京都府京都市西京区、下京区、南区の建築  
名称
種類
建立年代
文化財
住所
概要
 西京区          
松尾大社 本殿 1542(天文11年) 国指定 京都府京都市西京区嵐山宮町 三×四間両流造
西芳寺 湘南亭 1596-15(慶長期) 国指定 京都府京都市西京区嵐山宮町 茶室
善峰寺 多宝塔 1621(元和7年) 国指定 京都府京都市西京区大原野小塩町  
善峰寺 本堂 1686(貞享3年) 京都府京都市西京区大原野小塩町  
善峰寺 阿弥陀堂 1661(寛文元年) 京都府京都市西京区大原野小塩町  
本願寺西山別院 本堂 1618(元和4年) 府指定 京都府京都市西京区川島北裏町 九×九間
浄住寺 本堂 1697(元禄10年) 市指定 京都府京都市西京区山田開キ町 五×四間
浄住寺 位牌堂 江戸中期 市指定 京都府京都市西京区山田開キ町  
浄住寺 開山堂 江戸中期 市指定 京都府京都市西京区山田開キ町  
浄住寺 寿塔 1697(元禄10年) 市指定 京都府京都市西京区山田開キ町  
玉村家住宅 主屋 江戸後期 市指定 京都府京都市西京区樫原下ノ町 商家
玉村家住宅 土蔵 1766(明和3年) 市指定 京都府京都市西京区樫原下ノ町 商家土蔵造
地蔵院 方丈 1686(貞享3年) 市登録 京都府京都市西京区山田北ノ町 方丈
桂離宮 古書院 1615(元和元年) 京都府京都市西京区桂御園 書院造
桂離宮 中書院 1641(寛永18年) 京都府京都市西京区桂御園 書院造
桂離宮 新御殿 1662(寛文2年) 京都府京都市西京区桂御園 書院造
桂離宮 園林堂 1662(寛文2年) 京都府京都市西京区桂御園 茶室
桂離宮 松琴亭 1662(寛文2年) 京都府京都市西京区桂御園 茶室
桂離宮 月波楼 1662(寛文2年) 京都府京都市西京区桂御園 茶室
桂離宮 賞花亭 1662(寛文2年) 京都府京都市西京区桂御園 茶室
桂離宮 笑意軒 1662(寛文2年) 京都府京都市西京区桂御園 茶室
十輪寺 本堂(地蔵堂) 1750(寛延3年) 京都府京都市西京区大原野小塩町 三×二間
法輪寺 本堂 1884(明治17年) 京都市西京区嵐山虚空蔵山町
金蔵寺 本堂 1691(元禄4年) 京都市西京区大原野石作町1639 五間堂
大原野神社 本殿 1648-52(慶安期) 京都市西京区大原野南春日町 春日造
 下京区          
西本願寺 飛雲閣 1596-15(慶長期) 国宝 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る 書院
西本願寺 唐門 1596-15(慶長期) 国宝 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る 四脚門
西本願寺 書院-対面所、白書院 1618(元和4年) 国宝 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る 書院
西本願寺 黒書院 1657(明暦2年) 国宝 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る 6×7間
西本願寺 伝廊 1657(明暦2年) 国宝 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る 四×二間
西本願寺 北能舞台 1581(天正9年) 国宝 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る 能舞台
西本願寺 能舞台 1596-15(慶長期) 国指定 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る 能舞台
西本願寺 大師堂 1636(寛永13年) 国指定 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る 七×九間
西本願寺 玄関、波の間他 江戸前期 国指定 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る 玄関
西本願寺 阿弥陀堂 1760(宝暦10年) 国指定 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る 五×七間
西本願寺 浴室 1596-15(慶長期) 国指定 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る 十一×四間
西本願寺 鐘楼 1618(元和4年) 国指定 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る 一×一間
藪内家 燕庵 1831(天保2年) 国指定 京都府京都市下京区西西洞院通北小路上る 茶室三畳台目
角屋 遊郭主屋 江戸中期 国指定 京都府京都市下京区西新屋敷揚屋町 商家木造二階
龍谷大学 本館 1879(明治12年) 国指定 京都府京都市下京区猪熊通七条上る 洋風二階
龍谷大学 北校舎 1879(明治12年) 国指定 京都府京都市下京区猪熊通七条上る 洋風二階
龍谷大学 南校舎 1879(明治12年) 国指定 京都府京都市下京区猪熊通七条上る 洋風二階
燈籠町 会所 1870(明治3年) 市指定 京都府京都市下京区東洞院通高辻下る 商家
燈籠町 会所土蔵 1808(文化5年) 市指定 京都府京都市下京区東洞院通高辻下る 商家土蔵造
輪違屋 遊郭主屋 1857(安政4年) 市指定 京都府京都市下京区西新屋敷中之町 商家木造二階
梅小路蒸気機関車館 旧二条駅舎 1904(明治37年) 市指定 京都府京都市下京区観喜寺町 和風木造2階
本願寺 伝道院 1912(明治45年) 市指定 京都府京都市下京区東中筋通正面下る紅葉町  
杉本家住宅 主屋 1870(明治3年) 市指定 京都府京都市下京区綾小路通西洞院東入矢田町 町屋
杉本家住宅 大蔵 江戸後期 市指定 京都府京都市下京区綾小路通西洞院東入矢田町 町屋土蔵造
杉本家住宅 隅蔵 江戸後期 市指定 京都府京都市下京区綾小路通西洞院東入矢田町 町屋土蔵造
杉本家住宅 中蔵 江戸後期 市指定 京都府京都市下京区綾小路通西洞院東入矢田町 町屋土蔵造
島原 大門 1867(慶応3年) 市登録 京都府京都市下京区西新屋敷中之町 高麗門
秦家住宅 店舗 明治初期 市登録 京都府京都市下京区油小路通仏光寺下る太子山町 商家
柳原銀行記念資料館 旧柳原銀行 1907(明治40年) 市登録 京都府京都市下京区上之町 洋風木造2階
東本願寺 大師堂 1895(明治28年) 京都府京都市下京区烏丸通七条上る 七×八間
東本願寺 阿弥陀堂 1895(明治28年) 京都府京都市下京区烏丸通七条上る 五×六間
東本願寺 勅使門 1911(明治44年) 京都府京都市下京区烏丸通七条上る 四脚門軒唐破風
東本願寺 大門 1911(明治44年) 京都府京都市下京区烏丸通七条上る 八脚二重門
興正寺 御影堂 1912(明治45年) 京都市下京区七条堀川上ル花園町70
佛光寺 阿弥陀堂 1904(明治37年) 京都市下京区新開町397
佛光寺 大師堂 1884(明治17年) 京都市下京区新開町397
佛光寺 阿弥陀堂門 1884(明治17年) 京都市下京区新開町397 向唐門
上徳寺 本堂 1753(宝暦3年) 京都市下京区富小路五条下る本塩竈町
上徳寺 地蔵堂 1871(明治4年) 京都市下京区富小路五条下る本塩竈町
 南区        
教王護国寺(東寺) 金堂 1603(慶長8年) 国宝 京都府京都市南区九条町 五×三間裳階付き
教王護国寺(東寺) 大師堂 1380(康暦2年) 国宝 京都府京都市南区九条町 七×四間
教王護国寺(東寺) 五重塔 1643(寛永20年) 国宝 京都府京都市南区九条町 五重塔
教王護国寺(東寺) 五重小塔 1240(延応2年) 国指定 京都府京都市南区九条町 五重塔
教王護国寺(東寺) 蓮華門 鎌倉前期 国宝 京都府京都市南区九条町 八脚門
教王護国寺(東寺) 北大門 鎌倉前期 国指定 京都府京都市南区九条町 八脚門
教王護国寺(東寺) 慶賀門 鎌倉前期 国指定 京都府京都市南区九条町 八脚門
教王護国寺(東寺) 東大門 鎌倉前期 国指定 京都府京都市南区九条町 八脚門
教王護国寺(東寺) 北総門 鎌倉前期 国指定 京都府京都市南区九条町 四脚門
教王護国寺(東寺) 南大門 1601(慶長6年) 国指定 京都府京都市南区九条町 八脚門
教王護国寺(東寺) 宝蔵 平安後期 国指定 京都府京都市南区九条町 三×三間校倉造
教王護国寺(東寺) 潅頂院 1629(寛永6年) 国指定 京都府京都市南区九条町 七×七間
教王護国寺(東寺) 講堂 1491(延徳3年) 国指定 京都府京都市南区九条町 九×四間
教王護国寺(東寺) 潅頂院北門 鎌倉前期 国指定 京都府京都市南区九条町 四脚門
教王護国寺(東寺) 潅頂院東門 鎌倉前期 国指定 京都府京都市南区九条町 四脚門
教王護国寺(東寺) 観智院客殿 1605(慶長10年) 国宝 京都府京都市南区八条通大宮西入る 主殿造
六孫王神社 本殿 1701(元禄14年) 市指定 京都府京都市南区壬生通八条上る八条町 権現造
六孫王神社 拝殿 1701(元禄14年) 市指定 京都府京都市南区壬生通八条上る八条町 権現造
六孫王神社 唐門 1701(元禄14年) 市指定 京都府京都市南区壬生通八条上る八条町 唐門
六孫王神社 回廊(2棟) 1701(元禄14年) 市指定 京都府京都市南区壬生通八条上る八条町 回廊
六孫王神社 摂社3棟 1701(元禄14年) 市指定 京都府京都市南区壬生通八条上る八条町  
倉掛神社 本殿 1663(寛文6年) 市指定 京都府京都市南区久世東土川町 一間社春日造
           

   戻る