奈良県西部地区の建築  
名称
種類
建立年代
文化財
住所
概要
 五條市          
榮山寺 八角堂 757-65(天平宝字) 国宝 五條市小島町 八角円堂
御霊神社 本殿 1472(文明4年) 国指定 五條市中之町1765 一間社春日造
御霊神社 境内社早良社本殿 1472(文明4年) 国指定 五條市中之町1765 一間社流造見世棚
御霊神社 境内社他戸社本殿 1472(文明4年) 国指定 五條市中之町1765 一間社流造見世棚
栗山家 住宅 1607(慶長12年) 国指定 五條市五条1 商家
御霊神社 本殿 1637(寛永14年) 県指定 五條市霊安寺町2206 三間社流造
御霊神社 本殿 1680(延宝8年) 県指定 五條市黒駒町376 一間社流造
中家住宅 主屋 1704(宝永元年) 県指定 五條市五条町 商家塗り込め
中家住宅 離れ客室 1704(宝永元年) 県指定 五條市五条町 商家数寄屋造
岡松家 長屋門 江戸前期 県指定 五條市野原町 農家長屋門
阿陀比売神社 本殿 1461(寛正2年) 市指定 五條市野原町24 一間社春日造
念仏寺 本堂 江戸初期   五條市相谷町 三×三間茅葺き
金剛寺 庫裏 1691(元禄4年)   五條市野原町2414 庫裏茅葺き
 御所市          
高鴨神社 本殿 1543(天文12年) 国指定 御所市鴨神 三間社流造
高鴨神社 摂社東神社本殿 1669(寛文9年) 県指定 御所市鴨神 1棟
中村家 住宅 1632(寛永9年) 国指定 御所市名柄339 商家
安楽寺 塔婆 鎌倉時代 国指定 御所市稲宿1080 三重塔初層のみ
長柄神社 本殿 室町後期 県指定 御所市長柄271 一間社春日造
吉祥草寺 本堂 江戸中期   御所市茅原279 三×五間
吉祥草寺 祖師堂 1752(宝暦2年)   御所市茅原279 三×三間
円照寺 本堂 1831(天保2年)   御所市御所1490 浄土真宗形式
円照寺 鐘楼 1831(天保2年)   御所市御所1490  
 香芝市          
大坂山口神社 本殿 1638(寛永15年) 県指定 香芝市逢坂 三間社流造
 北葛城郡新庄町          
博西神社 本殿 1550(天文19年) 国指定 北葛城郡新庄町寺口 一間社春日造2棟
村井家住宅 主屋 1700(元禄13年) 国指定 北葛城郡新庄町南道穂 農家茅葺き大和棟
村井家住宅 表門 江戸後期 国指定 北葛城郡新庄町南道穂 農家茅葺き長屋門
村井家住宅 内蔵 江戸後期 国指定 北葛城郡新庄町南道穂 農家土蔵
影現寺 本堂 江戸前期   北葛城郡新庄町 三間堂
慶雲寺 表門 1650(慶安3年)   北葛城郡新庄町  
慶雲寺 本堂 1712(正徳2年)   北葛城郡新庄町 三間堂
慶雲寺 鐘楼 1760(宝暦10年)   北葛城郡新庄町  
浄願寺 本堂 1716-36(享保期)   北葛城郡新庄町  
極楽寺 本堂 1758(宝暦8年)   北葛城郡新庄町 三間堂
 北葛城郡當麻町          
當麻寺 東塔 奈良時代 国宝 北葛城郡當麻町當麻 三重塔
當麻寺 西塔 平安前期 国宝 北葛城郡當麻町當麻 三重塔
當麻寺 本堂(曼荼羅堂) 1161(永暦2年) 国宝 北葛城郡當麻町當麻 七間堂
當麻寺 金堂 1268(文永5年) 国指定 北葛城郡當麻町當麻 五×四間(文永5以前)
當麻寺 講堂 1303(乾元2年) 国指定 北葛城郡當麻町當麻 正面七間・側面四間
當麻寺 薬師堂 1447(文安4年) 国指定 北葛城郡當麻町當麻 三×三間
中之坊 書院 江戸前期 国指定 北葛城郡當麻町當麻 書院
當麻奥院 本堂 1604(慶長9年) 国指定 北葛城郡當麻町當麻 七×五間
當麻奥院 方丈 1612(慶長17年) 国指定 北葛城郡當麻町當麻 六間取り方丈
當麻奥院 鐘楼門 1647(正保4年) 国指定 北葛城郡當麻町當麻 四脚楼門
當麻寺 仁王門 江戸後期 県指定 北葛城郡當麻町當麻 八脚楼門
高雄寺 傘堂 1674(延宝2年) 県指定 北葛城郡當麻町 一本柱傘堂
 北葛城郡王寺町          
達磨寺 方丈 1667(寛文7年) 県指定 北葛城郡王寺町本町2 六間取り方丈
 北葛城郡広陵町          
百濟寺 三重塔 鎌倉後期 国指定 北葛城郡広陵町百済 三重塔
百濟寺 本堂 1734(享保19年) 町指定 北葛城郡広陵町百済 三×三間
 北葛城郡河合町          
廣瀬神社 本殿 1711(正徳元年) 県指定 北葛城郡河合町川合 一間社春日造
長林寺 本堂 1714(正徳4年)   北葛城郡河合町穴闇  
           
           

   戻る