岩手県東部三陸の建築
|
名称
|
種類
|
建立年代
|
文化財
|
住所
|
図鑑 |
概要
|
| 陸前高田市 |
|
|
|
|
|
|
| 普門寺 |
三重塔 |
1809(文化6年) |
県指定 |
岩手県陸前高田市米崎町 |
|
三重塔 |
| 常膳寺 |
観音堂 |
1696(元禄9年) |
市指定 |
岩手県陸前高田市小友町常膳寺 |
|
方三間 |
| 閑董院 |
宥健尊師堂 |
1890(明治23年) |
市指定 |
岩手県陸前高田市矢作町円城寺 |
|
気仙大工 古作幸作 |
| 大肝入吉田家 |
住宅 |
1802(享和2年) |
|
陸前高田市気仙町 |
|
気仙大工 七五郎 |
| 正徳寺 |
本堂 |
1807(文化3年) |
|
陸前高田市小友町字両替99 |
|
気仙大工 松山五郎吉 |
| 正徳寺 |
太鼓堂 |
1807(文化3年) |
|
陸前高田市小友町字両替99 |
|
気仙大工 松山五郎吉 |
| 閑薫院 |
本堂 |
1887(明治20年) |
|
陸前高田市矢作町字馬越 |
|
気仙大工 古沢幸作 |
| 慈恩寺 |
本堂 |
1903(明治36年) |
|
陸前高田市広田町字泊53 |
|
気仙大工 金野長七 |
| 浄土寺 |
本堂 |
1789-01(寛政期) |
|
陸前高田市高田町字洞の沢26 |
|
気仙大工 |
| 気仙大工伝承館 |
本館 |
1990(平成4年) |
|
陸前高田市小友町字茗荷1-237 |
|
茅葺き民家 |
| 酔仙酒造 |
本社事務所 |
1930(昭和5年) |
国登録 |
陸前高田市高田町字大石1-1 |
|
洋風木造 |
| 酔仙酒造 |
守衛所 |
1930(昭和5年) |
国登録 |
陸前高田市高田町字大石1-1 |
|
|
| 酔仙酒造 |
購品及び用度品倉庫 |
1930(昭和5年) |
国登録 |
陸前高田市高田町字大石1-1 |
|
洋風倉庫 |
| 大船渡市 |
|
|
|
|
|
|
| 真正寺 |
本堂 |
1736(元文元年) |
市指定 |
大船渡市吉浜字根 |
|
七×五間 |
| 長安寺 |
山門 |
1798(寛政10年) |
|
大船渡市日頃市町字長安寺 |
|
八脚二重門 |
| 長安寺 |
本堂 |
1880(明治13年) |
|
大船渡市日頃市町字長安寺 |
|
九×九間 |
| 洞雲寺 |
山門 |
1804-18(文化期) |
|
大船渡市盛町字宇津野沢20 |
|
気仙大工 古沢氏 |
| 洞雲寺 |
本堂 |
1830-44(天保期) |
|
大船渡市盛町字宇津野沢20 |
|
気仙大工 新沼幸作 |
| 長谷寺 |
本堂 |
1705(宝永2年) |
|
大船渡市猪川町字長谷堂127 |
|
気仙大工 |
| 長谷寺 |
観音堂 |
1716(享保元年) |
|
大船渡市猪川町字長谷堂127 |
|
気仙大工 |
| 浄願寺 |
本堂 |
明治時代 |
|
大船渡市盛町字町2-2 |
|
気仙大工 古沢幸作 |
| 西光寺 |
山門 |
1717(享保2年) |
|
大船渡市大船渡町字富沢75-1 |
|
四脚門 |
| 安養寺 |
本堂 |
1927(昭和2年) |
|
大船渡市立根町字小林4 |
|
花輪喜久蔵の設計 |
| 長安寺 |
鼓楼堂 |
1798(寛政10年) |
|
大船渡市日頃市町字長安寺 |
|
三間二重 |
| 旧気仙銀行 |
盛支店 |
1918(大正7年) |
|
大船渡市盛町 |
|
洋風二階 |
| 気仙郡住田町 |
|
|
|
|
|
|
| 住田町民俗資料館 |
旧上有住小学校 |
昭和初期 |
|
気仙郡住田町上有住山脈地 |
|
洋風木造二階 |
| 満蔵寺 |
楼門 |
1864(元治元年) |
|
気仙郡住田町世田米本町29 |
|
|
| 浄福寺 |
本堂 |
1800(寛政12年) |
|
気仙郡住田町世田米字清水74 |
|
|
| 遠野市 |
|
|
|
|
|
|
| 遠野曲がり屋 |
砂子沢集落 |
保存地区 |
国伝建 |
岩手県遠野市砂子沢 |
|
建造物群保存地区 |
| 伝承園 |
旧菊池家住宅 |
江戸後期 |
国指定 |
岩手県遠野市土渕町土渕6-5-1 |
|
農家茅葺き |
| 山谷観音堂 |
観音堂 |
1699(元禄12年) |
県指定 |
岩手県遠野市小友町38-2 |
|
三間堂 |
| 早池峰神社 |
本殿 |
1691(元禄 4 年) |
市指定 |
岩手県遠野市附馬牛町大出 |
|
正面 5 間、側面 4 間 |
| 早池峰神社 |
拝殿 |
1734(享保19年) |
市指定 |
岩手県遠野市附馬牛町大出 |
|
正面 6 × 3 間茅葺き |
| 早池峰神社 |
神門 |
1804-18(文化期) |
市指定 |
岩手県遠野市附馬牛町大出 |
|
八脚門 |
| 遠野宇迦神社 |
本殿 |
1730(享保15年) |
|
岩手県遠野市中央通り1−18 |
|
三間社 |
| 巌龍神社 |
拝殿 |
1809(文化6年) |
|
岩手県遠野市小友町33−4 |
|
三間堂 |
| 南部曲屋 |
千葉家住宅 |
江戸後期 |
|
岩手県遠野市綾織町上綾織1-14 |
|
農家茅葺き |
| 遠野ふるさと村 |
大工どん |
明治中期 |
|
遠野市附馬牛町上附馬牛5-89-1 |
|
農家茅葺き |
| 遠野ふるさと村 |
川前別家 |
1854-60(安政期) |
|
遠野市附馬牛町上附馬牛5-89-1 |
|
農家茅葺き |
| 遠野ふるさと村 |
大野どん |
明治初期 |
|
遠野市附馬牛町上附馬牛5-89-1 |
|
農家茅葺き |
| 遠野ふるさと村 |
肝煎りの家 |
江戸末期 |
|
遠野市附馬牛町上附馬牛5-89-1 |
|
農家茅葺き |
| 遠野ふるさと村 |
弥十郎どん |
1812(文化9年) |
|
遠野市附馬牛町上附馬牛5-89-1 |
|
農家茅葺き |
| 遠野ふるさと村 |
こびるの家 |
1762(宝暦12年) |
|
遠野市附馬牛町上附馬牛5-89-1 |
|
農家茅葺き |
| 日本基督教団 |
遠野教会 |
1912(明治45年) |
|
岩手県遠野市中央通り |
|
|
| 日本基督教団 |
聖光幼稚園 |
1923(大正12年) |
|
岩手県遠野市中央通り |
|
|
| 福泉寺 |
多宝塔 |
1962(昭和57年) |
|
岩手県遠野市松崎町駒木 7-57 |
|
多宝塔 |
| 福泉寺 |
五重塔 |
1988(平成2年) |
|
岩手県遠野市松崎町駒木 7-57 |
|
五重塔 |
| 遠野郷八幡宮 |
本殿 |
1913(大正2年) |
|
岩手県遠野市松崎町白岩23-19 |
|
|
| 上閉伊郡宮守村 |
|
|
|
|
|
|
| 白山神社 |
鞍迫観音堂 |
1670(寛文10年) |
県指定 |
上閉伊郡宮守村字上鱒沢18-90 |
|
三間堂 |
| 宮古市 |
|
|
|
|
|
|
| 黒森神社 |
本殿 |
1850(嘉永3年) |
市指定 |
岩手県宮古市山口4-133-7 |
|
一間社流造 |
| 久慈市 |
|
|
|
|
|
|
| 諏訪神社 |
本殿 |
1856(安政3年) |
|
岩手県久慈市長内町35-98 |
|
一間社流造 |
| 諏訪神社 |
拝殿 |
1791(寛政3年) |
|
岩手県久慈市長内町35-98 |
|
3×2間 |
| 九戸郡野田村 |
|
|
|
|
|
|
| アジア民族造形館 |
曲がり家 |
江戸後期 |
|
岩手県九戸郡野田村日形井 |
|
農家茅葺き |
| 九戸郡軽米村 |
|
|
|
|
|
|
| 軽米町生活文化博物館 |
商家土蔵 |
1919(大正8年) |
|
岩手県九戸郡軽米町軽米8-54 |
|
土蔵造 |
| |
|
|
|
|
|
|
戻る