和歌山県高野山周辺地区の建築
|  
       | 
     
       | 
     
       | 
     
       | 
     
       | 
     
       概要 
     | 
  
| 橋本市 | |||||
| 利生護国寺 | 本堂 | 室町中期 | 国指定 | 橋本市隅田町下兵庫732 | 桁行五間、梁間四間 | 
| 利生護国寺 | 表門 | 江戸前期 | 橋本市隅田町下兵庫732 | 四脚門 | |
| 隅田八幡宮 | 楼門 | 江戸中期 | 橋本市隅田町垂井622 | 八脚楼門 | |
| 隅田八幡宮 | 摂社若宮社本殿 | 江戸中期 | 橋本市隅田町垂井622 | 一間社流造 | |
| 隅田八幡宮 | 本殿 | 1823(文政6年) | 橋本市隅田町垂井622 | 三間社流造 | |
| 隅田八幡宮 | 摂社厳島社本殿 | 1826(文政9年) | 橋本市隅田町垂井622 | 一間社春日造 | |
| 那賀郡打田町 | |||||
| 西田中神社 | 羊宮神社本殿 | 室町後期 | 県指定 | 那賀郡打田町中井坂357 | 隅木入春日造 | 
| 西田中神社 | 八幡神社本殿 | 1635(寛永12年) | 県指定 | 那賀郡打田町中井坂357 | 二間社流造 | 
| 東田中神社 | 旧竹房神社本殿 | 室町後期 | 県指定 | 那賀郡打田町打田57 | 一間社隅木入春日造 | 
| 国分寺 | 本堂 | 1706(宝永3年) | 町指定 | 那賀郡打田町東国分682 | 三×二間裳階付 | 
| 那賀郡粉河町 | |||||
| 鞆淵八幡神社 | 本殿 | 1462(寛正3年) | 国指定 | 那賀郡粉河町中鞆淵58 | 三間社流造 | 
| 鞆淵八幡神社 | 大日堂 | 室町前期 | 国指定 | 那賀郡粉河町中鞆淵58 | 桁行五間、梁間五間 | 
| 鞆淵八幡神社 | 摂社若宮社本殿 | 江戸中期 | 町指定 | 那賀郡粉河町中鞆淵58 | 檜皮葺三間社流造 | 
| 鞆淵八幡神社 | 摂社高良社本殿 | 江戸中期 | 町指定 | 那賀郡粉河町中鞆淵58 | 檜皮葺三間社流造 | 
| 粉河寺 | 童男堂 | 1679(延宝7年) | 県指定 | 那賀郡粉河町粉河2789 | 正面三間 | 
| 粉河寺 | 本堂 | 1720(享保5年) | 国指定 | 那賀郡粉河町粉河2789 | 桁行七間、梁間六間 | 
| 粉河寺 | 大門 | 1707(宝永4年) | 国指定 | 那賀郡粉河町粉河2789 | 三間一戸楼門 | 
| 粉河寺 | 千手堂 | 1760(宝暦10年) | 国指定 | 那賀郡粉河町粉河2789 | 三間堂宝形造 | 
| 粉河寺 | 中門 | 1832(天保3年) | 国指定 | 那賀郡粉河町粉河2789 | 八脚楼門 | 
| 粉河寺 | 羅漢堂 | 江戸前期 | 那賀郡粉河町粉河2789 | 三×二間 | |
| 粉河寺 | 念仏堂 | 1796(寛政8年) | 那賀郡粉河町粉河2789 | 三×三間 | |
| 粉河寺 | 丈六堂 | 1806(文化3年) | 那賀郡粉河町粉河2789 | 三×二間裳階付 | |
| 気比神社 | 本殿 | 江戸初期 | 町指定 | 那賀郡粉河町猪垣 | 二間社流造 | 
| 丹生神社 | 四社明神社本殿 | 江戸初期 | 町指定 | 那賀郡粉河町上丹生谷 | |
| 粉河産土神社 | 本殿 | 1688-04(元禄期) | 町指定 | 那賀郡粉河町粉河 | |
| 粉河産土神社 | 天福社本殿 | 享保12年 | 町指定 | 那賀郡粉河町粉河 | |
| 千田家住宅 | 主屋 | 1777(安永6年) | 町指定 | 那賀郡粉河町南志野316 | 農家瓦葺き | 
| 熊野神社 | 右 若一王子本殿 | 1797(寛政9年) | 町指定 | 那賀郡粉河町中津川 | 一間社春日造 | 
| 熊野神社 | 左 丹生明神本殿 | 1797(寛政9年) | 町指定 | 那賀郡粉河町中津川 | 一間社春日造 | 
| 十禅律院 | 本堂 | 江戸末期 | 町指定 | 那賀郡粉河町粉河 | |
| 十禅律院 | 護摩堂 | 江戸末期 | 町指定 | 那賀郡粉河町粉河 | 三間堂 | 
| 十禅律院 | 庫裡 | 江戸末期 | 町指定 | 那賀郡粉河町粉河 | 庫裡 | 
| 十禅律院 | 築地門 | 江戸末期 | 町指定 | 那賀郡粉河町粉河 | 龍宮造の門 | 
| 那賀郡那賀町 | |||||
| 旧名手本陣 | 妹尾家住宅主屋 | 1718(享保3年) | 国指定 | 那賀郡那賀町名手市場641 | 商家桟瓦葺 | 
| 旧名手本陣 | 妹尾家住宅米蔵 | 江戸後期 | 国指定 | 那賀郡那賀町名手市場641 | 土蔵造 | 
| 旧名手本陣 | 妹尾家住宅南倉 | 江戸後期 | 国指定 | 那賀郡那賀町名手市場641 | 土蔵造 | 
| 青洲の里 | 春林軒母屋 | 江戸後期 | 那賀郡那賀町西野山473 | 医家住宅瓦葺き | |
| 那賀郡桃山町 | |||||
| 三船神社 | 本殿 | 1590(天正18年) | 国指定 | 那賀郡桃山町神田101 | 三間社流れ造 | 
| 三船神社 | 摂社丹生明神社本殿 | 1599(慶長4年) | 国指定 | 那賀郡桃山町神田101 | 一間社隅木入春日造 | 
| 三船神社 | 摂社高野明神社本殿 | 1599(慶長4年) | 国指定 | 那賀郡桃山町神田101 | 一間社隅木入春日造 | 
| 三船神社 | 舞殿 | 江戸後期 | 那賀郡桃山町神田101 | 二×一間 | |
| 十二社権現 | 本殿 | 室町末期 | 那賀郡桃山町黒川 | 一間社春日造 | |
| 那賀郡貴志川町 | |||||
| 大国主神社 | 神楽殿 | 江戸中期 | 那賀郡貴志川町 | 三×二間高床式舞台造 | |
| 那賀郡岩出町 | |||||
| 根来寺 | 大塔 | 1496(明応5年) | 国宝 | 那賀郡岩出町根来2286 | 多宝塔 | 
| 根来寺 | 大師堂 | 1394(明徳2年) | 国指定 | 那賀郡岩出町根来2286 | 桁行三間、梁間三間 | 
| 根来寺 | 不動堂 | 1702(元禄15年) | 県指定 | 那賀郡岩出町根来2286 | 八角円堂 | 
| 根来寺 | 光明真言殿 | 1801(享和元年) | 県指定 | 那賀郡岩出町根来2286 | 方丈形式 | 
| 根来寺 | 大伝法堂 | 1827(文政10年) | 県指定 | 那賀郡岩出町根来2286 | |
| 根来寺 | 大門 | 1850(嘉永3年) | 県指定 | 那賀郡岩出町根来2286 | 五間三戸二重門 | 
| 根来寺 | 行者堂 | 江戸後期 | 町指定 | 那賀郡岩出町根来2286 | 三間堂 | 
| 根来寺 | 聖天堂 | 江戸後期 | 町指定 | 那賀郡岩出町根来2286 | 三間堂宝形造 | 
| 根来寺一乗閣 | 旧県会議事堂 | 1896(明治29年) | 那賀郡岩出町根来2286 | 近代和風建築 | |
| 増田家住宅 | 主屋 | 1706(宝永3年) | 国指定 | 那賀郡岩出町曽屋173 | 農家本瓦葺 | 
| 増田家住宅 | 長屋門 | 1759(宝暦9年) | 国指定 | 那賀郡岩出町曽屋173 | 長屋門 | 
| 上岩出神社 | 本殿 | 1594(文禄3年) | 県指定 | 那賀郡岩出町北大池396 | 三間社流造 | 
| 荒田神社 | 本殿 | 江戸前期 | 県指定 | 那賀郡岩出町森237 | 三間社流造 | 
| 正覚寺 | 多宝小塔 | 江戸中期 | 県指定 | 那賀郡岩出町高塚330 | 多宝塔 | 
| 金田家住宅 | 地士の門長屋 | 1797(寛政9年) | 町指定 | 那賀郡岩出町根来 | 農家門長屋 | 
| 桃井家住宅 | 大庄屋屋敷 | 1754(宝暦4年) | 那賀郡岩出町曽屋 | 農家 | |
| 伊都郡かつらぎ町 | |||||
| 丹生都比売神社 | 楼門 | 1499(明応8年) | 国指定 | 伊都郡かつらぎ町上天野230 | 三間一戸楼門 | 
| 丹生都比売神社 | 本殿ー第一殿 | 1715(正徳5年) | 国指定 | 伊都郡かつらぎ町上天野230 | 一間社春日見世棚造 | 
| 丹生都比売神社 | 本殿ー第二殿 | 1469-87(文明期) | 国指定 | 伊都郡かつらぎ町上天野230 | 一間社春日見世棚造 | 
| 丹生都比売神社 | 本殿ー第三殿 | 1901(明治34年) | 国指定 | 伊都郡かつらぎ町上天野230 | 一間社春日見世棚造 | 
| 丹生都比売神社 | 本殿ー第四殿 | 1469(文明元年) | 国指定 | 伊都郡かつらぎ町上天野230 | 一間社春日見世棚造 | 
| 丹生都比売神社 | 若宮社本殿 | 江戸末期 | 伊都郡かつらぎ町上天野230 | 一間社流造 | |
| 宝来山神社 | 本殿 4棟 | 1614(慶長19年) | 国指定 | 伊都郡かつらぎ町萩原56 | 一間社春日造 | 
| 宝来山神社 | 未社東殿 | 江戸初期 | 県指定 | 伊都郡かつらぎ町萩原56 | 二間社流造 | 
| 宝来山神社 | 未社西殿 | 江戸初期 | 県指定 | 伊都郡かつらぎ町萩原56 | 二間社流造 | 
| 薬師堂 | 厨子 | 室町前期 | 県指定 | 伊都郡かつらぎ町御所349 | 厨子 | 
| 伊都郡九度山町 | |||||
| 丹生官省符神社 | 本殿・第一殿 | 1517(永正14年) | 国指定 | 伊都郡九度山町慈尊院835 | 一間社春日造 | 
| 丹生官省符神社 | 本殿・第二殿 | 1517(永正14年) | 国指定 | 伊都郡九度山町慈尊院835 | 一間社春日造 | 
| 丹生官省符神社 | 本殿・第三殿 | 1541(天文10年) | 国指定 | 伊都郡九度山町慈尊院835 | 一間社春日造 | 
| 慈尊院 | 弥勒堂 | 鎌倉後期 | 国指定 | 伊都郡九度山町慈尊院832 | 3間宝形造 | 
| 慈尊院 | 北門及び築地塀4棟 | 室町後期 | 県指定 | 伊都郡九度山町慈尊院832 | 四脚門 | 
| 慈尊院 | 多宝塔 | 1624(寛永元年) | 県指定 | 伊都郡九度山町慈尊院832 | 多宝塔 | 
| 萱野家住宅 | 主屋 | 1703(元禄16年) | 町指定 | 伊都郡九度山町九度山1327 | 寺院住居 | 
| 萱野家住宅 | 門 | 1703(元禄16年) | 町指定 | 伊都郡九度山町九度山1327 | 棟門 | 
| 萱野家住宅 | 倉 | 1703(元禄16年) | 町指定 | 伊都郡九度山町九度山1327 | 土蔵造 | 
| 勝利寺 | 仁王門 | 1755(宝暦5年) | 伊都郡九度山町慈尊院749 | 八脚楼門 | |
| 勝利寺 | 本堂 | 江戸中期 | 伊都郡九度山町慈尊院749 | 三間堂 | |
| 勝利寺 | 地蔵堂 | 江戸中期 | 伊都郡九度山町慈尊院749 | 三間堂 | |
| 勝利寺 | 鐘楼 | 江戸中期 | 伊都郡九度山町慈尊院749 | 袴腰付 | |
| 伊都郡花園村 | |||||
| 地蔵堂 | 地蔵堂 | 1589(天正17年) | 伊都郡花園村南垣内85 | 三×三間 | |
| 伊都郡高野町 | |||||
| 金剛峯寺 | 不動堂 | 1197(建久8年) | 国宝 | 伊都郡高野町高野山 | 桁行三間、梁間四間 | 
| 金剛峯寺 | 奥院経蔵 | 1599(慶長4年) | 国指定 | 伊都郡高野町高野山 | 桁行三間、梁間三間 | 
| 金剛峯寺 | 家康霊屋 | 1641(寛永18年) | 国指定 | 伊都郡高野町高野山 | 桁行三間、梁間三間 | 
| 金剛峯寺 | 秀忠霊屋 | 1633(寛永10年) | 国指定 | 伊都郡高野町高野山 | 桁行三間、梁間三間 | 
| 金剛峯寺山王院 | 丹生明神社本殿 | 1522(大永2年) | 国指定 | 伊都郡高野町高野山 | 一間社春日造 | 
| 金剛峯寺山王院 | 高野明神社本殿 | 1522(大永2年) | 国指定 | 伊都郡高野町高野山 | 一間社春日造 | 
| 金剛峯寺山王院 | 総社本殿 | 1522(大永2年) | 国指定 | 伊都郡高野町高野山 | 三間社流見世棚造 | 
| 金剛峯寺 | 大門 | 1705(宝永2年) | 国指定 | 伊都郡高野町高野山 | 五間三戸二重門 | 
| 金剛峯寺 | 大主殿 | 1862(文久2年) | 県指定 | 伊都郡高野町高野山132 | 入母屋造、檜皮葺 | 
| 金剛峯寺 | 奥書院 | 1862(文久2年) | 県指定 | 伊都郡高野町高野山132 | 桁行八間、梁間五間 | 
| 金剛峯寺 | 経蔵 | 1862(文久2年) | 県指定 | 伊都郡高野町高野山132 | 入母屋造、檜皮葺 | 
| 金剛峯寺 | 鐘楼 | 1862(文久2年) | 県指定 | 伊都郡高野町高野山132 | 三間二間、袴腰付 | 
| 金剛峯寺 | 真然堂 | 1640(寛永17年) | 県指定 | 伊都郡高野町高野山132 | 桁行三間、梁間三間 | 
| 金剛峯寺 | 護摩堂 | 1862(文久2年) | 県指定 | 伊都郡高野町高野山132 | 桁行三間、梁間三間 | 
| 金剛峯寺 | 山門 | 1862(文久2年) | 県指定 | 伊都郡高野町高野山132 | 四脚門 | 
| 金剛峯寺 | 会下門 | 1862(文久2年) | 県指定 | 伊都郡高野町高野山132 | 二階形式 | 
| 金剛峯寺 | 大塔 | 1937(昭和12年) | 伊都郡高野町高野山 | 多宝塔 | |
| 金剛峯寺 | 金堂 | 1932(昭和7年) | 伊都郡高野町高野山 | 講堂 | |
| 金剛峯寺 | 御影堂 | 1847(弘化4年) | 伊都郡高野町高野山 | 五×五間 | |
| 金剛峯寺 | 西塔 | 1834(天保5年) | 伊都郡高野町高野山 | 五間多宝塔 | |
| 金剛峯寺奥の院 | 御廟 | 1585(天正13年) | 伊都郡高野町高野山 | 三×三間 | |
| 金剛峯寺 | 女人堂 | 室町末期 | 伊都郡高野町高野山 | ||
| 金剛三昧院 | 多宝塔 | 1223(貞応2年) | 国宝 | 伊都郡高野町高野山425 | 多宝塔 | 
| 金剛三昧院 | 経蔵 | 1222-24(貞応期) | 国指定 | 伊都郡高野町高野山425 | 校倉、寄棟蔵 | 
| 金剛三昧院 | 客殿及び台所 | 江戸初期 | 国指定 | 伊都郡高野町高野山425 | 入母屋造、檜皮葺 | 
| 金剛三昧院 | 四所明神社本殿 | 1552(天文21年) | 国指定 | 伊都郡高野町高野山425 | 一間社春日造 | 
| 蓮花院 | 秀康霊屋 | 1607(慶長12年) | 国指定 | 伊都郡高野町高野山399 | 石造、三間×三間 | 
| 蓮花院 | 秀康母霊屋 | 1604(慶長9年) | 国指定 | 伊都郡高野町高野山399 | 石造、二間×三間 | 
| 清浄心院 | 上杉謙信霊屋 | 江戸初期 | 国指定 | 伊都郡高野町高野山566 | 桁行三間、梁間二間 | 
| 清浄心院 | 佐竹義重霊屋 | 1599(慶長4年) | 国指定 | 伊都郡高野町高野山566 | 方一間、切妻造 | 
| 普賢院 | 四脚門 | 1628(寛永8年) | 国指定 | 伊都郡高野町高野山605 | 四脚平唐門 | 
| 常喜院 | 校倉 | 1624-44(寛永期) | 県指定 | 伊都郡高野町高野山365 | 桁行三間、梁間三間 | 
| 不動院 | 書院 | 江戸初期 | 県指定 | 伊都郡高野町高野山456 | 書院造 | 
| 高野山大師教会 | 大講堂 | 1925(大正14年) | 伊都郡高野町高野山 | 講堂 | |
| 橋本警察署 | 高野警部派出所 | 1923(大正12年) | 伊都郡高野町高野山 | 洋風木造二階 | |
| 高野山大学 | 図書館 | 1929(昭和4年) | 国登録 | 伊都郡高野町高野山 | 洋風RC造五階 |