018・年番制度と出し物

                                  明治41年の富田のささら

 明治35年から始まった年番制度について、総社宮に伝わる「祭礼議定」にはこう記されています。

 明治338月県社に列せらるヽにより、一層荘厳にせられんがため、同35829日神官氏子総代各町区長、石岡町役場に会合し協議の上左の条項の如く議決候のこと。

第一条 祭事は石岡市内16カ町にて勤任すること

第二条 年番町は例祭に角力を奉納し、神輿は其町に渡御のこと

 ……年番順序抽選をもって定む

一  森木町   二  大小路町   三  土橋町   四  木之地町

五  金丸町   六  守横町    七  富田町   八  仲之内町  

九  宮下町   十  青木町    十一 幸町    十二 国分町

十三 中町    十四 若松町    十五 泉町    十六 香丸町

 こうして常陸国総社宮例大祭の新たな形態が定められました。

 祭りをいっそうすばらしいものにするために、市内16町内が力を合わせて祭事を行う。そのための年番の順序を抽選で決める。これまでは四つの町内が祭りを担当していましたが、さらに12の町内が祭礼の舞台に登場しました。

 この時期、石岡町の商工業は著しい発展をとげていました。特に、醸造と製糸を中心とした産業は茨城県内トップの位置を占め、水戸につぐ第二の商都として商人層の活力は頂点にありました。

 このような時代背景の中、各町内の出し物はいっそうはでやかになっていきました。

 供奉行列に欠かすことのできない神輿は、明治3099日に完成し総社宮に納められています。作者は棟梁小井戸彦五郎で、守木町の屋台を作った彦五郎の子です。

 台幅41寸の大神輿で、重さ約800kg屋根の中央部に大きな御紋があしらわれています。

 平成99月、作られてからちょうど100年を迎えたこの年、神輿の大修復が完了。修復したのは、栃木県指定無形文化財工芸技術保持者・神輿師小川政次棟梁でした。

017 目次 019 020