埼玉県西部の建築
|   | 
      | 
      | 
      | 
      | 
      概要  | 
      | 
  
| 所沢市 | ||||||
| 旧台徳院霊廟 | 勅額門 | 1632(寛永9年) | 国指定 | 所沢市上山口2213 | 四脚門 | 社寺 | 
| 旧台徳院霊廟 | 丁字門 | 1632(寛永9年) | 国指定 | 所沢市上山口2213 | 平唐門 | 社寺 | 
| 旧台徳院霊廟 | 御成門 | 1632(寛永9年) | 国指定 | 所沢市上山口2213 | 薬医門 | 社寺 | 
| 旧畠山神社 | 多宝塔 | 1607(慶長12年) | 県指定 | 所沢市上山口2213 | 3間多宝塔 | 社寺 | 
| 金乗院 | 本堂 | 1762(宝暦12年) | 所沢市上山口2203 | 7間×6間 | 社寺 | |
| 金乗院 | 開山堂 | 1823(文政6年) | 所沢市上山口2203 | 方一間 | 社寺 | |
| 金乗院 | 鐘楼 | 1773(安永2年) | 所沢市上山口2203 | 方一間 | 社寺 | |
| 金乗院 | 山門 | 1724(享保9年) | 所沢市上山口2203 | 社寺 | ||
| 金乗院 | 八角五重塔 | 1999(平成11年) | 所沢市上山口2203 | RC造八角五重塔 | 社寺 | |
| 小野家 | 住宅 | 江戸中期 | 国指定 | 所沢市林2-426 | 農家直屋茅葺き | 民家 | 
| 柳瀬荘黄林閣 | 旧村野家住宅 | 1842(天保13年) | 国指定 | 所沢市坂ノ下942 | 豪農の家茅葺き | 民家 | 
| 八幡神社 | 本殿 | 1598(慶長3年) | 県指定 | 所沢市久米2429 | 一間社見世棚造 | 社寺 | 
| 多聞院 | 毘沙門堂 | 1762(宝暦11年) | 市指定 | 所沢市中富 | 三間堂 | 社寺 | 
| 多聞院 | 穀倉 | 江戸末期 | 市指定 | 所沢市中富 | 納屋式の穀倉 | 公共 | 
| 長源寺 | 山門 | 江戸後期 | 市指定 | 所沢市下安松487 | 四脚門 | |
| 東福寺 | 本堂 | 市指定 | 所沢市本郷764 | |||
| 東福寺 | 鐘楼 | 市指定 | 所沢市本郷764 | |||
| 東福寺 | 山門 | 市指定 | 所沢市本郷764 | |||
| 所沢郷土美術館 | 主屋 | 1854(安政元年) | 国登録 | 所沢市大字久米1447-1 | 木造平屋 | |
| 所沢郷土美術館 | 長屋門 | 1855(安政2年) | 国登録 | 所沢市大字久米1447-1 | 木造平屋 | |
| 所沢郷土美術館 | 土蔵 | 1855(安政2年) | 国登録 | 所沢市大字久米1447-1 | 土蔵造 | |
| 熊野神社 | 旧本殿 | 1697(元禄10年) | 所沢市西新井町17-34 | 一間社春日造 | 社寺 | |
| 北野天神社 | 本殿 | 1778(安永7年) | 所沢市北野703 | 三間社入母屋 | 社寺 | |
| 井筒屋町造商店 | 旧井筒屋 | 1905(明治38年) | 所沢市寿町29-7 | 商家木造二階 | ||
| 飯能市 | ||||||
| 福徳寺 | 阿弥陀堂 | 鎌倉後期 | 国指定 | 飯能市虎秀71 | 方3間 | 社寺 | 
| 福徳寺 | 阿弥陀堂厨子 | 1596-15(慶長期) | 国指定 | 飯能市虎秀71 | 宮殿 | 社寺 | 
| 長光寺 | 惣門 | 室町末期 | 県指定 | 飯能市下直竹1056 | 四脚門 | 社寺 | 
| 長光寺 | 本堂 | 1624-44(寛永期) | 県指定 | 飯能市下直竹1056 | 11間×7間 | 社寺 | 
| 常楽院 | 不動堂 | 1830-44(天保期) | 県指定 | 飯能市大字高山346 | 五間堂 | 社寺 | 
| 白鬚神社 | 本殿 | 室町末期 | 県指定 | 飯能市大字唐竹8 | 社寺 | |
| 長光寺 | 三門 | 江戸初期 | 市指定 | 飯能市下直竹1056 | 八脚楼門 | 社寺 | 
| 諏訪神社 | 本殿 | 1828(文政11年) | 飯能市南川1040 | 一間社流造 | 社寺 | |
| 加治神社摂社愛宕社 | 本殿 | 江戸初期 | 飯能市中山716 | 一間社流造 | 社寺 | |
| 星宮神社 | 本殿 | 1663(寛文3年) | 飯能市上名栗217 | 一間社流造 | 社寺 | |
| 星宮神社 | 覆屋 | 1843(天保14年) | 飯能市上名栗217 | 社寺 | ||
| 旧名栗郵便局 | 局舎 | 1929(昭和4年) | 飯能市名栗 | 洋風二階 | 公共 | |
| 子の権現天龍寺 | 本堂 | 1885(明治18年) | 飯能市大字南461 | 本堂茅葺き | ||
| 東松山市 | ||||||
| 箭弓稲荷神社 | 本殿 | 1835(天保6年) | 県指定 | 東松山市箭弓2-5-14 | 三間社流造 | 社寺 | 
| 箭弓稲荷神社 | 幣殿 | 1835(天保6年) | 県指定 | 東松山市箭弓2-5-14 | 一間×三間 | 社寺 | 
| 箭弓稲荷神社 | 拝殿 | 1835(天保6年) | 県指定 | 東松山市箭弓2-5-14 | 三間×三間 | 社寺 | 
| 浄空院 | 本堂 | 1753(宝暦3年) | 市指定 | 東松山市上唐子679 | 八間×七間 | 社寺 | 
| 浄空院 | 座禅堂 | 1751-64(宝暦期) | 市指定 | 東松山市上唐子679 | 九間×四間 | 社寺 | 
| 浄空院 | 庫裏 | 1751-64(宝暦期) | 市指定 | 東松山市上唐子679 | 28m×11m | 社寺 | 
| 浄空院 | 山門 | 1751-64(宝暦期) | 市指定 | 東松山市上唐子679 | 薬医門 | 社寺 | 
| 浄空院 | 裏門 | 1751-64(宝暦期) | 市指定 | 東松山市上唐子679 | 薬医門 | 社寺 | 
| 八雲神社 | 本殿 | 1859(安政6年) | 市指定 | 東松山市本町1-5-8 | 一間社流造 | 社寺 | 
| 正法寺 | 鐘楼 | 1702(元禄15年) | 市指定 | 東松山市岩殿 1229 | 一間茅葺き | 社寺 | 
| 正法寺 | 観音堂 | 1878(明治11年) | 東松山市岩殿 1229 | 三間堂妻入 | 社寺 | |
| 狭山市 | ||||||
| 八幡神社 | 本殿 | 1802(享和2年) | 市指定 | 狭山市入間皮-6 | 1間社入母屋 | 社寺 | 
| 八雲神社 | 本殿 | 明治時代 | 狭山市下奥富596-1 | 一間社流造 | 社寺 | |
| 天岑寺 | 山門 | 江戸末期 | 市指定 | 狭山市沢5-36 | 四脚門 | 社寺 | 
| 堀兼神社 | 随身門 | 江戸後期 | 市指定 | 狭山市大字堀兼 2220 | 八脚門 | 社寺 | 
| 広福寺 | 山門 | 1804(文化元年) | 市指定 | 狭山市下奥富 844 | 塗込造袴腰楼門 | 社寺 | 
| 入間市 | ||||||
| 高倉寺 | 観音堂 | 室町初期 | 国指定 | 入間市高倉3-3-4 | 方3間 | 社寺 | 
| 旧黒須銀行 | 店鋪 | 1909(明治42年) | 市指定 | 入間市宮前町5-33 | 土蔵造り二階建 | 民家 | 
| 入間市博物館 | 旧西沢家住宅 | 江戸末期 | 市指定 | 入間市二本木100 | 農家茅葺き | 民家 | 
| 蓮花院 | 観音堂 | 1835(天保6年) | 市指定 | 入間市春日町2-9-1 | 三×三間 | 社寺 | 
| 小谷田氷川神社 | 本殿 | 1768(明和5年) | 市指定 | 入間市小谷田1474 | 一間社流造 | 社寺 | 
| 三輪神社 | 旧本殿 | 江戸初期 | 市指定 | 入間市中神345 | 一間社流造 | |
| 野田白髭神社 | 旧本殿 | 1624-44(寛永期) | 市指定 | 入間市 | 一間社流造 | |
| 三輪神社 | 拝殿 | 1860(万延元年) | 市指定 | 入間市中神345 | ||
| 円照寺 | 不動堂 | 1779(安永8年) | 市指定 | 入間市野田158 | 方3間 | 社寺 | 
| 旧石川組製糸 | 西洋館 | 1921(大正10年) | 国登録 | 入間市河原町13-13 | 洋風二階 | |
| 桂川神社 | 本殿 | 江戸末期 | 入間市木蓮寺878 | 一間社流造 | 社寺 | |
| 朝霞市 | ||||||
| 旧高橋家 | 住宅 | 江戸前期 | 国指定 | 朝霞市根岸台 | 農家茅葺き | 民家 | 
| 志木市 | ||||||
| 産財氷川神社 | 本殿 | 1881(明治14年) | 市指定 | 志木市中宗岡2丁目3285 | 一間社 | |
| 旧村山快哉堂 | 旧店蔵 | 1877(明治10年) | 市指定 | 志木市中宗岡5丁目 | 商家店蔵 | |
| 和光市 | ||||||
| 旧冨岡家 | 主屋 | 1716-36(享保期) | 市指定 | 和光市下新倉2-33 | 農家茅葺き | |
| 新座市 | ||||||
| 平林寺 | 山門 | 1664(寛文4年) | 県指定 | 新座市野火止3-1-1 | 八脚楼門 | 社寺 | 
| 平林寺 | 仏殿 | 1664(寛文4年) | 県指定 | 新座市野火止3-1-1 | 方5間 寄棟 | 社寺 | 
| 平林寺 | 中門 | 1664(寛文4年) | 県指定 | 新座市野火止3-1-1 | 四脚門 切妻 | 社寺 | 
| 平林寺 | 惣門 | 江戸中期 | 県指定 | 新座市野火止3-1-1 | 四脚門 切妻 | 社寺 | 
| 普光明寺 | 山門 | 1818-30(文政期) | 市指定 | 新座市大和田4-13-30 | 社寺 | |
| 氷川神社 | 本殿 | 1803(享和3年) | 市指定 | 新座市大和田1-11-6 | 一間社流造 | 社寺 | 
| 富士見市 | ||||||
| 榛名神社 | 本殿 | 江戸初期 | 富士見市勝瀬791 | 一間社入母屋 | 社寺 | |
| 氷川神社 | 本殿 | 1711(正徳元年) | 富士見市鶴馬1588 | 一間社流造 | 社寺 | |
| 諏訪神社 | 本殿 | 1731(享保16年) | 富士見市鶴馬1588 | 一間社流造 | 社寺 | |
| 難波田城公園 | 旧大澤家住宅主屋 | 1871(明治4年) | 市指定 | 富士見市大字下南畑568-1 | 農家茅葺き | 民家 | 
| 難波田城公園 | 旧金子家住宅主屋 | 1871(明治4年) | 市指定 | 富士見市大字下南畑568-1 | 農家茅葺き | 民家 | 
| 難波田城公園 | 旧鈴木家長屋門 | 明治中期 | 市指定 | 富士見市大字下南畑568-1 | 農家 | 民家 | 
| 大澤家住宅 | 表門 | 江戸末期 | 市指定 | 富士見市大字東大久保173 | 農家 | 民家 | 
| 大澤家住宅 | 穀蔵 | 江戸末期 | 市指定 | 富士見市大字東大久保173 | 農家 | 民家 | 
| ふじみ野市 | ||||||
| ○元三福学校 | 校舎 | 1882(明治15年) | 市指定 | 市 | 木造平屋 | 公共 | 
| 福岡河岸記念館 | 回漕問屋福田屋主屋 | 明治初期 | 市指定 | ふじみ野市福岡3-4-2 | 商家木造二階 | 民家 | 
| 大井小学校校 | 旧役場庁舎 | 1937(昭和12年) | ふじみ野市大井 | 洋風二階 | 公共 | |
| 福岡河岸記念館 | 回漕問屋福田屋離れ | 1900(明治33年) | 市指定 | ふじみ野市福岡3-4-2 | 商家木造三階 | 民家 | 
| 坂戸市 | ||||||
| 大宮住吉神社 | 本殿 | 1666-00(江戸中期) | 坂戸市塚越 | 一間社流造 | 社寺 | |
| 鶴ヶ島市 | ||||||
| 白鬚神社 | 本殿 | 1688(貞享5年) | 鶴ヶ島市脚折1713 | 一間社流造 | 社寺 | |
| 日高市 | ||||||
| 高麗神社 | 本殿 | 江戸初期 | 日高市新堀833 | 一間社流造 | 社寺 | |
| 聖天院 | 山門 | 1832(天保3年) | 日高市新堀990-1 | 八脚楼門 | 社寺 | |
| 聖天院 | 阿弥陀堂 | 1751-64(宝暦期) | 日高市新堀990-1 | 方3間 | 社寺 | |
| 高麗家 | 住宅 | 江戸中期 | 国指定 | 日高市新堀850 | 直屋 | 民家 | 
| 入間郡三芳町 | ||||||
| 多福寺 | 穀倉 | 1839(天保10年) | 町指定 | 三芳町上宮1542 | 6.5m×2.8m | 社寺 | 
| 多福寺 | 木の宮地蔵堂 | 1769(明和6年) | 三芳町上宮1542 | 方三間 | 社寺 | |
| 三芳町歴史資料館 | 池上家住宅と蔵 | 江戸末期 | 三芳町竹間沢877 | 農家茅葺き | 民家 | |
| 多福寺 | 山門 | 1696(元禄9年) | 三芳町上宮1542 | 八脚楼門 | 社寺 | |
| 旧島田家 | 住宅 | 1818-30(文政期) | 町指定 | 入間郡三芳町上富1279-3 | 農家茅葺き | 民家 | 
| 入間郡毛呂山町 | ||||||
| 出雲伊波比神社 | 本殿 | 1528(享禄元年) | 国指定 | 入間郡毛呂山町岩井2915 | 一間社流造 | 社寺 | 
| 入間郡越生町 | ||||||
| 竜穏寺 | 山門 | 1843(天保14年) | 町指定 | 入間郡越生町竜ヶ谷452 | 八脚楼門 | 社寺 | 
| 竜穏寺 | 経蔵 | 1841(天保12年) | 県指定 | 入間郡越生町竜ヶ谷452 | 社寺 | |
| 竜ケ谷熊野神社 | 本殿 | 町指定 | 入間郡越生町竜ケ谷字若宮452 | |||
| 津久根八幡神社 | 本殿 | 1833(天保4年) | 町指定 | 入間郡越生町津久根若宮23 | 一間社流造 | |
| 上野大宮神社 | 本殿 | 1863(文久3年) | 町指定 | 入間郡越生町上野1732 | ||
| 梅園神社 | 本殿 | 1716(享保元年) | 町指定 | 入間郡越生町小杉1 | ||
| 比企郡滑川町 | ||||||
| 浅間神社 | 本殿 | 1633-66(江戸初期) | 比企郡滑川町福田2954 | 一間社流造 | 社寺 | |
| 比企郡嵐山町 | ||||||
| 八幡神社 | 本殿 | 1749(寛延2年) | 比企郡嵐山町鎌形1993 | 一間社流造 | 社寺 | |
| 鎌形小学校 | 日赤埼玉県支部旧社屋 | 1905(明治38年) | 県指定 | 比企郡嵐山町鎌形2231-1 | 洋風木造平屋 | |
| 比企郡小川町 | ||||||
| 慈眼寺 | 本堂 | 1771(明和8年) | 比企郡小川町青山1609 | 7間×5間 | 社寺 | |
| 吉田家 | 住宅 | 1721(享保6年) | 国指定 | 比企郡小川町勝呂424 | 農家茅葺き直屋 | 民家 | 
| 八宮神社 | 本殿 | 1830-44(天保期) | 町指定 | 比企郡小川町下里 | 一間社流造 | 社寺 | 
| 比企郡川島町 | ||||||
| 廣徳寺 | 仁王門 | 江戸後期 | 比企郡川島町表1609 | 八脚楼門 | 社寺 | |
| 廣徳寺 | 大御堂 | 室町初期 | 国指定 | 比企郡川島町表78 | 方3間 | 社寺 | 
| 遠山記念館 | 東棟 | 1936(昭和11年) | 国登録 | 比企郡川島町大字白井沼675 | 茅葺き | |
| 遠山記念館 | 中棟 | 1936(昭和11年) | 国登録 | 比企郡川島町大字白井沼675 | 木造二階 | |
| 遠山記念館 | 西棟 | 1936(昭和11年) | 国登録 | 比企郡川島町大字白井沼675 | 木造二階 | |
| 比企郡吉見町 | ||||||
| 安楽寺 | 本堂 | 1661(寛文元年) | 県指定 | 比企郡吉見町御所374 | 方五間 | 社寺 | 
| 安楽寺 | 三重塔 | 1656(明暦2年) | 県指定 | 比企郡吉見町御所374 | 三重塔婆 | 社寺 | 
| ×息障院 | 地蔵堂 | 室町時代 | 県指定 | 比企郡吉見町御所146 | 方三間 | 社寺 | 
| 岩室観音堂 | 観音堂 | 1737(元文2年) | 町指定 | 比企郡吉見町吉見459 | 3×2間 | 社寺 | 
| 息障院 | 本堂 | 1706(宝永3年) | 比企郡吉見町御所146 | 社寺 | ||
| 息障院 | 表門 | 1842(天保13年) | 比企郡吉見町御所146 | 社寺 | ||
| 安楽寺 | 仁王門 | 1688-03(元禄期) | 県指定 | 比企郡吉見町御所374 | 八脚門 | 社寺 | 
| 横見神社 | 本殿 | 江戸後期 | 町指定 | 比企郡吉見町久保田117番地 | 一間社流造 | 社寺 | 
| 比企郡鳩山町 | ||||||
| 氷川神社 | 本殿 | 明治時代 | 比企郡鳩山町赤沼894 | 一間社流造 | 社寺 | |
| 秩父郡東秩父村 | ||||||
| 和紙の里 | 細川紙紙漉き家屋 | 江戸末期 | 秩父郡東秩父村大字御堂441 | 農家茅葺き | ||
| 比企郡ときがわ町 | ||||||
| 慈光寺 | ×釈迦堂 | 1695(元禄8年) | 比企郡ときがわ町西平386 | 方五間 | 社寺 | |
| 慈光寺 | 観音堂 | 1803(享和3年) | 比企郡ときがわ町西平386 | 方五間 | 社寺 | |
| 慈光寺 | 開山塔 | 1556(天文25年) | 国指定 | 比企郡ときがわ町西平386 | 多宝塔 | 社寺 | 
| 慈光寺 | 開山塔覆堂 | 1866(元治2年) | 比企郡ときがわ町西平386 | 方三間 | 社寺 | |
| 慈光寺 | ×鐘楼 | 江戸中期 | 無指定 | 比企郡ときがわ町西平386 | 方三間 | 社寺 | 
| 春日神社 | 本殿 | 1740(元文5年) | 無指定 | 比企郡ときがわ町玉川4015 | 一間社流造 | 社寺 |