茨城県西ー取手・常総市、つくばみらい市周辺
|
|
|
|
|
|
|
| 取手市 | |||||
| 竜禅寺 | 三仏堂 | 1566(永禄9年) | 国指定 | 取手市米の井467 | 3×4間茅葺き |
| 取手宿本陣 | 主屋 | 1795(寛政7年) | 県指定 | 取手市取手2-16-41 | 商家茅葺き |
| 取手宿本陣 | 土蔵 | 明治後期 | 県指定 | 取手市取手2-16-41 | 商家土蔵造 |
| 長禅寺 | 観音堂 | 1763(宝暦13年) | 市指定 | 取手市取手2-9-1 | 方3間 栄螺堂 |
| 東漸寺 | 観音堂 | 1667(寛文7年) | 市指定 | 取手市本郷3-9-19 | 三間堂 |
| 東漸寺 | 仁王門 | 1690(元禄3年) | 市指定 | 取手市本郷3-9-19 | 八脚門 |
| 東漸寺 | ×本堂 | 1752(宝暦2年) | 取手市寺田5603 | 新築のため解体 | |
| 東漸寺 | 鐘楼 | 1724(享保9年) | 取手市寺田5603 | ||
| 白山神社 | 本殿 | 1749(寛延2年) | 市指定 | 取手市野々井1696 | 1間社 流造 |
| 来応寺 | 本堂 | 江戸中期 | 市指定 | 取手市清水丙508 | |
| 普門院 | 鐘楼 | 1633-66(江戸初期) | 取手市大字井野994 | ||
| 面足神社 | 本殿 | 1558-70(永禄期) | 取手市小文間字谷5700 | 焼失 | |
| 香取神社 | 本殿 | 1633-66(江戸初期) | 取手市小文間 | ||
| 春日神社 | 本殿 | 1702(元禄15年) | 取手市小文間台島耕地4453 | ||
| 高源寺 | 山門 | 1688-04(元禄期) | 取手市下高井1306 | ||
| 信楽寺 | 山門 | 1688-04(元禄期) | 取手市宮和田393 | 四脚門 | |
| 高源寺 | 本堂 | 1727(享保12年) | 取手市下高井1306 | ||
| 永福寺 | 山門 | 1745(延享2年) | 取手市小文間4264 | ||
| 成就院 | 薬師堂 | 1700-50(江戸中期) | 取手市小文間 | ||
| 松昌寺 | 大門 | 1733-66(江戸中期) | 取手市寺田5603 | ||
| 台宿観音堂 | 観音堂 | 1733-66(江戸中期) | 取手市台宿 | ||
| 大聖寺 | 不動堂 | 1754(宝暦4年) | 取手市小文間 | ||
| 明光寺 | 山門 | 1751-64(宝暦期) | 町指定 | 取手市中内1050 | 四脚楼門 |
| 本願寺 | 山門 | 1781-89(天明期) | 取手市青柳1-1-57 | ||
| 熊野神社 | 本殿 | 1802(享和2年) | 町指定 | 取手市宮和田335 | |
| 熊野神社 | 本殿 | 江戸後期 | 町指定 | 取手市高須3711 | |
| 相馬惣代神社 | 本殿 | 1766-00(江戸後期) | 取手市寺田字小山4816-1 | ||
| 鹿島神社 | 拝殿 | 1766-00(江戸後期) | 取手市青柳字星の宮229 | ||
| 光明寺 | 本堂 | 1843(天保13年) | 取手市桑原1133 | ||
| 八幡神社 | 本殿 | 1830-44(天保期) | 取手市吉田字八幡132 | ||
| 台宿香取神社 | 本殿 | 1861(万延2年) | 取手市台宿 | ||
| 別雷神社 | 本殿 | 1873(明治6年) | 市指定 | 水海道市菅生町平松2880 | 一間社 |
| 相馬神社 | 本殿 | 1867(慶応3年) | 町指定 | 取手市藤代388 | |
| 白山神社 | 拝殿 | 1800-68(江戸末期) | 取手市野々井1696 | ||
| 長禅寺 | 山門 | 1800-68(江戸末期) | 取手市乙1472 | ||
| 竜禅寺 | 本堂 | 1800-68(江戸末期) | 取手市米の井467 | ||
| 天満神社 | 本殿 | 1800-68(江戸末期) | 取手市井野寺前 | ||
| 白山神社 | 拝殿 | 明治後期 | 市指定 | 取手市 | |
| 谷澤邸 | 店舗 | 明治末期 | 取手市取手 | 商家木造二階 | |
| 取手市 | 福祉会館 | 1969(昭和44年) | 取手市取手 | RC造4階 | |
| 常総市 | 旧水海道市 | ||||
| 坂野家住宅 | 主屋 | 1688-04(元禄期) | 国指定 | 常総市大生郷2037 | 農家茅葺き |
| 坂野家住宅 | 表門 | 1688-04(元禄期) | 国指定 | 常総市大生郷2037 | 茅葺薬医門 |
| 天神社 | 本殿 | 1566(永禄9年) | 市指定 | 常総市天満町2487 | 1間社 流造 |
| 弘経寺 | 山門 | 室町末期 | 市指定 | 常総市豊岡甲1 | 四脚門 |
| 弘経寺 | 本堂 | 1629(寛永6年) | 市指定 | 常総市豊岡甲1 | 11×8間 |
| 弘経寺 | 鐘楼 | 1751-64(宝暦期) | 市指定 | 常総市豊岡甲1 | 三間×二間 |
| 弘経寺 | 経蔵 | 江戸後期 | 市指定 | 常総市豊岡甲1 | |
| 八幡神社 | 本殿 | 1677(延宝5年) | 市指定 | 常総市橋本町3329 | |
| 一言主神社 | 本殿 | 1700(元禄13年) | 市指定 | 常総市大塚戸875 | 一間社 流造 |
| 日枝神社 | 本殿 | 1872(明治5年) | 市指定 | 常総市菅生町中郷4892 | 一間社流造 |
| 別雷神社 | 本殿 | 1873(明治6年) | 市指定 | 常総市菅生町平松2880 | 一間社流造 |
| 五木宗 | レンガ蔵 | 1882(明治15年) | 国登録 | 常総市元町3421-1 | 洋風煉瓦造三階 |
| 二水会館 | 旧水海道町役場 | 1913(大正2年) | 国登録 | 常総市天満町1606 | 洋風木造平屋 |
| 武道館 | 旧水海道小講堂 | 1932(昭和7年) | 国登録 | 常総市栄町2680-1 | 洋風建築 |
| つくば銀行 | 水海道支店 | 1923(大正12年) | 常総市宝町 | 洋風二階 | |
| 報恩寺 | 本堂 | 1806(文化3年) | 常総市豊岡町丙1586-1 | 真宗本堂 | |
| 水海道市 | 市立図書館 | 1982(昭和57年) | 常総市天満町1606 | RC造2階 | |
| 常総市石下地区 | 旧石下町 | ||||
| 長塚節生家 | 住宅 | 江戸後期 | 県指定 | 常総市国生1147 | 農家 |
| 興正寺 | 本堂 | 1684(貞享元年) | 常総市本石下172 | ||
| 興正寺 | 薬師堂 | 1792(寛政4年) | 常総市本石下172 | 一間堂 | |
| つくばみらい市 | 旧谷和原村 | ||||
| 華蔵院 | 山門 | 1633-66(江戸初期) | 谷和原村田444 | 四脚門 | |
| 光明院 | 本堂 | 1688-04(元禄期) | 谷和原村西楢戸767 | 方丈形式 | |
| 禅福寺 | 山門 | 1711-16(正徳期) | 谷和原村筒戸1094 | ||
| 旧伊奈町 | |||||
| 不動院 | 本堂 | 1688-04(元禄期) | 県指定 | 伊奈町板橋237-1 | 重層方五間 |
| 不動院 | 楼門 | 1688-04(元禄期) | 県指定 | 伊奈町板橋237-1 | 三間一戸楼門 |
| 不動院 | 三重塔 | 1780(安永9年) | 県指定 | 伊奈町板橋237-1 | 三間三重塔婆 |
| 不動院 | 鐘楼 | 1688-04(元禄期) | 伊奈町板橋237-1 | 三間一戸楼門 | |
| 間宮林蔵生家 | 住宅 | 1772-81(安永期) | 県指定 | 伊奈町上平柳 | 農家茅葺き |
| 伊奈町郷土資料館 | 旧結城家住宅 | 江戸後期 | 伊奈町 | 農家元茅葺き | |
に戻る