奈良県奈良市の建築
|
|
|
|
|
|
概要
|
| 奈良市 | |||||
| 奈良公園 | |||||
| 東大寺 | 24棟 | 奈良から幕末まで | 奈良公園 | ||
| 春日大社 | 26棟 | 奈良から幕末まで | 奈良公園 | ||
| 興福寺 | 8棟 | 奈良から幕末まで | 奈良公園 | ||
| 奈良市 | |||||
| 元興寺極楽坊 | 本堂 | 鎌倉時代 | 国宝 | 奈良市中院町 | 正面6間、側面6間 |
| 元興寺極楽坊 | 禅室 | 鎌倉時代 | 国宝 | 奈良市中院町 | 正面4間、側面4間 |
| 元興寺極楽坊 | 五重小塔 | 奈良時代 | 国宝 | 奈良市中院町 | 五重小塔 |
| 元興寺極楽坊 | 東門 | 応永18年 | 国指定 | 奈良市中院町 | 四脚門 |
| 元興寺極楽坊 | 旧庫裏 | 寛文2年 | 国指定 | 奈良市中院町 | 庫裏 |
| 薬師寺 | 東塔 | 730(天平2年) | 国宝 | 奈良市西ノ京町 | 三重毎重裳階付 |
| 薬師寺 | 東院堂 | 1285(弘安8年) | 国宝 | 奈良市西ノ京町 | 7×4間 |
| 薬師寺 | 南門 | 1512(永正9年) | 国指定 | 奈良市西ノ京町 | 四脚門 |
| 薬師寺 | 金堂 | 1976(昭和51年) | 奈良市西ノ京町 | 西岡常一さん作品 | |
| 薬師寺 | 西塔 | 1981(昭和56年) | 奈良市西ノ京町 | 西岡常一さん作品 | |
| 唐招提寺 | 金堂 | 759(天平宝宇3年) | 国宝 | 奈良市五条町13-46 | 桁行七間、梁間四間 |
| 唐招提寺 | 講堂 | 760(天平宝宇4年) | 国宝 | 奈良市五条町13-46 | 桁行九間 梁間四間 |
| 唐招提寺 | 経蔵 | 760(天平宝宇4年) | 国宝 | 奈良市五条町13-46 | 校倉造 |
| 唐招提寺 | 宝蔵 | 760(天平宝宇4年) | 国宝 | 奈良市五条町13-46 | 校倉造 |
| 唐招提寺 | 鼓楼 | 1240(仁治元年) | 国宝 | 奈良市五条町13-46 | 3×2間重層 |
| 唐招提寺 | 礼堂 | 1284(弘安7年) | 国指定 | 奈良市五条町13-46 | 19×4間 |
| 唐招提寺 | 御影堂 | 1649(慶安2年) | 国指定 | 奈良市五条町13-46 | 旧一乗院宸殿 |
| 唐招提寺 | 旧一乗院殿上・玄関 | 1649(慶安2年) | 国指定 | 奈良市五条町13-46 | 旧一乗院宸殿 |
| 唐招提寺 | 旧一乗院僧正門 | 1649(慶安2年) | 県指定 | 奈良市五条町13-46 | 棟門 |
| 唐招提寺 | 南大門 | 1962(昭和37年) | 奈良市五条町13-46 | 五間三戸切妻 | |
| 円成寺 | 春日堂 | 1227(安貞2年) | 国宝 | 奈良市忍辱山町1273 | 春日造 |
| 円成寺 | 白山堂 | 1227(安貞2年) | 国宝 | 奈良市忍辱山町1273 | 春日造 |
| 円成寺 | 宇賀神社本殿 | 鎌倉時代 | 国指定 | 奈良市忍辱山町1273 | 一間社春日造 |
| 円成寺 | 楼門 | 1468(応仁2年) | 国指定 | 奈良市忍辱山町1273 | 三間一戸楼門 |
| 円成寺 | 本堂 | 1466(文正元年) | 国指定 | 奈良市忍辱山町1273 | 五間堂 |
| 円成寺 | 多宝塔 | 1990(平成2年) | 奈良市忍辱山町1273 | 多宝塔 | |
| 十輪院 | 本堂 | 鎌倉前期 | 国宝 | 奈良市十輪院町27 | 5X4間 |
| 十輪院 | 南門 | 鎌倉前期 | 国指定 | 奈良市十輪院町27 | 四脚門 |
| 十輪院 | 宝蔵 | 鎌倉前期 | 国指定 | 奈良市 東京に移築 | 一間四方校倉造 |
| 十輪院 | 御影堂 | 慶安3年 | 県指定 | 奈良市十輪院町27 | 四脚門 |
| 海竜王寺 | 五重小塔 | 奈良時代 | 国宝 | 奈良市法華寺北町897 | 五重小塔 |
| 海竜王寺 | 西金堂 | 奈良時代 | 国指定 | 奈良市法華寺北町897 | 3×2切妻 |
| 海竜王寺 | 経蔵 | 1288(正応元年) | 国指定 | 奈良市法華寺北町897 | 三×二間 |
| 海竜王寺 | 本堂 | 江戸初期 | 市指定 | 奈良市法華寺北町897 | 5×4間 |
| 海竜王寺 | 表門 | 1596-15(慶長期) | 市指定 | 奈良市法華寺北町897 | 5×4間 |
| 新薬師寺 | 本堂 | 747(天平19年) | 国宝 | 奈良市高畑福井町1352 | 旧食堂 |
| 新薬師寺 | 東門 | 鎌倉初期 | 国指定 | 奈良市高畑福井町1352 | 四脚門 |
| 新薬師寺 | 南門 | 鎌倉中期 | 国指定 | 奈良市高畑福井町1352 | 四脚門 |
| 新薬師寺 | 地蔵堂 | 1266(文永3年) | 国指定 | 奈良市高畑福井町1352 | 方1間 |
| 新薬師寺 | 鐘楼 | 1279(弘安2年) | 国指定 | 奈良市高畑福井町1352 | |
| 秋篠寺 | 本堂 | 鎌倉時代 | 国宝 | 奈良市秋篠町757 | 五×四間 |
| 霊山寺 | 本堂 | 1283(弘安6年) | 国宝 | 奈良市中町3873 | |
| 霊山寺 | 三重塔 | 1356(文和5年) | 国指定 | 奈良市中町3873 | 三重塔 |
| 霊山寺 | 鐘楼 | 室町時代 | 国指定 | 奈良市中町3873 | 三×二間袴腰 |
| 般若寺 | 楼門 | 鎌倉中期 | 国宝 | 奈良市般若寺町221 | 四脚楼門 |
| 般若寺 | 経蔵 | 鎌倉時代 | 国指定 | 奈良市般若寺町221 | 三×二間 |
| 般若寺 | 本堂 | 1667(寛文7年) | 奈良市般若寺町221 | 五×四間 | |
| 般若寺 | 鐘楼 | 1694(元禄7年) | 奈良市般若寺町221 | ||
| 伝香寺 | 本堂 | 1585(天正3年) | 国指定 | 奈良市小川町24 | 寄棟造、方三間 |
| 伝香寺 | 表門 | 県指定 | 奈良市小川町24 | 四脚門 | |
| 夜支布山口神社 | 摂社立磐神社本殿 | 1772-81(安永期) | 国指定 | 奈良市大柳生町369 | 春日造 |
| 南明寺 | 本堂 | 鎌倉時代 | 国指定 | 奈良市阪原町1005 | 五×四間 |
| 福智院 | 本堂 | 鎌倉中期 | 国指定 | 奈良市福智院町 | 一重裳階付 |
| 崇道天皇社 | 本殿 | 1623(元和9年) | 国指定 | 奈良市北永井町 | 一間社春日造 |
| 十六所神社 | 本殿 | 1384(至徳元年) | 国指定 | 奈良市中町 | 一間社春日造 |
| 十六所神社 | 住吉社本殿 | 1384(至徳元年) | 国指定 | 奈良市中町 | 一間社春日造 |
| 十六所神社 | 竜王社本殿 | 1384(至徳元年) | 国指定 | 奈良市中町 | 一間社春日造 |
| 西大寺 | 本堂 | 1799(寛政11年) | 国指定 | 奈良市西大寺芝町 1-1 | 7×5間 |
| 西大寺 | 四王堂 | 1674(延宝2年) | 国指定 | 奈良市西大寺芝町 1-1 | 三×三間裳階付 |
| 西大寺 | 南門 | 室町後期 | 県指定 | 奈良市今市町734 | 四脚門 |
| 西大寺 | 愛染堂 | 1767(明和4年) | 県指定 | 奈良市西大寺芝町 1-1 | |
| 西大寺 | 石落神社本殿 | 室町中期 | 市指定 | 奈良市今市町734 | 一間社春日造 |
| 西大寺 | 護摩堂 | 1624(寛永元年) | 市指定 | 奈良市西大寺芝町 1-1 | 三×三間 |
| 西大寺 | 鐘楼 | 寛文期 | 市指定 | 奈良市今市町734 | 三×二間袴腰 |
| 西大寺 | 観音堂 | 1711(正徳元年) | 奈良市西大寺芝町 1-1 | ||
| 喜光寺 | 本堂 | 室町初期 | 国指定 | 奈良市西菅原町508 | 三×二間裳階付 |
| 休岡八幡神社 | 本殿 | 1603(慶長8年) | 国指定 | 奈良市西ノ京町 | 三間社流造 |
| 休岡八幡神社 | 若宮社本殿 | 1603(慶長8年) | 国指定 | 奈良市西ノ京町 | 一間社春日造 |
| 法華寺 | 本堂 | 1601(慶長6年) | 国指定 | 奈良市法華寺町882 | 七間堂 |
| 法華寺 | 南門 | 1601(慶長6年) | 国指定 | 奈良市法華寺町882 | 四脚門 |
| 法華寺 | 鐘楼 | 1602(慶長7年) | 国指定 | 奈良市法華寺町882 | 三×二袴腰 |
| 法華寺 | 客殿 | 1673(寛文13年) | 県指定 | 奈良市法華寺町882 | 書院造 |
| 法華寺 | 浴室 | 1766(明和3年) | 県指定 | 奈良市法華寺町882 | 三間妻入り |
| 法華寺 | 光月亭 | 江戸中期 | 県指定 | 奈良市法華寺町882 | 農家茅葺き |
| 八幡神社 | 本殿 | 永禄9年 | 国指定 | 奈良市西大寺町 | 三間社流造 |
| 長尾神社 | 本殿 | 慶長期 | 国指定 | 奈良市中町 | 一間社春日造 |
| 宇奈多利坐高御魂神社 | 本殿 | 室町中期 | 国指定 | 奈良市法華寺町 | 三間社流造 |
| 添御縣坐神社 | 本殿 | 1383(永徳3年) | 国指定 | 奈良市三碓3-5ー8 | 五間社流造 |
| 正暦寺 | 福寿院客殿 | 1681(延宝9年) | 国指定 | 奈良市菩提山町157 | 方丈形式 |
| 手向山神社 | 住吉社本殿 | 鎌倉末期 | 国指定 | 奈良市雑司町手向山 | 一間社流造檜皮葺き |
| 手向山神社 | 宝庫 | 奈良時代 | 国指定 | 奈良市雑司町手向山 | 3X2間校倉造 |
| 手向山神社 | 本殿 | 1691(元禄4年) | 県指定 | 奈良市雑司町手向山 | 九間社 |
| 手向山神社 | 神楽所 | 1691(元禄4年) | 県指定 | 奈良市雑司町手向山 | 9X3間 |
| 手向山神社 | 若宮本殿 | 1691(元禄4年) | 県指定 | 奈良市雑司町手向山 | 3X2間切妻 |
| 手向山神社 | 楼門 | 1691(元禄4年) | 奈良市雑司町手向山 | 一間一戸楼門 | |
| 手向山神社 | 南・北御廊 | 1691(元禄4年) | 奈良市雑司町手向山 | 各7X3間 | |
| 蓮長寺 | 本堂 | 1653(承応2年) | 国指定 | 奈良市油坂町26 | 入母屋 |
| 蓮長寺 | 三十番神堂 | 江戸初期 | 奈良市油坂町26 | 三間社流造 | |
| 興福院 | 客殿 | 1665(寛文5年) | 国指定 | 奈良市法蓮町881 | 禅宗方丈形式 |
| 興福院 | 本堂 | 1642(寛永19年) | 県指定 | 奈良市法蓮町881 | 5X3間錣葺き |
| 興福院 | 大門 | 江戸初期 | 県指定 | 奈良市法蓮町881 | 四脚門 |
| 丹生神社 | 本殿 | 1442(嘉吉2年) | 国指定 | 奈良市丹生町 | 一間社春日造 |
| 不退寺 | 塔婆 | 鎌倉前期 | 国指定 | 奈良市法蓮町517 | 元多宝塔の初重のみ |
| 不退寺 | 本堂 | 室町初期 | 国指定 | 奈良市法蓮町517 | 五間堂 |
| 不退寺 | 南門 | 1317(正和6年) | 国指定 | 奈良市法蓮町517 | 四脚門 |
| 八坂神社 | 本殿 | 室町時代 | 国指定 | 奈良市大慈仙町1171 | 一間社流造 |
| 今西家 | 書院 | 江戸時代 | 国指定 | 奈良市福智院町24-1 | 寺家住居 |
| 藤岡家 | 住宅 | 江戸時代 | 国指定 | 奈良市元興寺町4 | 商家 |
| 奈良国立博物館 | 旧帝国奈良博物館 | 1894(明治27年) | 国指定 | 奈良市登大路町 | 洋風 |
| 奈良仏教美術センター | 旧奈良県物産館 | 1902(明治35年) | 国指定 | 奈良市春日野町50 | 洋風木造 |
| 奈良女子大 | 旧本館 | 1909(明治42年) | 国指定 | 奈良市北魚屋西町 | 洋風木造2階 |
| 奈良女子大 | 守衛室 | 1909(明治42年) | 国指定 | 奈良市北魚屋西町 | 洋風 |
| 奈良女子大 | 正門 | 1909(明治42年) | 国指定 | 奈良市北魚屋西町 | 洋風 |
| 率川神社 | 本殿中殿 | 江戸初期 | 県指定 | 奈良市子守町18 | 一間社春日造 |
| 率川神社 | 本殿右殿 | 江戸初期 | 県指定 | 奈良市子守町18 | 一間社春日造 |
| 率川神社 | 本殿左殿 | 江戸初期 | 県指定 | 奈良市子守町18 | 一間社春日造 |
| 金躰寺 | 本堂 | 1637(寛永14年) | 県指定 | 奈良市薬師堂町 | 5X7間 |
| 安養寺 | 本堂 | 室町初期 | 県指定 | 奈良市鳴川町29 | 3X3間切妻 |
| 阿弥陀寺 | 本堂 | 1621(元和7年) | 県指定 | 奈良市二名町 | |
| 阿弥陀寺 | 客殿 | 1621(元和7年) | 県指定 | 奈良市二名町 | |
| 阿弥陀寺 | 庫裏 | 1621(元和7年) | 県指定 | 奈良市二名町 | |
| 阿弥陀寺 | 中門 | 1621(元和7年) | 県指定 | 奈良市二名町 | |
| 崇徳寺 | 本堂 | 1603(慶長8年) | 県指定 | 奈良市高畑町 | 7X5間 |
| 崇徳寺 | 客殿 | 1621(元和7年) | 県指定 | 奈良市高畑町 | |
| 崇徳寺 | 庫裏 | 1621(元和7年) | 県指定 | 奈良市高畑町 | 7X5間庫裏 |
| 八所御魂神社 | 本殿 | 室町時代 | 県指定 | 奈良市秋篠町 | 一間社流造 |
| 八幡神社 | 本殿 | 1512(永正9年) | 県指定 | 奈良市中山町 | |
| 漢国神社 | 本殿 | 1610(慶長15年) | 県指定 | 奈良市漢国町 | 三間社流造 |
| 氷室神社 | 本殿 | 1861-63(文久年間) | 県指定 | 奈良市春日野町1‐4 | 三間社流造 |
| 氷室神社 | 回廊 | 1642(寛永19年) | 県指定 | 奈良市春日野町1‐4 | 3X2間回廊 |
| 氷室神社 | 表門 | 1642(寛永19年) | 県指定 | 奈良市春日野町1‐4 | 四脚門 |
| 円照寺 | 本堂(円通殿) | 1669(寛文9年) | 県指定 | 奈良市山町 | 茅葺き |
| 細川家 | 住宅 | 江戸後期 | 県指定 | 奈良市南城戸町62 | 商家瓦葺き |
| 徳融寺 | 本堂 | 1661-73(寛文期) | 県指定 | 奈良市鴨川町25 | |
| 弘仁寺 | 本堂 | 1688-04(元禄期) | 県指定 | 奈良市虚空蔵町46 | 3X2間裳階付 |
| 弘仁寺 | 明星堂 | 江戸初期 | 県指定 | 奈良市虚空蔵町46 | 3X4間 |
| 水越神社 | 境内社春日社本殿 | 室町中期 | 県指定 | 奈良市邑地町3168 | 一間社春日見世棚造 |
| 八坂神社 | 本殿 | 1625(寛永2年) | 県指定 | 奈良市大保町 | 一間社流造厚板葺き |
| 旧柳生藩家老屋敷 | 主屋 | 1848(嘉永元年) | 県指定 | 奈良市柳生町155-1 | 武家住宅瓦葺き |
| 旧柳生藩家老屋敷 | 表門 | 1848(嘉永元年) | 県指定 | 奈良市柳生町155-1 | |
| 称念寺 | 本堂 | 1629(寛永6年) | 市指定 | 奈良市鴨川町25 | |
| 嶋田神社 | 本殿 | 1709(宝永6年) | 市指定 | 奈良市八島町320 | 一間社春日造 |
| 青田家 | 住宅 | 1856(安政3年) | 市指定 | 奈良市高畑町939-1 | 商家瓦葺き |
| 鏡神社 | 本殿 | 1745(延享2年) | 市指定 | 奈良市高畑町468 | 一間社春日造 |
| 芳徳寺 | 本堂 | 1714(正徳4年) | 市指定 | 奈良市柳生下町445 | 六間取り方丈形式 |
| 白毫寺 | 本堂 | 1596-14(慶長期) | 市指定 | 奈良市白毫寺町392 | 5X5間 |
| 円福寺 | 本堂 | 室町後期 | 市指定 | 奈良市佐紀町2667 | 3X3間 |
| 日本聖公会 | 奈良基督教会 | 1930(昭和5年) | 国登録 | 奈良市登大路町44 | 和風 |
| 五劫院 | 本堂 | 1624(元和10年) | 奈良市北御門町23 | 十間四方 | |
| 五劫院 | 山門 | 1645(正保2年) | 奈良市北御門町23 | ||
| 八坂神社 | 本殿 | 1625(寛永2年) | 奈良市大保町 | ||
| 円照寺 | 本堂(円通殿) | 1669(寛文9年) | 奈良市山町 | 茅葺き | |
| 穴吹神社 | 本殿 | 1685(貞享2年) | 奈良市古町穴栗677 | ||
| 空海寺 | 本堂 | 1734(享保19年) | 奈良市雑司町 | ||
| 小塔院 | 本堂 | 1751-64(宝暦期) | 奈良市西新屋町 | ||
| 根聖院 | 本堂 | 1785(天明5年) | 奈良市三碓 | ||
| 多聞院 | 本堂 | 1789(寛政元年) | 奈良市三碓町 | ||
| 称名寺 | 本堂 | 1802(享和2年) | 奈良市菖蒲池町7 | ||
| 奈良少年刑務所 | 正門・本館 | 1908(明治41年) | 奈良市般若寺町 | 洋風 煉瓦造 | |
| 奈良ホテル | 本館 | 1909(明治42年) | 奈良市高畑町1096 | 洋風 煉瓦造 | |
| 旧大阪電気軌道 | 変電所 | 1914(大正3年) | 奈良市富雄北1-1 | 洋風煉瓦造近鉄富雄駅 | |
| 南都銀行 | 本店 | 1926(大正15年) | 奈良市橋本町16 | 洋風 RC造 | |
| JR西日本 | 奈良駅 | 1934(昭和9年) | 奈良市三条町482-1 | 洋風 | |
| 奈良県庁舎 | 本館 | 1965(昭和40年) | 奈良市登大路町30 | 和風 | |