兵庫県姫路城の建築
|
|
|
|
|
概要
|
姫路市 | |||||
姫路城 | 大天守 | 1609(慶長14年) | 国宝 | 姫路市本町68 | 城郭天守 |
姫路城 | 西小天守 | 1609(慶長14年) | 国宝 | 姫路市本町68 | 城郭天守 |
姫路城 | 乾小天守 | 1609(慶長14年) | 国宝 | 姫路市本町68 | 城郭天守 |
姫路城 | 東小天守 | 1609(慶長14年) | 国宝 | 姫路市本町68 | 城郭天守 |
姫路城 | イ渡櫓 | 1609(慶長14年) | 国宝 | 姫路市本町68 | 二重二階、地下一階 |
姫路城 | ロ渡櫓 | 1609(慶長14年) | 国宝 | 姫路市本町68 | 二重二階、地下一階 |
姫路城 | ハ渡櫓 | 1609(慶長14年) | 国宝 | 姫路市本町68 | 二重二階、地下一階 |
姫路城 | ニ渡櫓 | 1609(慶長14年) | 国宝 | 姫路市本町68 | 渡櫓 二重櫓門、本瓦葺 |
姫路城 | イ の渡櫓 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 一重渡櫓、本瓦葺 |
姫路城 | ロ の渡櫓 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 一重渡櫓、本瓦葺 |
姫路城 | ハ の渡櫓 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 一重渡櫓、本瓦葺 |
姫路城 | ニ の渡櫓 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 一重渡櫓、本瓦葺 |
姫路城 | ホ の櫓 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 二重二階櫓、本瓦葺 |
姫路城 | ヘ の渡櫓 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 折曲り一重渡櫓、本瓦葺 |
姫路城 | ト の櫓 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 一重櫓、本瓦葺 |
姫路城 | チ の櫓 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | (二重二階隅櫓、本瓦葺 |
姫路城 | リ の一渡櫓 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 二重二階渡櫓、本瓦葺 |
姫路城 | リ の二渡櫓 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 二重二階渡櫓、西北端折曲、本瓦葺 |
姫路城 | 折 廻り櫓 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 二重二階櫓、本瓦葺 |
姫路城 | 井 郭櫓 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 一重櫓、本瓦葺 |
姫路城 | 附 旧番所 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 桁行二間、梁間一間、入母屋造、本瓦葺 |
姫路城 | 帯 の櫓 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 折曲り一重櫓、本瓦葺 |
姫路城 | 帯 郭櫓 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 二重二階櫓、本瓦葺 |
姫路城 | 太 鼓櫓 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 折曲り一重櫓、本瓦葺 |
姫路城 | ニ の櫓 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 折曲り一重櫓、本瓦葺 |
姫路城 | ロ の櫓 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 折曲り一重櫓、本瓦葺 |
姫路城 | 化 粧櫓 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 一部一重櫓、一部二重二階櫓、本瓦葺 |
姫路城 | カ の渡櫓 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 一重渡櫓、本瓦葺 |
姫路城 | ヌ の櫓 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 二重二階櫓、本瓦葺 |
姫路城 | ヨ の渡櫓 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 南北二棟,一間廊,一重渡櫓、本瓦葺 |
姫路城 | ル の櫓 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 二重二階櫓、本瓦葺 |
姫路城 | タ の渡櫓 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 一重渡櫓、本瓦葺 |
姫路城 | ヲ の櫓 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 二重二階櫓、本瓦葺 |
姫路城 | レ の渡櫓 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 一重渡櫓、西北端一部二重二階、本瓦葺 |
姫路城 | ワ の櫓 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 二重二階隅櫓、本瓦葺 |
姫路城 | カ の櫓 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 二重二階隅櫓、本瓦葺 |
姫路城 | 菱 の門 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 櫓門、入母屋造、本瓦葺 |
姫路城 | い の門 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 脇戸附高麗門、本瓦葺 |
姫路城 | ろ の門 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 脇戸附高麗門、本瓦葺 |
姫路城 | は の門 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 櫓門、切妻造、本瓦葺 |
姫路城 | に の門 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 隅櫓式櫓門、本瓦葺 |
姫路城 | へ の門 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 高麗門、本瓦葺 |
姫路城 | と の一門 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 櫓門、切妻造、本瓦葺 |
姫路城 | と の二門 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 脇戸附高麗門、本瓦葺 |
姫路城 | と の四門 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 脇戸附高麗門、本瓦葺 |
姫路城 | ち の門 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 二間棟門、本瓦葺 |
姫路城 | り の門 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 脇戸附高麗門、本瓦葺 |
姫路城 | ぬ の門 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 櫓門、上部二重二階、切妻造、本瓦葺 |
姫路城 | 水 の一門 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 一間棟門、本瓦葺 |
姫路城 | 水 の二門 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 一間棟門、本瓦葺 |
姫路城 | 備前門 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 櫓門、南端切妻造、本 瓦葺 |
姫路城 | 備前門 その2 | 北側折廻り櫓に接続、 | |||
姫路城 | と の四門東方土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 延長十三・六m、銃眼二所、本 瓦葺 |
姫路城 | と の四門西方土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 長さ七・六m、銃眼五所、本 瓦葺 |
姫路城 | と の二門東方土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 延長六・五m、銃眼二所、本 瓦葺 |
姫路城 | と の一門東方土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 延長二〇・一m、銃眼九所、本 瓦葺 |
姫路城 | へ の門東方土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 延長一八・二m、銃眼七所、本 瓦葺 |
姫路城 | へ の門西方土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 延長四・〇m、銃眼一所、本 瓦葺 |
姫路城 | 水 の一門北方築地塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 延長五・二m、本瓦葺 |
姫路城 | 水 の一門西方土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 延長一一・五m、銃眼四所、本 瓦葺 |
姫路城 | ニ の櫓南方土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 一棟延長29.3m、銃眼四所、本 瓦葺 |
姫路城 | ニ の櫓南方土塀2 | ,水の三門附属 | |||
姫路城 | 水 の五門南方土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 一棟延長36.0m,銃眼十三所,本瓦葺、 |
水 の五門2 | 水の四門附属 | ||||
姫路城 | イ の渡櫓南方土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 一棟延長12.3m、銃眼九所、本 瓦葺、 |
イ の渡櫓2 | ほの門附属 | ||||
姫路城 | に の門東方上土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 延長二五・七m、銃眼十所、本 瓦葺 |
姫路城 | に の門東方下土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 延長二六・一m、銃眼六所、本 瓦葺 |
姫路城 | ロ の櫓東方土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 延長七・六m、銃眼二所、本 瓦葺 |
姫路城 | ロ の櫓西方土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 延長一一・三m、銃眼五所、本 瓦葺 |
姫路城 | は の門東方土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 延長二四・二m、銃眼四所、本 瓦葺 |
姫路城 | は の門西方土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 延長八・四m、銃眼三所、本 瓦葺 |
姫路城 | は の門南方土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 延長三四・七m、銃眼十二所 、本瓦葺 |
姫路城 | ろ の門東方土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 延長一四・二m、銃眼八所、本 瓦葺 |
姫路城 | ろ の門西南方土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 延長140.0m、銃眼二十 八所、本瓦葺 |
姫路城 | 化 粧櫓南方土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 延長一四・二m、銃眼三所、本 瓦葺 |
姫路城 | ワ の櫓東方土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 延長五四・五m、銃眼二十七 所、本瓦葺 |
姫路城 | カ の櫓北方土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 延長七〇・九m、銃眼三十二 所、本瓦葺 |
姫路城 | 菱 の門西方土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 延長九・八m、銃眼四所、本 瓦葺 |
姫路城 | 菱 の門南方土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 延長二六・二m、銃眼十所、本 瓦葺 |
姫路城 | 菱 の門東方土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 延長八八・七m、銃眼四十七 所、本瓦葺 |
姫路城 | い の門東方土塀 | 1601-09(慶長6-14年)m | 国指定 | 姫路市本町68 | 延長106.2m,控壁5所 ,銃眼33所, |
い の門2 | 本瓦葺,るの門附属 | ||||
姫路城 | 太 鼓櫓南方土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 延長九二・三m、銃眼十三所 、本瓦葺 |
姫路城 | 太 鼓櫓北方土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 延長三五・〇m、銃眼十六所 、本瓦葺 |
姫路城 | 帯 郭櫓北方土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 長さ16.6m、控壁二所、 |
帯 郭櫓2 | 銃 眼五所、本瓦葺 | ||||
姫路城 | 井 郭櫓南方土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 延長一八・四m、銃眼六所、本 瓦葺 |
姫路城 | ト の櫓南方土塀 | 1601-09(慶長6-14年) | 国指定 | 姫路市本町68 | 長さ八・六m、銃眼三所、本瓦葺 |