埼玉県東部の建築
|  
       | 
     
       | 
     
       | 
     
       | 
     
       | 
     
       概要 
     | 
     
       | 
  
| 行田市 | ||||||
| 東照宮 | 本殿 | 1825(文政8年) | 無指定 | 行田市忍632 | 三間社入母屋 | 社寺 | 
| 成就院 | 三重塔 | 1729(享保14年) | 県指定 | 行田市長野7618 | 三重塔婆 | 社寺 | 
| 正覚寺 | 本堂 | 1761(宝暦11年) | 無指定 | 行田市城西4-3 | 九間×八間 | 社寺 | 
| 加須市 | ||||||
| 総願寺 | 不動堂 | 1849(天保11年) | 市指定 | 加須市不動岡2-9-18 | 方五間 | 社寺 | 
| 総願寺 | 黒門 | 江戸末期 | 市指定 | 加須市不動岡2-9-18 | 棟門 | 社寺 | 
| 総願寺 | 本堂 | 江戸末期 | 加須市不動岡2-9-18 | 方五間 | 社寺 | |
| 総願寺 | 山門 | 江戸末期 | 加須市不動岡2-9-18 | 八脚二重門 | 社寺 | |
| 龍蔵寺 | 本堂 | 1835(天保6年) | 市指定 | 加須市大門町18-51 | 社寺 | |
| 岩槻市 | ||||||
| 浄国寺 | 本堂 | 1698(元禄11年) | 無指定 | 岩槻市加倉1415 | 23.7m×16.6m | 社寺 | 
| 浄国寺 | 中門 | 1820(文政3年) | 無指定 | 岩槻市加倉1415 | 向唐門四脚門 | 社寺 | 
| 慈恩寺 | 本堂 | 1843(天保14年) | 無指定 | 岩槻市慈恩寺139 | 方七間 | 社寺 | 
| 洞雲寺 | 山門 | 1704-11(宝永期) | 市指定 | 岩槻市加倉1305 | 四脚門 | 社寺 | 
| 春日部市 | ||||||
| 観音院 | 仁王門 | 1689(元禄2年) | 市指定 | 春日部市小渕1638 | 八脚楼門 | 社寺 | 
| ×八幡神社 | 旧本殿 | 桃山時代 | 春日部市粕壁423 | 一間社流造 | 社寺 | |
| 羽生市 | ||||||
| 須影八幡神社 | 覆屋拝殿 | 1858(安政5年) | 無指定 | 羽生市須影1568 | 権現造 | 社寺 | 
| 須影八幡神社 | 本殿 | 1733-66(江戸中期) | 無指定 | 羽生市須影1568 | 一間社流造 | 社寺 | 
| 草加市 | ||||||
| 草加神社 | 本殿 | 1851(嘉永4年) | 市指定 | 草加市氷川町975 | 一間社流造 | 社寺 | 
| 富士浅間神社 | 本殿 | 1842(天保13年) | 市指定 | 草加市瀬崎町500 | 一間社流造 | 社寺 | 
| 日枝神社 | 本殿 | 1861文久元年) | 草加市吉町3-9 | 一間社流造 | 社寺 | |
| 東漸院 | 本堂 | 1790(寛政2年) | 草加市柿木町1286 | 9間×5間 | 社寺 | |
| 東漸院 | 山門 | 1782(天明2年) | 草加市柿木町1286 | 四脚門 | 社寺 | |
| 東漸院 | 鐘楼 | 1787(天明7年) | 草加市柿木町1286 | 方一間 | 社寺 | |
| 三覚院 | 本堂 | 1830(文政13年) | 草加市柳町694 | 7間×5間 | 社寺 | |
| 東福寺 | 山門 | 1824(文政7年) | 市指定 | 草加市神明1-3-43 | 四脚門 | 社寺 | 
| 東福寺 | 鐘楼 | 1824(文政7年) | 市指定 | 草加市神明1-3-43 | 社寺 | |
| 東福寺 | 本堂 | 1824(文政7年) | 草加市神明1-3-43 | 社寺 | ||
| 越谷市 | ||||||
| 大聖寺 | 山門 | 1801(享和元年) | 市指定 | 越谷市相模町6-442 | 八脚門 | 社寺 | 
| 浄山寺 | 本堂 | 1864(元治元年) | 越谷市野島32 | 十一間×七間 | 社寺 | |
| 天獄寺 | 赤門 | 越谷市越ヶ谷2549 | 八脚二重門 | 社寺 | ||
| 天獄寺 | 黒門 | 越谷市越ヶ谷2549 | 八脚二重門 | 社寺 | ||
| 浄光寺 | 薬師堂 | 江戸前期 | 越谷市越谷5-4-45 | 方三間 | 社寺 | |
| 久喜市 | ||||||
| 瀬田家住宅 | 母屋 | 明治初期 | 市指定 | 久喜市大字六万部11 | 民家 | |
| 瀬田家住宅 | 長屋門 | 江戸末期 | 市指定 | 久喜市大字六万部11 | 民家 | |
| 幸手市 | ||||||
| 幸宮神社 | 本殿 | 1863(文久3年) | 幸手市中4-13-30 | 一間社流造 | 社寺 | |
| 聖福寺 | 勅使門 | 1741(寛保元年) | 市指定 | 幸手市幸手北1-9-27 | 四脚門 | 社寺 | 
| 八潮市 | ||||||
| 清勝院 | 山門 | 江戸初期 | 市指定 | 八潮市八条3928 | 四脚門 | 社寺 | 
| 和井田家 | 住宅 | 江戸後期 | 市指定 | 八潮市 | 農家茅葺き | 民家 | 
| 三郷市 | ||||||
| 延命院 | 虚空蔵堂 | 1745(延享2年) | 三郷市彦倉16-1 | 三間×四間 | 社寺 | |
| 迎摂院 | 観音堂 | 1622(元和8年) | 市指定 | 三郷市番匠免1-127-1 | 方三間 | 社寺 | 
| 蓮田市 | ||||||
| 氷川神社 | 本殿 | 1838(天保9年) | 蓮田市高虫1702 | 一間社流造 | 社寺 | |
| 久伊豆神社 | 本殿 | 1800-33(江戸後期) | 蓮田市黒浜1346 | 一間社流造 | 社寺 | |
| 北葛飾郡杉戸町 | ||||||
| 稲荷神社 | 本殿 | 1862(文久2年) | 杉戸町本島2910 | 一間社流造 | 社寺 | |
| 北葛飾郡松伏町 | ||||||
| 八幡神社 | 本殿 | 1691(元禄4年) | 松伏町大川戸2517 | 二間社流造 | 社寺 | |
| 金杉神社 | 本殿 | 1865(慶応元年) | 松伏町金杉1777 | 一間社流造 | 社寺 | |
| 北葛飾郡庄和町 | ||||||
| 香取神社 | 本殿 | 1639(寛永16年) | 県指定 | 庄和町西金野井1009 | 一間社流造 | 社寺 | 
| 花蔵院 | 四脚門 | 江戸後期 | 県指定 | 庄和町西金野井324 | 四脚門 | 社寺 | 
| 蓮花院 | 本堂 | 1711(宝永8年) | 庄和町大衾53 | 八間×五間 | 社寺 | |
| 北葛飾郡鷲宮町 | ||||||
| 鷲宮神社 | 本殿 | 1857(安政4年) | 鷲宮町鷲宮2149 | 一間社入母屋 | 社寺 | |
| 鷲宮神社 | 拝殿 | 1857(安政4年) | 鷲宮町鷲宮2149 | 七間×三間 | 社寺 | |
| 鷲宮神社神崎神社 | 本殿 | 1857(安政4年) | 鷲宮町鷲宮2149 | 一間社流造 | 社寺 | |
| 鷲宮神社 | 神楽殿 | 1821(文政4年) | 鷲宮町鷲宮2149 | 社寺 | ||
| 鷲宮神社 | 本殿 | 明治期 | 鷲宮町八甫字宮前 | 一間社流造 | 社寺 | |
| 迦葉院 | 山門 | 1733-66(江戸中期) | 鷲宮町西大輪2354 | 八脚門 | 社寺 | |
| 密蔵寺 | 薬師堂 | 1747(延享4年) | 鷲宮町東大輪175 | 方三間 | 社寺 | |
| 南埼玉郡宮代町 | ||||||
| 五社神社 | 本殿 | 1596-15(慶長期) | 県指定 | 宮代町東90 | 五間社流造 | 社寺 | 
| 旧加藤家 | 住宅 | 1813(文化10年) | 町指定 | 宮代町西原289 | 農家茅葺き | 民家 | 
| 旧斎藤家 | 住宅 | 明治時代 | 町指定 | 宮代町西原289 | 民家 | |
| 旧進修館 | 校舎 | 1911(明治44年) | 町指定 | 宮代町西原289 | 木造平屋 | 公共 | 
| 南埼玉郡白岡町 | ||||||
| 白岡八幡宮 | 本殿 | 1883(明治16年) | 白岡町白岡889 | 三間社流造 | 社寺 | |
| 篠津久伊豆神社 | 本殿 | 1854(安政元年) | 町指定 | 白岡町篠津 | 社寺 | |
| 南埼玉郡菖蒲町 | ||||||
| 神明神社 | 内宮本殿 | 1818(文政元年) | 菖蒲町上栢間 | 三間神明造 | 社寺 | |
| 神明神社 | 外宮本殿 | 1818(文政元年) | 菖蒲町上栢間 | 三間神明造 | 社寺 | |
| 妙福寺 | 本堂 | 1835(天保6年) | 菖蒲町小林2389 | 九間×七間 | 社寺 | |
| 妙福寺 | 山門 | 1835(天保6年) | 菖蒲町小林2389 | 四脚門 | 社寺 | |
| 妙福寺 | 鐘楼 | 1835(天保6年) | 菖蒲町小林2389 | 方一間 | 社寺 | |