平成17年度通信教育講座
|
申し込みは必ず往復はがきで!(書き方)
|
|
締め切りは8月13日です(当日消印有効)
|
忙しいあなたに、自宅でチャレンジ
写真入門講座
手紙入門
日常の書
美しい短歌
開港、スクリーング、閉講・・・9:30~12:00
| 写真入門講座 |
日本写真家協会会員・オダギ 秀 | ||
| 受講料 | 教材費 | 定員 25名 | |
| 4,500円 | 3,000円 | 内容 コンパクトカメラとコンパクトデジカメを、 より上手に撮るこつを指導します。 |
|
| 1 | 9月17日(土) | 開講 | カメラ操作の基本 |
| 2 | 10月8日(土) | シャープな写真を撮ろう |
|
| 3 | 10月29日(土) | 花の写真を撮ろう |
|
| 4 | 11月19日(土) | スクーリング | カメラ操作の再確認 |
| 5 | 11月26日(土) | 人物を上手に撮るには |
|
| 6 | 12月17日(土) | 自然や風景を撮ろう |
|
| 7 | 1月14日(土) | 町に出てスナップを撮ろう |
|
| 8 | 2月 4日(土) | 大好きな物を撮ろう |
|
| 9 | 2月25日(土) | いろいろなものを撮る方法 |
|
| 10 | 3月18日(土) | 閉講 | 質疑応答と作品講評 |
| 日常の書 |
書道芸術院審査会員・中川 春香 | ||
| 受講料 | 教材費 | 定員 25名 内容 | |
| 4,500円 | 1,000円 | さあ、あなたも今日から小筆の達人、 美しく書くポイントを学びます。 |
|
| 1 | 9月3日(土) | 開講 | 漢字の基本ー楷書・行書 |
| 2 | 9月24日(土) | かなの基礎ーいろは歌 |
|
| 3 | 10月15日(土) | 慶事 | 日常の表書き(のし袋の表書き) |
| 4 | 11月5日(土) | スクーリング | よく使う地名・名字・文の練習 |
| 5 | 11月26日(土) | はがき | 年賀状を書く |
| 6 | 12月17日(土) | 手紙 | はがき、便箋に書く |
| 7 | 1月14日(土) | 俳句を書く |
|
| 8 | 2月4日(土) | 短歌を書く |
|
| 9 | 2月25日(土) | 自分の作品を作りましょう |
|
| 10 | 3月18日(土) | 閉講 | まとめ |
| 楽しい短歌 |
日本歌人クラブ会員・高森 邦明 | ||
| 受講料 | 教材費 | 定員 25名 | |
| 4,500円 | 500円 | 内容 日々の感動、小さな発見などを短歌で表現する 楽しさを味わいます。 |
|
| 1 | 9月3日(土) | 開講 | 短歌の基本ー定型・用語・題材ー |
| 2 | 9月24日(土) | 秋の自然詠1 | 花鳥風月 |
| 3 | 10月15日(土) | 生活詠1 | 家族関係、生活雑事 |
| 4 | 11月5日(土) | スクーリング | 一首の構成・作歌上の注意1 |
| 5 | 11月26日(土) | 秋の自然詠2 | 移りゆく風物 |
| 6 | 12月17日(土) | 生活詠2 | いろいろな趣味 |
| 7 | 1月14日(土) | 風景詠 | 山・川・湖・雪・霜・森 |
| 8 | 2月4日(土) | 社会詠 | さまざまな社会相 |
| 9 | 2月25日(土) | 生活詠3 | 回想・余生・ペット |
| 10 | 3月18日(土) | 閉講 | まとめ |
| ペン習字 |
あゆみペン字同好会指導員・坂本 研雲 | ||
| 受講料 | 教材費 | 定員 25名 内容 | |
| 4,500円 | 1,000円 | 文字を美しく書くために。 現代人にぴったりの講座です。 |
|
| 1 | 9月3日(土) | 開講 | ペン字の習い方 |
| 2 | 9月24日(土) | ひらがな |
|
| 3 | 10月15日(土) | 漢字・楷書体 |
|
| 4 | 11月5日(土) | スクーリング | かな連綿 |
| 5 | 11月26日(土) | 漢字・楷書体 |
|
| 6 | 12月17日(土) | 漢字・行書体 |
|
| 7 | 1月14日(土) | 漢字・行書体 |
|
| 8 | 2月4日(土) | かなまじり文 |
|
| 9 | 2月25日(土) | 横書き |
|
| 10 | 3月18日(土) | 閉講 | まとめ |
トップに戻る 2005.07.30