浦郡上五島町網上郷冷水 | 煉瓦造平屋 | |
大曽カソリック | 教会堂 | 1916(大正5年) | 長崎県南松浦郡上五島町網上郷冷水 | 煉瓦造平屋 | |
南松浦郡新魚目町 | |||||
江袋カソリック | 教会堂 | 1882(明治15年) | 長崎県南松浦郡新魚目町曾根郷 | 木造平屋 | |
南松浦郡有川町 | |||||
鯛ノ浦カソリック | 教会堂 | 1903(明治36年) | 長崎県南松浦郡有川町中野326 | 木造平屋 | |
頭ヶ島カソリック | 教会堂 | 1903(明治36年) | 国指定 | 長崎県南松浦郡有川町友住郷 | 洋風石造平屋 |
南松浦郡奈良尾町 | |||||
福見教会 | 教会堂 | 1913(大正2年) | 長崎県南松浦郡奈良尾町 | ||
下県郡厳原町 | |||||
首藤家 | 住宅 | 江戸末期 | 国指定 | 長崎県下県郡厳原町豆酘2752 | 農家 |
桐谷家 | 椎根の石屋根倉庫 | 1926(大正15年) | 県指定 | 長崎県下県郡厳原町椎根 | 石屋根倉庫 |
旧日新館門 | 旧日新館門 | 江戸末期 | 県指定 | 長崎県下県郡厳原町大字中村 | 武家薬医門 |
桟原館 | 高麗門 | 江戸末期 | 町指定 | 長崎県下県郡厳原町大字今屋敷 | 棟門 |
国分寺 | 山門 | 1807(文化4年) | 町指定 | 長崎県下県郡厳原町大字天道茂 | 四脚門 |
対馬支庁 | 長屋門 | 江戸後期 | 町指定 | 長崎県下県郡厳原町大字宮谷 | 武家長屋門 |
多久頭魂神社 | 本殿 | 1669(寛文9年) | 長崎県下県郡厳原町豆酘 | 五×四間 | |
万松院 | 山門 | 江戸前期 | 長崎県下県郡厳原町国分 | 四脚門 | |
壱岐郡勝本町 | |||||
聖母宮 | 本殿 | 1752(宝暦2年) | 町指定 | 長崎県壱岐郡勝本町勝本浦553 | 三間社流造 |
聖母宮 | 西門 | 江戸中期 | 町指定 | 長崎県壱岐郡勝本町勝本浦553 | 四脚門 |
壱岐郡芦辺町 | |||||
安国寺 | 仏殿 | 1780(安永9年) | 県指定 | 長崎県壱岐郡芦辺町深江 | 三×三間 |
安国寺 | 山門 | 1780(安永9年) | 県指定 | 長崎県壱岐郡芦辺町深江 | 四脚門 |
2003.12.25修正 |