茨城県西ー古河・結城周辺
| 
       | 
    
       | 
    
       | 
    
       | 
    
       | 
    
       | 
  
| 岩井市 | |||||
| 国王神社 | 本殿 | 1675(延宝3年) | 県指定 | 岩井市宮内951 | 一間社流造 | 
| 延命院 | 観音堂 | 1688-04(元禄期) | 岩井市神田山 | 方三間 | |
| 延命寺 | 山門 | 江戸中期 | 市指定 | 岩井市岩井1111 | 四脚門 | 
| 国王神社 | 拝殿 | 1817(文化14年) | 県指定 | 岩井市宮内951 | 4×2間 | 
| 国王神社 | 弊殿 | 1817(文化14年) | 市指定 | 岩井市宮内951 | 3×2間 | 
| 八幡神社 | 本殿 | 1872(明治5年) | 市指定 | 岩井市神田山新田155 | 一間社 | 
| 古河市 | |||||
| 雀神社 | 本殿 | 1605(慶長10年) | 市指定 | 古河市宮前町4-5 | 一間社流造 | 
| 雀神社 | 拝殿 | 1605(慶長10年) | 古河市宮前町4-5 | 5間×3間 | |
| 頼政神社 | 本殿 | 1677(延宝5年) | 古河市錦町9-5 | 一間社 | |
| 頼政神社 | 拝殿 | 1677(延宝5年) | 古河市錦町9-5 | ||
| 旧中山家 | 住宅 | 1674(延宝2年) | 県指定 | 古河市鴻巣ー古河総合公園 | 直屋9間×5間半 | 
| 旧飛田家 | 住宅 | 1700-50(江戸中期) | 国指定 | 古河市鴻巣ー古河総合公園 | 分棟型 | 
| 正定寺 | 黒門 | 江戸後期 | 市指定 | 古河市大手町7-1 | 旧土井家江戸下屋敷表門 | 
| 福法寺 | 山門 | 江戸後期 | 市指定 | 古河市中央町3-9-8 | 旧古河城乾門 | 
| 結城市 | |||||
| 称名寺 | 御霊門 | 1596-15(慶長期) | 市指定 | 結城市結城152 | 薬医門 | 
| 弘経寺 | 鐘楼 | 1658(明暦4年) | 市指定 | 結城市西町1591 | 方一間 | 
| 弘経寺 | 山門 | 1658(万治元年) | 市指定 | 結城市西町1591 | 四脚門 | 
| 称名寺 | 鐘楼 | 1633-66(江戸初期) | 市指定 | 結城市結城152 | 方一間 | 
| 大桑神社 | 本殿 | 1722(享保7年) | 市指定 | 結城市小森1 | |
| 諏訪神社 | 本殿 | 1737(元文2年) | 市指定 | 結城市上山川160 | 三間 | 
| 乗国寺 | 四脚門 | 江戸中期 | 市指定 | 結城市小塙3037 | 四脚門 | 
| 乗国寺 | 楼門 | 江戸中期 | 市指定 | 結城市小塙3037 | 八脚楼門 | 
| 考顕寺 | 三門 | 江戸中期 | 市指定 | 結城市西町461 | 八脚楼門 | 
| 称名寺 | 二条門 | 江戸中期 | 市指定 | 結城市結城152 | 高麗門 | 
| 諏訪神社 | 本殿 | 1811(文化8年) | 市指定 | 結城市南茂呂1209 | |
| 五霞町 | |||||
| 東昌寺 | 山門 | 1689(元禄2年) | 町指定 | 五霞町山王山827-1 | 八脚楼門 | 
| 境町 | |||||
| 大照院 | 不動堂 | 1673-81(延宝期) | 境町伏木2125 | 方三間 | |
| 猿島町 | |||||
| 旧大安寺観音堂 | 観音堂 | 1588(天正16年) | 町指定 | 猿島町逆井 | 逆井城跡に移築 | 
| 万蔵院 | 観音堂 | 1663(寛文3年) | 町指定 | 猿島町生子1617 | 3×2間 | 
| 香取神社 | 本殿 | 1716-35(亨保期) | 県指定 | 猿島町沓掛4124 | 一間社流造 | 
| 三和町 | |||||
| 香取神社 | 本殿 | 1689(元禄2年) | 三和町山田30 | 一間社流造 | |
| 総和町 | |||||
| 旧茂田家 | 住宅 | 江戸後期 | 町指定 | 総和町磯部980 | メープルパーク | 
| 八千代町 | |||||
| 新長谷寺 | 観音堂 | 1736(元文元年) | 八千代町八町149 | 方3間 | |
| 野爪鹿島神社 | 本殿 | 1783(天明3年) | 町指定 | 八千代町野爪430 | 一間社 | 
県西地図 に戻る