岩手県南部の建築
|
名称
|
種類
|
建立年代
|
文化財
|
住所
|
図鑑 |
概要
|
| 花巻市 |
|
|
|
|
|
|
| 胡四王神社 |
本殿 |
1912(大正元年) |
市指定 |
花巻市矢沢第3地割153 |
● |
一間社流造 |
| 胡四王神社 |
拝殿 |
1867(慶応3年) |
市指定 |
岩手県花巻市矢沢第3地割153 |
|
3間×2間 |
| 同心家屋 |
旧平野家住宅 |
江戸末期 |
市指定 |
岩手県花巻市桜町四丁目83-5 |
|
武家茅葺き |
| 同心家屋 |
旧今川家住宅 |
江戸末期 |
市指定 |
岩手県花巻市桜町四丁目83-5 |
|
武家茅葺き |
| 鳥谷崎神社 |
円城寺門 |
江戸時代 |
市指定 |
岩手県花巻市城内7-28 |
|
城郭櫓門 |
| 熊谷家住宅 |
本屋 |
1830-44(天保期) |
市指定 |
岩手県花巻市矢沢10-149-1 |
|
農家茅葺き |
| 三嶽神社 |
拝殿 |
1786(天明6年) |
市指定 |
岩手県花巻市西宮野目11-128 |
● |
3間×2間 |
| 熊谷家住宅 |
付属屋 5棟 |
1830-44(天保期) |
市指定 |
岩手県花巻市矢沢10-149-1 |
|
農家茅葺き |
| 昌歓寺 |
山門 |
1820(文政3年) |
市指定 |
岩手県花巻市太田第27地割51 |
|
八脚楼門 |
| 妙円寺 |
本堂 |
1801(享和元年) |
市指定 |
岩手県花巻市愛宕町7-53 |
|
真宗本堂形式 |
| 鼬幣稲荷神社 |
本殿 |
1813(文化10年) |
市指定 |
岩手県花巻市石神町336 |
|
三間社 |
| 清水寺 |
山門 |
1927(昭和2年) |
|
岩手県花巻市太田21-10 |
|
八脚楼門 |
| 高村山荘 |
住宅 |
昭和初期 |
|
岩手県花巻市太田3-91 |
|
飯場小屋 |
| 花巻市東和町地区 |
旧和賀郡東和町 |
|
|
|
|
|
| 伊藤家 |
住宅 |
江戸中期 |
国指定 |
花巻市東和町田瀬1-170 |
● |
農家茅葺き曲家 |
| 旧小原家 |
住宅 |
江戸中期 |
国指定 |
花巻市東和町谷内 |
|
農家茅葺き曲家 |
| 成島毘沙門堂 |
毘沙門堂 |
室町後期 |
国指定 |
花巻市東和町北成島 |
|
三×三間 |
| 成島熊野神社 |
本殿 |
室町後期 |
県指定 |
花巻市東和町北成島 |
|
三×二間流造 |
| 田瀬薬師堂 |
薬師堂 |
1657(明暦3年) |
県指定 |
花巻市東和町田瀬 |
|
|
| 丹内山神社 |
本殿 |
1810(文化7年) |
県指定 |
花巻市東和町北成島 |
|
三×二間入母屋 |
| 丹内山神社 |
厨子 |
江戸初期 |
県指定 |
花巻市東和町北成島 |
|
厨子 |
| 中内熊野神社 |
本殿 |
江戸後期 |
町指定 |
花巻市東和町中内 |
|
|
| 浄光寺 |
山門 |
江戸後期 |
町指定 |
花巻市東和町土沢 |
|
|
| 鏑八幡神社 |
本殿 |
江戸後期 |
町指定 |
花巻市東和町土沢 |
|
|
| 石鳩岡観音堂 |
観音堂 |
江戸後期 |
町指定 |
花巻市東和町 |
|
三間堂 |
| 立石神社 |
本殿 |
江戸末期 |
町指定 |
花巻市東和町 |
|
|
| 谷内村農会館 |
旧谷内村役場庁舎 |
1932(昭和7年) |
|
花巻市東和町谷内 |
|
洋風木造二階 |
| 北上市 |
|
|
|
|
|
|
| みちのく民俗村 |
旧菅野家住宅 |
1728(享保13年) |
国指定 |
岩手県北上市立花14-59 |
|
|
| 鹿島神社 |
本殿 |
1641(寛永18年) |
県指定 |
岩手県北上市鬼柳町 |
|
一間社流造 |
| 白山神社 |
本殿 |
1708(宝永5年) |
県指定 |
岩手県北上市黒沢尻町14-15 |
|
一間社流造 |
| 多聞院伊澤家 |
住宅 |
江戸後期 |
国指定 |
岩手県北上市和賀町岩沢9 |
|
農家茅葺き |
| みちのく民俗村 |
旧星川家住宅 |
江戸後期 |
|
岩手県北上市立花14-59 |
|
農家茅葺き |
| みちのく民俗村 |
旧今野家住宅 |
江戸後期 |
|
岩手県北上市立花14-59 |
|
商家茅葺き |
| みちのく民俗村 |
旧北川家住宅 |
江戸中期 |
市指定 |
岩手県北上市立花14-59 |
|
農家茅葺き |
| みちのく民俗村 |
旧黒沢尻高等女学校舎 |
1927(昭和2年) |
国登録 |
岩手県北上市立花14-59 |
|
洋風木造 |
| みちのく民俗村 |
旧伊達領寺坂番所 |
江戸後期 |
|
岩手県北上市立花14-59 |
|
武家茅葺き |
| 白鳥神社 |
本殿 |
江戸後期 |
市指定 |
岩手県北上市二子町坊舘67-1 |
|
|
| 稗貫郡大迫町 |
|
|
|
|
|
|
| 早池峯神社 |
本殿 |
1612(慶長17年) |
県指定 |
岩手県稗貫郡大迫町川目 |
|
五×五間 |
| 稗貫郡石鳥谷町 |
|
|
|
|
|
|
| 大興寺 |
土仏観世音堂 |
1846(弘化3年) |
|
稗貫郡石鳥谷町大興寺23−1 |
|
|
| 奥州市水沢地区 |
水沢市 |
|
|
|
|
|
| 日高神社 |
本殿 |
1632(寛永9年) |
国指定 |
奥州市水沢日高小路 |
|
三間社流造 |
| 千葉家 |
住宅門 |
1600(慶長5年) |
県指定 |
奥州市水沢黒石町 |
|
|
| 千養寺 |
観音堂 |
1677(延宝5年) |
県指定 |
奥州市水沢羽田 |
|
三間堂 |
| 日高神社 |
瑞山神社本殿 |
江戸初期 |
県指定 |
奥州市水沢日高小路 |
|
厨子 |
| 武家住宅資料館 |
旧後藤家住宅 |
江戸中期 |
県指定 |
奥州市水沢吉小路43 |
|
武家住宅茅葺き |
| 武家住宅資料館 |
内田家住宅主屋 |
1853(嘉永6年) |
市指定 |
奥州市水沢吉小路43 |
● |
武家住宅茅葺き |
| 武家住宅資料館 |
内田家住宅門 |
江戸後期 |
市指定 |
奥州市水沢吉小路43 |
|
薬医門茅葺き |
| 八幡家住宅 |
主屋 |
|
|
奥州市水沢区大手町5-4 |
● |
武家住宅 |
| 正法寺 |
本堂 |
1811(文化8年) |
国指定 |
奥州市水沢黒石町 |
● |
茅葺き |
| 正法寺 |
庫裏 |
1807(文化4年) |
国指定 |
奥州市水沢黒石町 |
|
|
| 正法寺 |
惣門 |
1665(寛文5年) |
国指定 |
奥州市水沢黒石町 |
● |
|
| 正法寺 |
鐘楼堂 |
江戸末期 |
国指定 |
奥州市水沢黒石町 |
● |
一×一間 |
| 正法寺 |
開山堂 |
1849(嘉永2年) |
市指定 |
奥州市水沢黒石町 |
|
|
| 正法寺 |
小方丈 |
江戸後期 |
市指定 |
奥州市水沢黒石町 |
|
|
| 鎮守府八幡宮 |
本殿 |
1811(文化8年) |
市指定 |
奥州市水沢佐倉河字宮ノ内12 |
|
|
| 鎮守府八幡宮 |
拝殿 |
1821(文政4年) |
市指定 |
奥州市水沢佐倉河字宮ノ内12 |
|
|
| 高野長英旧宅 |
住宅 |
江戸後期 |
国史跡 |
水沢市字大畑小路7 |
|
武家住宅 |
| 出羽神社 |
本殿 |
1806(文化2年) |
|
奥州市水沢羽田町字御山下 |
|
一間社流造 |
| 駒形神社 |
本殿 |
1863(文久3年) |
|
奥州市水沢中上野町1-83 |
|
三間社流造 |
| 黒石寺 |
本堂 |
1884(明治17年) |
|
奥州市水沢黒石町字山内17 |
|
五間堂 |
| 水沢市緯度観測所 |
木村記念館 |
1900(明治33年) |
|
奥州市水沢星ヶ丘町2-12 |
|
木造平屋 |
| 水沢市緯度観測所 |
旧本館 |
1921(大正10年) |
|
奥州市水沢星ヶ丘町2-12 |
|
|
| 江刺市 |
|
|
|
|
|
|
| 旧後藤家 |
住宅 |
1688-04(元禄期) |
国指定 |
岩手県江刺市岩谷堂字向山 |
● |
農家茅葺き |
| 明治記念館 |
旧岩谷堂共立病院 |
1874(明治7年) |
県指定 |
岩手県江刺市大通り |
|
洋風2階 |
| 麓山神社 |
本殿 |
1653(承応2年) |
県指定 |
岩手県江刺市米里字中沢199 |
|
一間社流造 |
| 智福愛宕神社 |
毘沙門堂 |
1692(元禄5年) |
県指定 |
岩手県江刺市藤里字智福39 |
|
三間堂 |
| 菊田一夫記念館 |
中善蔵東棟 |
明治末期 |
市指定 |
岩手県江刺市岩谷堂 |
|
土蔵造 |
| おまつり伝承館 |
中善蔵西棟 |
明治末期 |
市指定 |
岩手県江刺市岩谷堂 |
|
土蔵造 |
| 千葉家住宅 |
主屋 |
明治中期 |
国登録 |
岩手県江刺市稲瀬字伊加里29 |
|
|
| 胆沢郡金ヶ崎町 |
|
|
|
|
|
|
| 金ヶ崎神社 |
旧諏訪神社本殿 |
1741(寛保元年) |
|
胆沢郡金ヶ崎町西根諏訪小路 |
|
3間社流造 |
| 千田正記念館 |
住宅 |
1930(昭和5年) |
|
胆沢郡金ヶ崎町三ヶ尻谷地中98 |
|
洋風木造二階 |
| 千田正記念館 |
正光館 |
1927(昭和2年) |
|
胆沢郡金ヶ崎町三ヶ尻谷地中98 |
|
洋風木造平屋 |
| 桑島重三郎念館(三棟) |
旧陸軍省官舎 |
1911(明治44年) |
|
胆沢郡金ヶ崎町六原 |
|
洋風木造平屋 |
| 城内諏訪小路 |
建造物群保存地区 |
保存地区 |
国伝建 |
胆沢郡金ヶ崎町諏訪小路 |
● |
武家住宅群 |
| 城内諏訪小路 |
坂本家住宅 |
江戸中期 |
|
胆沢郡金ヶ崎町諏訪小路 |
|
武家 |
| 城内諏訪小路 |
大沼家住宅 |
江戸末期 |
|
胆沢郡金ヶ崎町諏訪小路 |
● |
医家 |
| 城内諏訪小路 |
三好家住宅 |
江戸中期 |
|
胆沢郡金ヶ崎町諏訪小路 |
|
武家 |
| 城内諏訪小路 |
菅原家住宅 |
江戸末期 |
|
胆沢郡金ヶ崎町諏訪小路 |
|
武家 |
| 城内諏訪小路 |
佐藤家住宅 |
1902(明治35年) |
|
胆沢郡金ヶ崎町諏訪小路 |
|
武家 |
| 城内諏訪小路 |
笹井家住宅 |
明治初期 |
|
胆沢郡金ヶ崎町諏訪小路 |
|
武家 |
| 城内諏訪小路 |
鈴森家住宅 |
明治初期 |
|
胆沢郡金ヶ崎町諏訪小路 |
|
武家 |
| 城内諏訪小路 |
旧大沼家住宅 |
江戸中期 |
|
胆沢郡金ヶ崎町諏訪小路 |
|
武家 |
| 城内諏訪小路 |
添田家住宅 |
明治初期 |
|
胆沢郡金ヶ崎町諏訪小路 |
|
武家 |
| 城内諏訪小路 |
旧田山家住宅 |
江戸中期 |
|
胆沢郡金ヶ崎町諏訪小路 |
|
武家 |
| 胆沢郡胆沢町 |
|
|
|
|
|
|
| 八幡神社 |
本殿 |
1677(延宝5年) |
県指定 |
岩手県胆沢郡胆沢町小山69 |
|
一間社流造 |
| 於呂門志胆沢川神社 |
厨子 |
江戸初期 |
県指定 |
胆沢郡胆沢町若柳字下堰袋48 |
|
厨子 |
| 胆沢郡前沢町 |
|
|
|
|
|
|
| 旧後藤家 |
住宅 |
1688-04(元禄期) |
県指定 |
岩手県胆沢郡前沢町生母 |
|
農家茅葺き直家 |
| 太田家 |
住宅 |
1892(明治25年) |
県指定 |
胆沢郡前沢町字七日町58 |
|
和風民家 |
| 竈神社 |
本殿 |
1886(明治19年) |
|
胆沢郡前沢町古城高大寺 |
|
一間社 |
| 一関市 |
|
|
|
|
|
|
| 旧鈴木家 |
住宅 |
江戸中期 |
県指定 |
一関市厳美町字沖野々116-6 |
|
農家茅葺き |
| 祥雲寺 |
保性院廟厨子 |
1669(寛文9年) |
県指定 |
岩手県一関市台町48-2 |
|
宮殿 |
| 祥雲寺 |
経蔵 |
1828(文政11年) |
市指定 |
岩手県一関市台町48-2 |
|
土蔵造(内は輪蔵) |
| 日吉神社 |
本拝殿 |
江戸中期 |
市指定 |
岩手県一関市弥栄字内ノ目 |
|
|
| 旧沼田家住宅 |
主屋 |
1716-36(享保期) |
市指定 |
一関市田村町2-18 |
|
武家茅葺き |
| 世嬉の一酒造 |
旧原料米置場・精米所 |
1919(大正8年) |
国登録 |
一関市田村町14 |
|
商家 |
| 世嬉の一酒造 |
旧びん詰貯蔵庫・麹室 |
1919(大正8年) |
国登録 |
一関市田村町14 |
|
商家 |
| 世嬉の一酒造 |
旧作業場・釜場 |
1919(大正8年) |
国登録 |
一関市田村町14 |
|
商家 |
| 世嬉の一酒造 |
旧仕込蔵・酒母室 |
1919(大正8年) |
国登録 |
一関市田村町14 |
|
商家 |
| 世嬉の一酒造 |
旧漕場・売場倉庫 |
1919(大正8年) |
国登録 |
一関市田村町14 |
|
商家 |
| 世嬉の一酒造 |
旧売場倉庫 |
1919(大正8年) |
国登録 |
一関市田村町14 |
|
商家 |
| 世嬉の一酒造 |
旧店舗・事務所 |
1919(大正8年) |
国登録 |
一関市田村町14 |
|
商家 |
| 西磐井郡平泉町 |
|
|
|
|
|
|
| 中尊寺 |
金色堂 |
1124(天治元年) |
国宝 |
岩手県西磐井郡平泉町衣関 |
|
|
| 中尊寺 |
金色堂覆堂 |
室町中期 |
国指定 |
岩手県西磐井郡平泉町衣関 |
|
|
| 中尊寺 |
本坊表門 |
江戸初期 |
県指定 |
岩手県西磐井郡平泉町衣関 |
|
薬医門 |
| 中尊寺 |
白山神社能舞台 |
1852(嘉永5年) |
県指定 |
西磐井郡平泉町衣関173 |
● |
能舞台茅葺き |
| 大長寿院 |
経蔵 |
1122(保安3年) |
国指定 |
岩手県西磐井郡平泉町衣関 |
|
三×三間 |
| 法泉院 |
小前沢坊庫裏 |
江戸前期 |
県指定 |
岩手県西磐井郡平泉町衣関 |
|
民家形式庫裡茅葺き |
| 中尊寺 |
本堂 |
1909(明治42年) |
|
西磐井郡平泉町衣関 |
|
|
| 達谷西光寺 |
達谷窟 |
1961(昭和36年) |
|
西磐井郡平泉町平泉字北沢16 |
|
七間懸崖造 |
| 西磐井郡花泉町 |
|
|
|
|
|
|
| 宝持院 |
山門 |
1711(宝永8年) |
県指定 |
岩手県西磐井郡花泉町金沢 |
|
八脚楼門 |
| 西磐井郡東山町 |
|
|
|
|
|
|
| 石と賢治のミュージアム |
旧東北砕石工場 |
1924(大正13年) |
国登録 |
東磐井郡東山町松川字滝ノ沢平117 |
|
近代工場 |
| 東磐井郡大東町 |
|
|
|
|
|
|
| 曽慶熊野神社 |
本殿 |
1679(延宝7年) |
県指定 |
東磐井郡大東町曽慶字西之沢65 |
|
一間社 |
| 摺沢八幡神社 |
本殿 |
1686(貞享3年) |
県指定 |
東磐井郡大東町摺沢字八幡前5 |
|
三間社入母屋造 |
| 東磐井郡千厩町 |
|
|
|
|
|
|
| 八幡神社 |
本殿 |
1663(寛文3年) |
県指定 |
東磐井郡千厩町千厩字北ノ沢147 |
|
一間社流造 |
| 村上家 |
住宅(4棟) |
江戸後期 |
県指定 |
東磐井郡千厩町小梨字不動60 |
|
農家茅葺き |
| 桜森神社 |
林ノ沢観音堂 |
1725(享保10年) |
町指定 |
東磐井郡千厩町奥玉字林ノ沢 |
|
|
| 佐藤家住宅 |
主屋 |
1901(明治34年) |
国登録 |
東磐井郡千厩町千厩字北方134 |
|
商家 |
| 佐藤家住宅 |
西洋館 |
1924(大正13年) |
国登録 |
東磐井郡千厩町千厩字北方134 |
|
洋風 |
| 佐藤家住宅 |
呑切り場 |
大正末期 |
国登録 |
東磐井郡千厩町千厩字北方134 |
|
|
| 佐藤家住宅 |
旧車庫 |
大正末期 |
国登録 |
東磐井郡千厩町千厩字北方134 |
|
|
| 佐藤家住宅 |
新蔵 |
1922(大正11年) |
国登録 |
東磐井郡千厩町千厩字北方134 |
|
|
| 佐藤家住宅 |
文庫蔵 |
1923(大正12年) |
国登録 |
東磐井郡千厩町千厩字北方134 |
|
|
| 佐藤家住宅 |
味噌蔵 |
大正末期 |
国登録 |
東磐井郡千厩町千厩字北方134 |
|
|
| 佐藤家住宅 |
浴室手洗場 |
大正末期 |
国登録 |
東磐井郡千厩町千厩字北方134 |
|
|
| 佐藤家住宅 |
小蔵 |
1902(明治35年) |
国登録 |
東磐井郡千厩町千厩字北方134 |
|
|
| 佐藤家住宅 |
正門及び石塀 |
大正末期 |
国登録 |
東磐井郡千厩町千厩字北方134 |
|
|
| 佐藤家住宅 |
原田門 |
江戸末期 |
国登録 |
東磐井郡千厩町千厩字北方134 |
|
|
| 横屋酒造 |
造り蔵 |
1902(明治35年) |
国登録 |
東磐井郡千厩町千厩字北方134-1 |
|
商家 |
| 横屋酒造 |
正面蔵 |
1902(明治35年) |
国登録 |
東磐井郡千厩町千厩字北方134-1 |
|
|
| 横屋酒造 |
東蔵 |
1902(明治35年) |
国登録 |
東磐井郡千厩町千厩字北方134-1 |
|
|
| 横屋酒造 |
釜場 |
明治末期 |
国登録 |
東磐井郡千厩町千厩字北方134-1 |
|
|
| 横屋酒造 |
麹室 |
1902(明治35年) |
国登録 |
東磐井郡千厩町千厩字北方134-1 |
|
|
| 横屋酒造 |
タンク置場 |
1899(明治32年) |
国登録 |
東磐井郡千厩町千厩字北方134-1 |
|
|
| 横屋酒造 |
蔵人炊事場 |
大正末期 |
国登録 |
東磐井郡千厩町千厩字北方134-1 |
|
|
| 横屋酒造 |
物置 |
大正末期 |
国登録 |
東磐井郡千厩町千厩字北方134-1 |
|
|
| 横屋酒造 |
ビン詰工場 |
1881(明治14年) |
国登録 |
東磐井郡千厩町千厩字北方137-2 |
|
|
| 横屋酒造 |
枯し場 |
大正末期 |
国登録 |
東磐井郡千厩町千厩字北方137-2 |
|
|
| 横屋酒造 |
精米所 |
1934(昭和10年) |
国登録 |
東磐井郡千厩町千厩字北方137-2 |
|
|
| 横屋酒造 |
旧精米所 |
大正末期 |
国登録 |
東磐井郡千厩町千厩字北方137-2 |
|
|
| 横屋酒造 |
通用門及び石塀 |
大正末期 |
国登録 |
東磐井郡千厩町千厩字北方137-2 |
|
|
| 街角資料館(旧専売局) |
千厩葉煙草専売所 |
1897(明治30年) |
国登録 |
岩手県西磐井郡千厩町千厩字北方 |
|
洋風木造平屋 |
| |
|
|
|
|
|
2019-12-13 |
戻る