長崎県平戸市及び島嶼部の建築

名称

種類

建立年代

文化財

住所

概要
 平戸市          
田平カソリック 教会堂 1908(明治41年) 国指定 平戸市田平町小手田19 煉瓦造平屋
雄香寺 開山堂 1695(元禄8年) 県指定 平戸市大久保町2169-2 三×五間妻入り
志自岐家住宅 主屋 江戸末期 市指定 平戸市岩の上町1130 武家
志自岐家住宅 江戸末期 市指定 平戸市岩の上町1130 武家
益冨家住宅 主屋 1848(嘉永元年) 国登録 平戸市生月町壱部浦182-1 商家
益冨家住宅 座敷 江戸後期 国登録 平戸市生月町壱部浦182-1 商家
益冨家住宅 恵美須神社 1825(文政8年) 国登録 平戸市生月町壱部浦182-1 商家
益冨家住宅 座敷 江戸後期 国登録 平戸市生月町壱部浦182-1 商家
内野家住宅 主屋 国登録 平戸市岩の上町1165 武家
大曲敦家住宅 主屋 1924(大正13年) 国登録 平戸市岩の上町1172-1 武家
大曲公家住宅 主屋 国登録 平戸市岩の上291 武家
松浦史料博物館 千歳閣 1893(明治26年) 国登録 平戸市鏡川町12 武家主屋
松浦史料博物館 九皐斎 1893(明治26年) 国登録 平戸市鏡川町12 武家書院造
松浦史料博物館 玄関棟 1893(明治26年) 国登録 平戸市鏡川町12 武家書院造
松浦史料博物館 閑雲亭 1893(明治26年) 国登録 平戸市鏡川町12 武家茶室
松浦史料博物館 閑雲亭待合 1893(明治26年) 国登録 平戸市鏡川町12 武家茶室待合
普門寺(一本堂) 景粛堂 1819(文政2年) 景観資 平戸市木ケ津町1457 三間堂
山田カソリック 教会堂 1920(大正9年) 平戸市生月町山田免 煉瓦造平屋
聖F・ザビエル記念聖堂 教会堂 1931(昭和6年) 平戸市鏡川町259-1 洋風教会
平戸城 天守閣 1962(昭和37年) 平戸市岩の上町1458 復元城郭天守
 対馬市          
首藤家 住宅 江戸末期 国指定 対馬市厳原町豆酘2752 農家
桐谷家・椎根の石屋根 倉庫 1926(大正15年) 県指定 対馬市厳原町椎根 石屋根倉庫
旧日新館門 旧日新館門 江戸末期 県指定 対馬市厳原町大字中村 武家薬医門
桟原館 高麗門 江戸末期 市指定 対馬市厳原町大字今屋敷 棟門
国分寺 山門 1807(文化4年) 市指定 対馬市厳原町大字天道茂 四脚門
対馬支庁 長屋門 江戸後期 市指定 対馬市厳原町大字宮谷 武家長屋門
大浦家住宅 主屋 江戸末期 景観資 対馬市上対馬町大浦711
和多都美神社 社殿 景観資 対馬市豊玉町仁位55
西山家 石屋根倉庫 景観資 対馬市厳原町椎根 木造石屋根倉庫
長瀬家 石屋根倉庫 景観資 対馬市厳原町椎根 木造石屋根倉庫
多久頭魂神社 本殿 1669(寛文9年) 対馬市厳原町豆酘 五×四間
万松院 山門 江戸前期 対馬市厳原町国分 四脚門
 壱岐市          
聖母宮 本殿 1752(宝暦2年) 町指定 壱岐市勝本町勝本浦553 三間社流造
聖母宮 西門 江戸中期 町指定 壱岐市勝本町勝本浦553 四脚門
安国寺 仏殿 1780(安永9年) 県指定 壱岐市芦辺町深江 三×三間
安国寺 山門 1780(安永9年) 県指定 壱岐市芦辺町深江 四脚門
壱岐神社 本殿 1944(昭和19年) 壱岐市芦辺町瀬戸浦 三間社流造
弁天荘 旅館 1941(昭和16年) 景観資 壱岐市郷ノ浦町方原触1558 旅館
旧松本薬局 店舗 明治時代 景観資 壱岐市勝本町勝本浦158-3 商家
前田家住宅 主屋 明治後期 景観資 壱岐市芦辺町瀬戸浦208 商家
碧雲荘 主屋 1941(昭和16年) 景観資 壱岐市石田町石田西触1486-1 商家
碧雲荘 花雲亭 1943(昭和18年) 市指定 壱岐市石田町石田西触1486-1 茶室
長嶋家住宅 主屋 江戸時代 景観資 壱岐市芦辺町諸吉仲触230 武家木造平屋
旧富岩家住宅 主屋 江戸中期 景観資 壱岐市勝本町布気触324-1 武家木造平屋茅葺き
松永安左エ門生家 主屋 1854-60(安政期) 景観資 壱岐市石田町印通寺浦360-3 木造2階
藤嶋家住宅 主屋 1920(大正9年) 景観資 壱岐市勝本町勝本浦359 木造2階
 五島市          
明星院 本堂 1778(安永7年) 県指定 五島市吉田町1905 三×四間
福江石田城 正門 1863(文久3年) 県史跡 五島市吉田町1905 高麗門
旧堂崎天主堂 教会 1908(明治41年) 県指定 五島市奥浦町2716 洋風煉瓦造
五輪カソリック 旧教会堂 1881(明治14年) 国指定 五島市蕨町五輪 洋風煉瓦造
井持浦カソリック 教会堂 1895(明治28年) 五島市玉ノ浦町井持浦 煉瓦造平屋
水ノ浦カソリック 教会堂 1938(昭和13年) 景観資 五島市岐宿町水ノ浦 洋風煉瓦造平屋
江上カソリック 教会堂 1917(大正6年) 五島市奈留町大串郷 煉瓦造平屋
楠原カソリック 教会堂 1912(明治45年) 五島市岐宿町東楠原 洋風煉瓦造平屋
武家屋敷ふるさと館 旧藤原家住宅 明治末期 市指定 五島市武家屋敷2-1-10 武家住宅
武家屋敷 旧松園家住宅 1863(文久3年) 市指定 五島市武家屋敷2-2-7 武家住宅
五島邸 主屋 1861(文久元年) 景観資 五島市池田町 武家住宅
富江の石倉 石倉 景観資 五島市富江町土取 石造蔵
三井楽教会 教会堂 1971(昭和46年) 五島市三井楽町嶽郷1420 洋風RC造平屋
嵯峨島教会 教会堂 1918(大正7年) 五島市三井楽町嵯峨島 洋風木造平屋
貝津教会 教会堂 1923(大正12年) 五島市三井楽町貝津458. 洋風木造平屋
玉之浦教会 教会堂 1962(昭和37年) 五島市三井楽町貝津458. 洋風木造平屋
 北松浦郡小値賀町          
旧野首カソリック 教会堂 1908(明治41年) 県指定 北松浦郡小値賀町野首 煉瓦造平屋
阿弥陀寺 万日堂 1716(正徳6年) 県指定 北松浦郡小値賀町笛吹郷1512 方三間
小値賀町歴史民俗資料館 旧小田家住宅主屋 江戸後期 町指定 北松浦郡小値賀町笛吹郷1931 農家
小値賀町歴史民俗資料館 旧小田家住宅土蔵 江戸後期 町指定 北松浦郡小値賀町笛吹郷1931 農家土蔵造
 北松浦郡江迎町          
山下家 元蔵 1688-03(元禄期) 県指定 北松浦郡江迎町長坂免208 酒蔵
山下家 旧本陣 1688-03(元禄期) 県史跡 北松浦郡江迎町長坂免208 商家
旧平戸商業銀行 江迎支店 1913(大正2年) 景観資 北松浦郡江迎町長坂免211 商家
旧マルヤマ醤油 主屋 昭和初期 景観資 北松浦郡江迎町長坂免207 商家
寿福寺 旧本堂 江戸時代 景観資 北松浦郡江迎町長坂免276
寿福寺 表山門 江戸時代 景観資 北松浦郡江迎町長坂免276
寿福寺 西山門 江戸時代 景観資 北松浦郡江迎町長坂免276
寿福寺 鐘楼 江戸時代 景観資 北松浦郡江迎町長坂免276
潜龍酒造 貯蔵蔵 1688-03(元禄期) 北松浦郡江迎町長坂免208 商家土蔵造
潜龍酒造 仕込蔵 明治時代 北松浦郡江迎町長坂免208 商家土蔵造
中村家住宅 主屋 大正時代 北松浦郡江迎町長坂免120-5 商家
中村家住宅 米蔵2棟 大正時代 北松浦郡江迎町長坂免120-5 商家土蔵造
 南松浦郡新上五島町          
青砂ヶ浦カソリック 教会堂 1910(明治43年) 国指定 南松浦郡新上五島町奈摩郷 煉瓦造平屋
頭ヶ島カソリック 教会堂 1903(明治36年) 国指定 南松浦郡新上五島町友住郷 洋風石造平屋
旧上五島町役場 庁舎 1928(昭和3年) 景観資 南松浦郡新上五島町青方郷1237-1 洋風木造二階
土井ノ浦カソリック 教会堂 1911(明治44年) 南松浦郡新上五島町若松郷849-3 洋風煉瓦造平屋
冷水カソリック 教会堂 1907(明治40年) 南松浦郡新上五島町網上郷冷水 煉瓦造平屋
江袋カソリック 教会堂 1882(明治15年) 南松浦郡新上五島町曾根郷 木造平屋
鯛ノ浦カソリック 教会堂 1903(明治36年) 南松浦郡新上五島町中野326 木造平屋
大曽カソリック 教会堂 1916(大正5年) 南松浦郡新上五島町網上郷冷水 煉瓦造平屋
福見教会 教会堂 1913(大正2年) 南松浦郡新上五島町福見
           
           
           

   戻る    ホーム