古社寺遍路
5・房総の古社寺を歩く(八日市場市)
飯高壇林/飯高寺
飯高壇林/飯高寺  


 飯高壇林は東総広域農道からは谷地に真っ直ぐ入って行く道の奥にある。飯高寺は日蓮宗のお寺である。このお寺は普通、飯高壇林と呼ばれている。由緒は天正元年(1573)要行院日統が八日市場市飯塚の光福寺に学室を開設が檀林の前身とされる。その後に京都から教蔵院日生を招き、天正7年土地の有力者,平山刑部の後援をえて学室を当地の妙福寺に移す、これが飯高檀林の発祥であると書かれている。僧侶の教育と宗学を研
究を目的として開設され,翌年(1580)には現在の土地に移っている。壇林とは栴檀林の略である。僧侶の集まりを栴檀の林にたとえ、学問の寺であるこの地に集まる僧侶の姿を尊称するとともに仏教の学問所を意味している。夏の終わりに修理の終わった飯高寺を訪れた。講堂には爽やかな風が吹き抜けていた。駐車場から登って行く道からはまず最初に講堂の側面が見える。九間、六間の大きなお堂である。学問所であるこのお寺
は現代の日蓮宗の大学・立正大学の前身でもある。立正大学の案内には「立正大学の源流は、教蔵院日生が学徒の教育と日蓮宗学・仏教学の研究を目的として、下総国飯高郷(千葉県八日市場市飯高)に開設した飯高壇林(いいだかだんりん)に求めることができます。」と記されている。この講堂は慶安3年火災にあい焼失し、慶安4年(1651)に13世寿量院日祐のとき再建された。江戸時代初期
にふさわしく、側面の虹梁を見ると彫られている蔓の線も細く、その曲線も円に近い。また、彫りも浅く、奇麗である。中央の部分にある虹梁は絵様のある挿し肘木の上に乗り、蔓の形も違うが側面と同じように彫りも浅く、鋭い。
講堂の前二間分は大きな吹き抜けとなっており、建具は付けられていない。この広い空間で多くの僧侶が議 論を交わし、お経の勉強をしていたのだと思う。
  壇林としての地位は教育委員会の資料によると「法華宗学徒の教育機関(檀林)は主に関東,関西方面に創立されていきましたが飯
高檀林がその中にしめる地位は,檀林間の編入学の取り扱いに明確に示されています。それによると,下総の中村檀林(現在多古町南中)の止観部(大学院程度)から転入した場合は,一過程下の文句部の最末に編入され,また関西の諸檀林から転入してくると教授格の者でも助手格まで落とされています。以上のことから数ある諸檀林のうちでもその優位性は,はっきりと示され,法華宗の中におけ
る最高で最大の学問機関として位置づけることができます。」とある。学問所としての地位も高 かったのだと思う。その由縁はこの寺を保護したのが紀州徳川頼宣、水戸徳川頼房の生母が日蓮宗に深く帰依し、諸堂を寄進した。その後も紀州徳川家、水戸徳川家の両家が篤く保護した。講堂の他にも鐘楼、鼓楼、惣門が重要文化財に指定されている。鐘楼は寛文頃(
1661〜1672)再建とされ、木鼻の絵様もそれにふさわしい形をしている。鼓楼は袴腰が付き、茅葺きである。建立年代は享保5年(1720)である。広大な境内は室町時代の城跡である。この寺の惣門もそれに相応しく、武家が好む高麗門である。木鼻も大きく雄大である。建立年代は天明2年とある。

 

 
2003.9.2

戻る