広島県北部の建築
|
|
|
|
|
|
福山市 | |||||
安国寺 | 釈迦堂 | 室町中期 | 国指定 | 福山市鞆町後地 | 方三間 |
福山城 | 伏見櫓 | 江戸初期 | 国指定 | 福山市丸ノ内 | 三重三階櫓 |
福山城 | 筋鉄御門 | 江戸初期 | 国指定 | 福山市丸ノ内 | 櫓門 |
福山城 | 鐘楼櫓 | 江戸初期 | 国指定 | 福山市丸ノ内 | 櫓門 |
明王院 | 本堂 | 1321(元応3年) | 国宝 | 福山市草戸町 | 五×五間 |
明王院 | 五重塔 | 1348(貞和4年) | 国宝 | 福山市草戸町 | 五重塔 |
明王院 | 山門 | 室町初期 | 県指定 | 福山市草戸町 | 四脚門 |
明王院 | 庫裏 | 江戸初期 | 県指定 | 福山市草戸町 | |
明王院 | 書院 | 1621(元和7年) | 県指定 | 福山市草戸町 | |
愛宕神社 | 本殿 | 1628(寛永5年) | 市指定 | 福山市草戸町1473 | 方一間 |
愛宕神社 | 覆い屋 | 1628(寛永5年) | 市指定 | 福山市草戸町1473 | |
福山八幡宮 | 東の宮社殿 | 1683(天和3年) | 福山市北吉津町735 | 三間社権現造 | |
福山八幡宮 | 西の宮社殿 | 1683(天和3年) | 福山市北吉津町735 | 三間社権現造 | |
妙政寺 | 本堂 | 1666(寛文6年) | 福山市北吉津町735 | 六間取り方丈形式 | |
妙政寺 | 唐門 | 福山市北吉津町735 | 唐門 | ||
観音寺 | 本堂 | 1651(慶安4年) | 県指定 | 福山市北吉津町723 | 五×五間 |
沼名前神社 | 能舞台 | 1658-61(万治期) | 国指定 | 福山市鞆町 | 能舞台 |
太田家住宅 | 主屋 | 1781-01(寛政期) | 国指定 | 福山市鞆町842 | 商家木造二階 |
太田家住宅 | 朝宗亭 | 1804(文化元年) | 国指定 | 福山市鞆町842 | 商家木造二階 |
尾道市 | |||||
天寧寺 | 三重塔 | 1388(嘉慶2年) | 国指定 | 尾道市土堂町 | 三重塔 |
西郷寺 | 本堂 | 1353(文和2年) | 国指定 | 尾道市東久保町 | 七×八間 |
西郷寺 | 山門 | 1395(応永2年) | 国指定 | 尾道市東久保町 | 棟門 |
浄土寺 | 本堂 | 1327(嘉暦2年) | 国宝 | 尾道市東久保町 | 五×五間 |
浄土寺 | 多宝塔 | 1329(元徳元年) | 国宝 | 尾道市東久保町 | 多宝塔 |
浄土寺 | 阿弥陀堂 | 1345(貞和元年) | 国指定 | 尾道市東久保町 | 五×四間 |
浄土寺 | 山門 | 室町初期 | 国指定 | 尾道市東久保町 | 八脚門 |
浄土寺 | 方丈 | 1690(元禄3年) | 国指定 | 尾道市東久保町 | 書院造 |
浄土寺 | 庫裏・客殿 | 1719(享保4年) | 国指定 | 尾道市東久保町 | 書院造 |
浄土寺 | 露滴庵 | 江戸中期 | 国指定 | 尾道市東久保町 | 茶室三畳台目 |
常称寺 | 本堂 | 1366(貞治5年) | 県指定 | 尾道市西久保町 | 五×六間 |
常称寺 | 山門 | 1353(文和2年) | 県指定 | 尾道市西久保町 | 四脚門 |
西国寺 | 金堂 | 1386(至徳3年) | 国指定 | 尾道市西久保町 | 五×五間 |
西国寺 | 三重塔 | 1429(永享元年) | 国指定 | 尾道市西久保町 | 三重塔 |
西国寺 | 仁王門 | 1648(慶安元年) | 県指定 | 尾道市西久保町 | 八脚楼門 |
府中市 | |||||
南宮神社 | 本殿 | 1669(寛文9年) | 市指定 | 府中市栗柄町2980 | 五×三間 |
府中八幡神社 | 末社天満宮本殿 | 1692(元禄5年) | 府中市出口町162 | 三×二間 | |
府中市歴史資料館 | 旧芦品郡役所 | 1899(明治32年) | 市指定 | 府中市出口町162 | 洋風二階 |
三次市 | |||||
熊野神社 | 宝蔵 | 江戸初期 | 県指定 | 三次市畠敷町 | 校倉造 |
知波夜比古神社 | 本殿 | 江戸中期 | 市指定 | 三次市畠敷町 | 三×三間 |
みよし風土記の丘 | 旧真野家住宅 | 江戸中期 | 国指定 | 三次市小田幸町 | 農家 |
三次市歴史資料館 | 旧三次銀行 | 1927(昭和2年) | 三次市三次町 | 洋風二階 | |
鹿島神社 | 本殿 | 市指定 | 三次市粟屋町 | ||
知波夜比古神社 | 本殿 | 市指定 | 三次市高杉町 | ||
庄原市 | |||||
円通寺 | 本堂 | 1532-55(天文期) | 国指定 | 庄原市本郷町 | 三?三間 |
神石郡三和町 | |||||
清瀧神社 | 本澱 | 1727(享保12年) | 町指定 | 神石郡三和町光末326 | 三?三間 |
沼隈郡沼隈町 | |||||
磐台寺 | 観音堂 | 1570-73(元亀期) | 国指定 | 沼隈郡沼隈町能登原 | 三?二間 |
磐台寺 | 客殿 | 1738(元文3年) | 県指定 | 沼隈郡沼隈町能登原 | |
光照寺 | 山門 | 1613(慶長18年) | 県指定 | 沼隈郡沼隈町中山南557 | 四脚門 |
光照寺 | 鐘楼 | 1613(慶長18年) | 沼隈郡沼隈町中山南557 | 鐘楼 | |
光照寺 | 本堂 | 1816(文化13年) | 沼隈郡沼隈町中山南557 | ||
光照寺 | 裏門 | 1558-70(永禄期) | 沼隈郡沼隈町中山南557 | ||
池永家 | 住宅 | 江戸中期 | 沼隈郡沼隈町中山南2453 | 農家 | |
御調郡向島町 | |||||
吉原家 | 住宅 | 1635(寛永12年) | 国指定 | 御調郡向島町江奥3854 | 農家 |
芦品郡新市町 | |||||
吉備津神社 | 本殿 | 1648(慶安元年) | 国指定 | 芦品郡新市町宮内 | 七?四間 |
吉備津神社 | 拝殿 | 1648(慶安元年) | 芦品郡新市町宮内 | 七?四間 | |
素盞鳴神社 | 北門(旧相方城門) | 1596-15(慶長期) | 芦品郡新市町戸手 | 薬医門 | |
深安郡神辺町 | |||||
神辺本陣 | 菅波家住宅主屋 | 1831(天保2年) | 県指定 | 深安郡神辺町川北527 | 薬医門 |
神辺本陣 | 菅波家住宅座敷 | 1748(延享5年) | 県指定 | 深安郡神辺町川北527 | 商家 |
世羅郡世羅西町 | |||||
稲生神社 | 本殿 | 1715(正徳5年) | 県指定 | 世羅郡世羅西町上津田2619 | 三間社 |
世羅郡甲山町 | |||||
龍華寺 | 総門 | 室町後期 | 県指定 | 世羅郡甲山町甲山 | 四脚門 |
龍華寺 | 大師堂 | 1702(元禄15年) | 世羅郡甲山町甲山 | ||
龍華寺 | 観音堂 | 1702(元禄15年) | 世羅郡甲山町甲山 | ||
龍華寺安楽院 | 本堂 | 江戸中期 | 県指定 | 世羅郡甲山町甲山 | |
甲奴郡上下町 | |||||
善昌寺 | 座禅堂 | 1555(弘治元年) | 町指定 | 甲奴郡上下町上下 | 三?三間 |
矢野八幡神社 | 幣殿(旧本殿) | 1630(寛永7年) | 甲奴郡上下町矢野1236 | 三?三間 | |
双三郡吉舎町 | |||||
大慈寺 | 観音堂 | 1569(永禄12年) | 県指定 | 双三郡吉舎町吉舎1096 | 三?三間 |
奥家 | 住宅 | 1788(天明8年) | 国指定 | 双三郡吉舎町大字敷地634 | 農家 |
双三郡三良坂町 | |||||
旛山家 | 住宅 | 江戸後期 | 国指定 | 双三郡三良坂町灰塚150 | 農家 |
双三郡三和町 | |||||
旧佐々木家 | 住宅 | 江戸後期 | 国指定 | 双三郡三和町敷名 | 農家 |
比婆郡東城町 | |||||
寿福寺 | 禅堂 | 1536(天文5年) | 県指定 | 比婆郡東城町新免 | 方三間 |
八幡神社 | 幣殿(旧本殿) | 1736(享保21年) | 比婆郡東城町川西1357 | 三?三間 | |
比婆郡西城町 | |||||
爾比都売神社 | 拝殿 | 1858(安政5年) | 比婆郡西城町西城131 | 三?三間 | |
比婆郡高野町 | |||||
堀江家 | 住宅 | 江戸中期 | 国指定 | 比婆郡高野町中門字城山下257 | 農家 |
比婆郡比和町 | |||||
荒木家 | 住宅 | 江戸中期 | 国指定 | 比婆郡比和町森脇786 | 農家 |