長野県長野地域の建築
|
|
|
|
|
|
概要
|
| 長野市 | |||||
| 善光寺 | 本堂 | 1707(宝永4年) | 国宝 | 長野市長野元善町491 | 桁行14間、梁間5間 |
| 善光寺 | 厨子 | 1707(宝永4年) | 国宝 | 長野市長野元善町491 | 3間厨子 |
| 善光寺 | 経蔵 | 1759(宝暦9年) | 国指定 | 長野市長野元善町491 | 桁行5間、梁間5間 |
| 善光寺 | 山門 | 1826(文政9年) | 市指定 | 長野市長野元善町491 | 八脚楼門 |
| 善光寺 | 三門 | 1750(寛延3年) | 国指定 | 長野市長野元善町491 | 五間三戸二重楼門 |
| 葛山落合神社 | 境内社諏訪社社殿 | 室町末期 | 県指定 | 長野市入山岩戸南沖4524 | 一間社隅木入春日造 |
| 葛山落合神社 | 本殿 | 1465(寛正6年) | 国指定 | 長野市入山岩戸南沖4524 | 一間社隅木入春日造 |
| 西楽寺 | 真田信重霊屋 | 1648(慶安元年) | 国指定 | 長野市松代町西条905 | 桁行3間、梁間3間 |
| 長国寺 | 真田信弘霊屋 | 1736(元文元年) | 県指定 | 長野市松代町松代1015−1 | 方3間、宝形造 |
| 長国寺 | 真田信弘霊屋表門 | 1736(元文元年) | 県指定 | 長野市松代町松代1015−1 | 四脚門 |
| 長国寺 | 真田信之霊屋 | 江戸初期 | 国指定 | 長野市松代町松代1015−1 | 桁行3間、梁間4間 |
| 長国寺 | 真田信之霊屋表門 | 江戸初期 | 国指定 | 長野市松代町松代1015−1 | 四脚門 |
| 長国寺 | 開山堂 | 1727(享保12年) | 県指定 | 長野市松代町松代1015−1 | 方3間、宝形造 |
| 旧横田家住宅 | 主屋 | 江戸後期 | 国指定 | 長野市松代町松代代官町1431-1 | 武家住宅 |
| 旧横田家住宅 | 表門 | 江戸後期 | 国指定 | 長野市松代町松代代官町1431-1 | 武家住宅 |
| 旧横田家住宅 | 隠居屋 | 江戸後期 | 国指定 | 長野市松代町松代代官町1431-1 | 武家住宅 |
| 旧横田家住宅 | 土蔵(2棟) | 江戸後期 | 国指定 | 長野市松代町松代代官町1431-1 | 武家住宅 |
| 旧文武学校 | 藩校・正堂 | 1855(安政2年) | 国史跡 | 長野市松代町松代205−1 | |
| 旧文武学校 | 藩校・正堂 | 1855(安政2年) | 国史跡 | 長野市松代町松代205−1 | |
| 旧文武学校 | 藩校・西序 | 1855(安政2年) | 国史跡 | 長野市松代町松代205−1 | 教室 |
| 旧文武学校 | 藩校・剣術所 | 1855(安政2年) | 国史跡 | 長野市松代町松代205−1 | 教室 |
| 大英寺 | 本堂 | 1624(寛永元年) | 県指定 | 長野市松代町松代1314−1 | 桁行5間、梁間5間 |
| 大英寺 | 表門 | 1624(寛永元年) | 県指定 | 長野市松代町松代1314−1 | 四脚門 |
| 林正寺 | 本堂 | 1660(万治3年) | 県指定 | 長野市松代町清野947 | 桁行3間、梁間4間 |
| 林正寺 | 表門 | 1660(万治3年) | 県指定 | 長野市松代町清野947 | 四脚門 |
| 開善寺 | 経蔵 | 1660(万治3年) | 県指定 | 長野市松代町西条3671 | 方3間裳階付、茅葺き |
| 旧長野県師範学校 | 教師館 | 1875(明治8年) | 県指定 | 長野市上ケ屋麓2471−1 | 洋風建築 |
| 旧ダニエル・ノルマン邸 | 住宅 | 1904(明治37年) | 県指定 | 長野市上ケ屋麓2471−1ほか | 洋風建築 |
| 熊野出速雄神社 | 本殿 | 県指定 | 長野市松代町豊栄5454 | 梁行3間、桁行5間 | |
| 源関神社 | 本殿 | 1405(応永12年) | 市指定 | 長野市松代町豊栄428 | 一間社流造 |
| 諏訪神社 | 本殿 | 室町時代 | 市指定 | 長野市浅川西条平間636 | 一間社流造 |
| 大鋒寺 | 真田信之霊屋 | 1657(明暦3年) | 市指定 | 長野市松代町寺尾柴38 | 正面3間、奥行5間 |
| 守田廼神社 | 本殿 | 江戸初期 | 市指定 | 長野市高田中村174 | 三間社、流造 |
| 旧松代藩 | 鐘楼 | 1801(享和元年) | 市指定 | 長野市松代町松代165 | 井楼式高櫓形鐘楼 |
| 旧白井家 | 表門 | 江戸時代 | 市指定 | 長野市松代町松代204 | 長屋門総長9間 |
| 矢沢家 | 表門 | 江戸後期 | 市指定 | 長野市松代町松代163 | 武家門 |
| 正満寺 | 山門(鐘楼) | 江戸後期 | 市指定 | 長野市若穂綿内8585−1 | 二層楼門 |
| 高義亭 | 住宅 | 江戸後期 | 市指定 | 長野市松代町松代1502 | 武家住宅 |
| 旧作新学校 | 本館 | 1883(明治16年) | 市指定 | 長野市稲里町下氷鉋葦苅21 | 洋風建築 |
| 藤屋旅館 | 本館 | 国登録 | 長野市大門町 | ||
| 小林家住宅 | 主屋 | 国登録 | 長野市稲里町田牧 | ||
| 利久堂 | 酒井家住宅 | 国登録 | 長野市川合新田 | ||
| 守田神社 | 本殿 | 1701(元禄14年) | 長野市七二会笹平 | ||
| 守田神社 | 拝殿 | 1817(文化14年) | 長野市七二会笹平 | ||
| 正源寺 | 本堂 | 1850(嘉永3年) | 長野市七二会笹平 | ||
| 須坂市 | |||||
| 円光寺 | 太鼓堂 | 1894(明治27年) | 市指定 | 須坂市小山360 | 八角形の平面 |
| 不動寺 | 滝山奥の院 | 江戸中期 | 市指定 | 須坂市米子1421 | 間口4.5間、奥行4間 |
| 時の鐘の鐘楼 | 鐘楼 | 1782(天明2年) | 市指定 | 須坂市須坂756 | 井楼式高櫓鐘楼 |
| 普願寺 | 本堂 | 1742(寛保2年) | 市指定 | 須坂市小山353 | |
| 普願寺 | 鐘楼 | 1851(嘉永4年) | 市指定 | 須坂市小山353 | |
| 旧園里学校 | 校舎 | 1883(明治16年) | 市指定 | 須坂市豊丘1076 | 洋風二階 |
| 須坂クラシック美術館 | 元牧新七家母屋 | 明治中期 | 市指定 | 須坂市須坂371 | 商家建築 |
| 須坂クラシック美術館 | 元牧新七家長屋門 | 明治中期 | 市指定 | 須坂市須坂371 | 商家建築 |
| 須坂クラシック美術館 | 元牧新七家土蔵 | 明治中期 | 市指定 | 須坂市須坂371 | 商家建築 |
| 須坂クラシック美術館 | 元牧新七家うわみせ | 明治中期 | 市指定 | 須坂市須坂371 | 商家建築 |
| 郷倉 | 郷倉 | 江戸末期 | 市指定 | 須坂市大字仁礼1084-1 | 木造二階土蔵 |
| 墨坂神社 | 本殿 | 1753(宝暦3年) | 須坂市 大字小山八幡 | ||
| 田中本家博物館 | 主屋 | 明治時代 | 須坂市穀町476 | 商家 | |
| 更埴市 | |||||
| 武水別神社 | 摂社高良社本殿 | 室町末期 | 県指定 | 更埴市大字八幡3012−2 | 一間社流造 |
| 屋代小学校 | 旧本館 | 1888(明治21年) | 市指定 | 更埴市大字屋代2111 | 洋風建築 |
| 稲荷山宿・蔵し館 | 松林邸 | 明治時代 | 更埴市大字稲荷山931 | 商家店蔵造 | |
| 武水別神社 | 本殿 | 1850(嘉永3年) | 更埴市大字八幡3012−2 | 三間社流造 | |
| 更級郡上山田町 | |||||
| 智識寺 | 大御堂 | 室町末期 | 国指定 | 更級郡上山田町上山田釜屋1197 | 3X4間妻入茅葺き |
| 智識寺 | 総門 | 室町時代 | 町指定 | 更級郡上山田町上山田釜屋1197 | 八脚門茅葺き |
| 波閇科神社 | 本殿 | 1813(文化10年) | 町指定 | 更級郡上山田町上山田城山3503-イ | 切妻平入三間社 |
| 埴科郡坂城町 | |||||
| 坂城町歴史民俗資料館 | 旧格致学校校舎 | 1877(明治10年) | 県指定 | 埴科郡坂城町中之条2426−1 | 洋風建築 |
| 十六夜観月殿 | 観月殿 | 1856(安政3年) | 町指定 | 埴科郡坂城町 | 二間堂茅葺き |
| 埴科郡戸倉町 | |||||
| 水上布奈山神社 | 本殿 | 1789(寛政元年) | 国指定 | 埴科郡戸倉町戸倉1990 | 一間社流造 |
| 坂井銘醸株式会社 | 宝暦蔵 | 1751-64(宝暦期) | 埴科郡戸倉町大字戸倉1855-1 | 酒蔵 | |
| 坂井銘醸株式会社 | 母屋 | 1751-64(宝暦期) | 埴科郡戸倉町大字戸倉1855-1 | 商家茅葺き | |
| 上高井郡小布施町 | |||||
| 玄照寺 | 三門 | 1799(寛政11年) | 町指定 | 上高井郡小布施町大島90−1 | |
| 浄光寺 | 薬師堂 | 1408(応永15年) | 国指定 | 上高井郡小布施町雁田676 | 3間X4間茅葺き |
| 岩松院 | 福島正則公霊廟 | 1624(寛永元年) | 町指定 | 上高井郡小布施町雁田616 | 間口3間、奥行4間 |
| 攸然楼 | 高井鴻山別宅 | 江戸末期 | 町指定 | 上高井郡小布施町小布施805-1 | |
| 日本のあかり博物館 | 米蔵二棟 | 明治末期 | 上高井郡小布施町973 | 土蔵造 | |
| 岩松院 | 本堂 | 江戸末期 | 上高井郡小布施町雁田616 | 禅宗方丈 | |
| 新生病院 | 礼拝堂 | 1932(昭和7年) | 上高井郡小布施町上町 | 洋風平屋 | |
| 上高井郡高山村 | |||||
| 山田温泉の薬師堂 | 薬師堂 | 1828(文政11年) | 村指定 | 上高井郡高山村大字奥山田3623-2 | 方三間 |
| 子安神社 | 本殿 | 江戸中期 | 村指定 | 上高井郡高山村大字牧1115 | 1間社流造 |
| 子安神社 | 本社 | 江戸末期 | 村指定 | 上高井郡高山村大字牧1115 | 一×二間 |
| 諏訪神社 | 秋宮本殿 | 1751-64(宝暦期) | 村指定 | 上高井郡高山村大字奥山田1357 | 一間社流造 |
| 諏訪神社 | 秋宮本社 | 1854(安政元年) | 村指定 | 上高井郡高山村大字奥山田1357 | 橦木造 |
| 諏訪神社 | 春宮本殿 | 1829(文政12年) | 上高井郡高山村大字奥山田661-3 | 1間社流造 | |
| 高杜神社 | 本殿 | 1848(嘉永元年) | 村指定 | 上高井郡高山村大字高井2040 | 2間社流造 |
| 高杜神社 | 本社 | 1782(天明2年) | 村指定 | 上高井郡高山村大字高井2040 | 撞木造 |
| 山田大杉神社 | 社殿 | 江戸前期 | 村指定 | 上高井郡高山村中山3435 | 一間社流造 |
| 一茶ゆかりの里 | 離れ家 | 1789-01(寛政期) | 村指定 | 上高井郡高山村大字高井5161-1 | 数寄屋風書院茅葺き |
| 上水内郡信州新町 | |||||
| 神明宮 | 春日社回舞台 | 1832(天保3年) | 町指定 | 上水内郡信州新町左右 | 回舞台 |
| 上水内郡信濃町 | |||||
| 小林一茶 | 旧宅 | 江戸末期 | 国史跡 | 上水内郡信濃町柏原 | 土蔵 |
| 一茶郷土民俗資料館 | 歩行役屋敷「山屋」 | 江戸末期 | 上水内郡信濃町柏原 | 農家トタン葺き | |
| 俳諧寺 | おもかげ堂 | 1910(明治43年) | 上水内郡信濃町柏原小丸山公園 | 三×二間茅葺き | |
| 上水内郡三水村 | |||||
| 苔翁寺 | 仁王門 | 1795(寛政7年) | 村指定 | 上水内郡三水村芋川寺村399 | 八脚二重門 |
| 普光寺 | 白山社 | 1716-36(享保期) | 村指定 | 上水内郡三水村普光寺諏訪峯2325 | 一間社流造 |
| 普光峻徳神社 | 本殿 | 1898(明治31年) | 上水内郡三水村普光寺諏訪峰 | ||
| 上水内郡戸隠村 | |||||
| 古宮神社 | 本殿 | 1715(正徳5年) | 村指定 | 上水内郡戸隠村横道 | 二間社流造柿葺 |
| 南方神社 | 本殿 | 室町後期 | 県指定 | 上水内郡戸隠村祖山5649 | 一間社流造柿葺 |
| 上水内郡鬼無里村 | |||||
| 白髯神社 | 本殿 | 安土桃山時代 | 国指定 | 上水内郡鬼無里村日影 | 一間社流造 |
| 松巖寺 | 観音堂 | 1626(寛永3年) | 村指定 | 上水内郡鬼無里村町 | 桁行3間、梁間4間 |
| 松巖寺 | 鎮守堂 | 1762(宝暦12年) | 村指定 | 上水内郡鬼無里村町 | 一間社流造 |
| 朝日社 | 本殿 | 江戸初期 | 村指定 | 上水内郡鬼無里村土倉16566-ロ | |
| 岩下十二神社 | 本殿 | 江戸初期 | 村指定 | 上水内郡鬼無里村岩下10661 | 一間社流造 |
| 正福寺 | 鎮守堂 | 江戸中期 | 村指定 | 上水内郡鬼無里村十二平5894 | 一間社流造 |
| 鬼無里神社 | 本殿 | 江戸中期 | 村指定 | 上水内郡鬼無里村町274-1−イ | 一間社流造 |
| 府成皇大神社 | 本殿 | 江戸中期 | 村指定 | 上水内郡鬼無里村府成8177−イ | 一間社神明造 |
| 加茂神社 | 本殿 | 1744-48(延享期) | 村指定 | 上水内郡鬼無里村東京三条14232 | 一間社流造 |
| 中田十二神社 | 本殿 | 1779(安永8年) | 村指定 | 上水内郡鬼無里村中田5919 | 一間社流造 |
| 春日神社 | 本殿 | 1790(寛政2年) | 村指定 | 上水内郡鬼無里村西京6819 | 三間社流造 |
| 天神社 | 本殿 | 1790(寛政2年) | 村指定 | 上水内郡鬼無里村 | 一間社流造 |
| 押出皇大神社 | 本殿 | 1794(寛政6年) | 村指定 | 上水内郡鬼無里村押出5146 | 一間社神明造 |
| 土倉文珠堂 | 文珠堂 | 1795(寛政7年) | 村指定 | 上水内郡鬼無里村土倉 | |
| 小鬼無里地蔵堂 | 地蔵堂 | 1797(寛政9年) | 村指定 | 上水内郡鬼無里村小鬼無里1131-ロ | 方3間 |
| 諏訪神社 | 本殿 | 1805(文化2年) | 村指定 | 上水内郡鬼無里村財又東9766 | 三間社流造 |
| 諏訪神社 | 宝蔵校倉造り | 村指定 | 上水内郡鬼無里村財又東9766 | 校倉造 | |
| 高橋皇大神社 | 本殿 | 1806(文化3年) | 村指定 | 上水内郡鬼無里村高橋四反田10095 | 一間社神明造 |
| 飯綱神社 | 本殿 | 1817(文化14年) | 村指定 | 上水内郡鬼無里村字七ツ室 | 一間社流造、見世棚造 |
| 三島神社 | 本殿 | 1872(明治5年) | 村指定 | 上水内郡鬼無里村一之坂7104-3 | 三間社流造 |
| 荒倉山神社 | 本殿 | 1878(明治11年) | 村指定 | 上水内郡鬼無里村上新倉宮平3721 | 一間社流造 |
| 日影大姥神社 | 本殿 | 1880(明治13年) | 村指定 | 上水内郡鬼無里村日影笹口3449-ロ | 一間社片流宮殿 |
| 日之御子神社 | 本殿 | 1880(明治13年) | 村指定 | 上水内郡鬼無里村田の頭8600 | 一間社流造 |
| 三社神社 | 本殿 | 1888(明治21年) | 村指定 | 上水内郡鬼無里村瀬戸1980 | 一間社流造 |
| 松原神社 | 本殿 | 1907(明治40年) | 村指定 | 上水内郡鬼無里村松原堂平12778 | 一間社切妻造 |
| 親沢大姥神社 | 本殿 | 明治時代 | 村指定 | 上水内郡鬼無里村親沢8824 | 一間社流造 |
| 虫倉神社 | 本殿 | 1920(大正9年) | 村指定 | 上水内郡鬼無里村上平虫倉山352 | 一間社流造 |
| 津島神社 | 本殿 | 昭和時代 | 村指定 | 上水内郡鬼無里村小鬼無里11314ロ | 三間社流造 |
| 押切十二神社 | 本殿 | 1989(平成元年) | 村指定 | 上水内郡鬼無里村押切9414−ロ | 一間社流造 |
| 松島大日堂 | 大日堂 | 村指定 | 上水内郡鬼無里村松原 | 三×三間 | |
| 金刀比羅神社 | 本殿 | 村指定 | 上水内郡鬼無里村下新倉2077 | 二間社流造 | |
| 上水内郡小川村 | |||||
| 高山寺 | 観音堂 | 室町時代 | 村指定 | 上水内郡小川村高山寺7119 | |
| 小根山小川神社 | 本殿 | 江戸末期 | 村指定 | 上水内郡小川村大宮6862 | 一間社流造 |
| 沢の宮小川神社 | 本殿 | 江戸末期 | 村指定 | 上水内郡小川村沢の宮18314 | 一間社流造 |
| 武部八幡宮 | 本殿 | 1691(元禄4年) | 村指定 | 上水内郡小川村高府9770 | 一間社流造 |
| 高山寺 | 三重塔 | 1698(元禄11年) | 県指定 | 上水内郡小川村稲丘7119 | 三重塔 |
| 上水内郡中条村 | |||||
| 皇足穂命神社 | 本殿 | 1661-73(寛文期) | 村指定 | 上水内郡中条村中条宮本 | 三間社流造 |
| 諏訪社 | 本殿 | 1661-73(寛文期) | 村指定 | 上水内郡中条村中条宮本 | |
| 臥雲院 | 本堂 | 江戸末期 | 村指定 | 上水内郡中条村大字日下野3393 | 12間 |
| 臥雲院 | 鐘楼 | 明治初期 | 村指定 | 上水内郡中条村大字日下野3393 | |
| 臥雲院 | 総門 | 明治初期 | 村指定 | 上水内郡中条村大字日下野3393 | 薬医門 |
| やきもち家 | 茅葺き民家 | 上水内郡中条村日下野梅木5283 | 農家茅葺き | ||