004・国分寺の鐘伝説(2)

 その後、徳川の世となり、仏教はかつての活気を失って、国分寺も衰退していきました。霊鐘は、年に一度48日の薬師如来の縁日に撞かれるのみでした。

 寛永16年の秋、城下の水田がしばしば水害に見舞われるため、時の府中領主、皆川山城守の令により恋瀬川の両岸に堤防が築かれることになりました。国分寺の鐘の音は、遠くまで響き渡るということで、長い距離を持つ建設現場に、時を告げるために役立つという理由から、やがて町役人の手によって雌鐘(めがね)が、恋瀬川沿いに建てられた普請小屋の大柱へと移されていきました。

 それから毎日、筑波山の麓にまで、仕事の開始、終了を伝える鐘の音が響き渡りました。人足のなかには、「時世時節じゃ河原で暮らす百姓、釣鐘、土かつぎ」と唄をうたって、この霊鐘の在り方を嘆く者もありましたが、「あの鐘は普通じゃない、南蛮の黄金が混じっている。金にしたら大した値打ちだ」と、うわさする者も多くいました。

 このころ、府中の西2里、鬼越峠の山奥に巣食う盗賊がいました。昼間は洞窟でどぶろくを呑み、日が暮れるころ風のごとく街に出没して、物盗り、追いはぎ、誘拐など、悪事の限りを尽くしていました。「昨夜はあそこの土蔵が破られた」 「今夜はここの娘がさらわれた」と、毎日のように伝わって来る悪い知らせに、財を持つ人たちは、毎夜枕を高くして眠れませんでした。公儀の捜索は厳しくなり、捕手は血眼になってこれを追いつめていました。

 ある夜の、水面が眠る九つ時、この盗賊が恋瀬川に現れ、河原に吊るしてあった雌鐘を外して舟に積み込み、樟音も立てずに川下の闇の中へと消えて行きました。

 ヨシの間に眠る水鳥を驚かせながら、高浜の河岸を過ぎ八木の鼻を抜けて、舟は開けた海面に達しました。「ここまで来れば、もう大丈夫、しめたものだ」と、盗賊は独り言を言いながら、薄い星明かりを通して、盗んできた雌鐘を見ると、あたかも魔性がうずくまっているかのような物凄い圧迫感を感じ身を震わせました。一つ、二つ見えていた両岸の燈火も、遥か遠くなり、舟はいよいよ霞ケ浦の難所、三ツ又沖にさしかかりました。この時、一点にわかに曇ったかと思うと、筑波山の方向から凄まじい風が吹き始めました。

 間もなく波は高さを増し、波頭が砕け始め、舟はひどく揺れだした。「大変な時化(しけ)になったぞ」賊は一心に櫓を漕ぎ始めましたが、舟は一向に先へは進まず、後ずさりを始めました。「不思議だな……」盗賊は、薄気味悪くなって夢中で漕ぎ出しましたが、雨は強く降りだし、風は益々強まり暴風と化しました。舷に叩きつける大波で、舟はいよいよ転覆しそうになってきました。

 その時、突然雌鐘が唸りを生じ、「府中国分寺恋しやゴーン、雄鐘(おがね)恋しやゴーン……」と恐ろしい音色を震わせて鳴り渡りました。盗賊は驚き舟底に伏しました。
 その途端、目が眩むような稲光とともに、天地を引き裂くような雷鳴が轟きだしました。「あ、とうとう水神様のお怒りに触れたのだ……」

 盗賊は、豪雨の中ゆっくり立ち上がると雌鐘を抱き上げ、荒れ狂う波の中に投げ込みましだ。すると不思議なことに、風雨は、刻一刻と静かになり、波もおさまってきました。暗雲はからりと晴れ、元の穏やかな水面に戻りました。盗賊は舟の上で一時、気絶していましたが、やがて息を吹き返し、あたりを見渡しました。

 嵐の去った後の海の清らかさと、天上に瞬く星の光明を見上げて、思わず手を合わせました。その後舟は流され岸にたどり着きました。盗賊は今までの悪行を悔い改め、鐘の精霊を弔って菩提を念じ、名を善鐘と改めて鹿島郡のある寺の黒衣の僧となったそうです。

 一方、三ツ又沖に沈んだ雌鐘ですが、水戸光圀公が領内巡礼の際、この話を聞き、「それは誠に惜しい鐘だ」と言って、家来に引き上げを命じました。女性の髪の毛で太い毛綱を編ませ、引き上げを試みましたが、鐘は水面に姿を見せた途端、綱の結び目がプツリと切れ、再び水底に沈んでいきました。その沈む姿は、悪魔が振り乱した蛇髪のように、鐘の胴に生えた水草が恐怖の形相を示し、そのあまりの恐ろしさに、光圀公は二度と鐘を引き上げようなどと言わなくなったといいます。

 水が透明だった昭和の初期頃まで、天気の良い凪(な)いだ日には、鐘に生えた水草が、青白い水を透し、龍の泳ぎのように見えたといいます。そして雌鐘は、毎日米粒一つ分の幅だけ府中国分寺の方向へ転がっていますが、洪水や嵐の都度、元の場所へ押し戻され、府中へは近付いて来られないのです。それを呪う龍頭の恨みが、水面に渦を巻いて流れ、往来する船は、この付近を避けて通っています。

 今もなお、波打った水面が漠然と広がる三ツ又沖で、天候が悪変する前などに、また元の場所へ押し戻される悲しみを含めてか「府中国分寺、雄鐘恋しや、ゴーン」と鳴り渡り、その音は、北風の時でさえ、府中の方へと響いていくといいます。

 雄鐘は、東の鐘楼が壊れたため、仁王門に吊っておいたものの、明治41年、町内失火のため、仁王門とともに焼失しました。

 雌鐘を失って3世紀半以上の年月が流れ、今では雌雄両鐘とも石岡にはありません。いにしえの法音は、今は空しく松風に聞くのみですが、不滅の鐘魂は、霞ケ浦沿岸の人々の心の中に脈々と息付き、霊妙な神話として、語り継がれています。


003 目次 005 006