014・明治44年の国分寺

3年前の国分町の大火で仁王門と薬師堂が焼け、新たなお堂が再建されました。まだ写真撮影が珍しかった頃で、参道の人達がこちらを見つめています(左)。 右側は天保頃の府中町絵図の国分寺付近(部分・石岡市史より)。森に囲まれているのが国分寺。手前の大きい寺が千手院。
常陸国分寺

 常陸国分寺(ひたちこくぶんじ)は、茨城県石岡市府中にある真言宗智山派の寺院。山号は浄瑠璃山。院号は東方院。本尊は薬師如来。
 現国分寺の境内は、創建時の国分寺跡の遺構上に位置する。薬師堂は明治41年(1908年)に焼失したのを受け、明治43年(1910年)に筑波四面薬師の1つを移築したもので、国分寺跡の金堂の位置に建てられている。

 創建は不詳。『常陸府中鏡』によれば天平15年(743年)に起工し、天平勝宝4年(752年)に成就したという。『延喜式』主税寮では諸国本稲に「国分寺料六万束」と見え、諸国国分寺のうちでも屈指の寺領を有したとされる。
『扶桑略記』仁和4年(888年)11月23日条では、『本朝法華験記』の引用として、常陸国書生の飛鳥貞成が国分寺で供養を盛大に行なったと見える[1]。また税所文書によると、嘉吉2年(1442年)の常陸国留守所からの下文で、天平神護2年(766年)・延暦24年(805年)の太政官符に従い三宝布施300束と講読師并謂僧布施5,624束が奏上されている。
『府中平邑巡覧記』によると、創建80年後での兵火による焼失のほか、天慶2年(939年)の平将門の乱で焼失、天正13年(1585年)の佐竹氏・大掾氏の兵火で焼失し、以後衰退したという。
中世末期頃からは無住であったとされるが、慶長年間(1596年-1615年)に近隣の菩提山千手院来高寺の住職が国分寺住職を兼務するようになった。『府中平邑巡覧記』では、国分寺は千手院末寺である旨が記されている。
大正8年(1919年)、千手院と国分寺との合併によって現在の国分寺が成立し、千手院は廃寺とされた。 (wiki)による

013 目次 015 016