滋賀県近江八幡市と蒲生郡周辺の建築
|
|
|
|
|
概要
|
近江八幡市 | |||||
近江八幡市 | 町並 | 町並保存 | 国伝建 | 滋賀県近江八幡市長命寺町 | 伝統的建造物群 |
小由神社 | 楼門 | 室町前期 | 国指定 | 滋賀県近江八幡市小田町 | 八脚楼門 |
八幡神社 | 本殿 | 1596(文禄5年) | 国指定 | 滋賀県近江八幡市馬淵町 | 三間社流造 |
長命寺 | 本堂 | 1542(大永4年) | 国指定 | 滋賀県近江八幡市長命寺町 | 七×六間 |
長命寺 | 護摩堂 | 1606(慶長11年) | 国指定 | 滋賀県近江八幡市長命寺町 | 三×三間 |
長命寺 | 鐘楼 | 1608(慶長13年) | 国指定 | 滋賀県近江八幡市長命寺町 | 二×三間袴腰 |
長命寺 | 三重塔 | 1597(慶長2年) | 国指定 | 滋賀県近江八幡市長命寺町 | 三重塔 |
長命寺 | 三仏堂 | 室町後期 | 県指定 | 滋賀県近江八幡市長命寺町 | 五×四間 |
長命寺 | 護法権現社拝殿 | 室町後期 | 県指定 | 滋賀県近江八幡市長命寺町 | 三×二間 |
旧西川家 | 住宅主屋 | 1706(宝永3年) | 国指定 | 滋賀県近江八幡市新町二丁目 | 商家瓦葺き |
旧西川家 | 住宅土蔵 | 1681-84(天和期) | 国指定 | 滋賀県近江八幡市新町二丁目 | 商家土蔵造 |
西川庄六家 | 住宅主屋 | 1785(天明5年) | 県指定 | 滋賀県近江八幡市新町二丁目 | 商家 |
正福寺 | 本堂 | 1654(承応3年) | 県指定 | 滋賀県近江八幡市魚屋町 | |
正福寺 | 表門 | 1654(承応3年) | 県指定 | 滋賀県近江八幡市魚屋町 | 薬医門 |
椿神社 | 神門 | 室町後期 | 県指定 | 滋賀県近江八幡市千僧供町 | 薬医門 |
本願寺八幡別院 | 本堂 | 江戸初期 | 県指定 | 滋賀県近江八幡市北元町 | 九×九間 |
本願寺八幡別院 | 表門 | 1767(明和4年) | 県指定 | 滋賀県近江八幡市北元町 | 四脚門 |
本願寺八幡別院 | 鐘楼 | 1825(文政8年) | 県指定 | 滋賀県近江八幡市北元町 | 一×一間 |
本願寺八幡別院 | 裏門 | 1782(天明2年) | 県指定 | 滋賀県近江八幡市北元町 | 八脚門 |
旧ヴォ-リズ住宅 | 洋館 | 1924(大正13年) | 県指定 | 滋賀県近江八幡市慈恩寺町 | 洋風民家 |
旧伴庄右衛門家本家 | 住宅 | 江戸後期 | 市指定 | 滋賀県近江八幡市新町 | 農家 |
白雲観 | 旧八幡東小学校 | 1877(明治10年) | 国登録 | 滋賀県近江八幡市為心町 | 洋風二階 |
日牟禮庵 | 主屋 | 江戸後期 | 国登録 | 滋賀県近江八幡市西元町61 | |
日牟禮庵 | 座敷 | 1921(大正10年) | 国登録 | 近江八幡市西元町61 | |
日牟禮庵 | 土蔵 | 1921(大正10年) | 国登録 | 近江八幡市西元町61 | 土蔵造 |
旧蒲生郡勧業館 | 近江八幡市Y・H | 1909(明治42年) | 国登録 | 近江八幡市円山町610 | 和風木造2階 |
吉田悦蔵家住宅 | 本館 | 1913(大正2年) | 国登録 | 近江八幡市池田町5-21-3 | 洋風 |
前田家住宅 | 洋館 | 国登録 | 近江八幡市土田町1191 | ||
魚友楼洋館 | 旧八幡警察署 | 1886(明治19年) | 国登録 | 近江八幡市武佐町577 | 洋風木造2階 |
近江兄弟社学園 | ハイド記念館 | 1931(昭和6年) | 国登録 | 近江八幡市市井町177 | 洋風木造2階建 |
近江兄弟社学園 | 教育会館 | 1931(昭和6年) | 国登録 | 近江八幡市市井町177 | 洋風木造平屋 |
八日市市 | |||||
日吉神社 | 本殿 | 1801(享和元年) | 県指定 | 滋賀県八日市市建部日吉町 | 三間社流造 |
布施神社 | 本殿(三棟) | 鎌倉後期 | 県指定 | 滋賀県八日市市布施町 | 一間社流造 |
蒲生郡安土町 | |||||
近江風土記の丘 | 旧宮地家住宅 | 1754(宝暦4年) | 国指定 | 滋賀県蒲生郡安土町下豊浦 | 農家 |
近江風土記の丘 | 旧柳原学校舎 | 1876(明治9年) | 県指定 | 滋賀県蒲生郡安土町下豊浦 | 洋風二階 |
近江風土記の丘 | 旧安土巡査駐在所 | 1885(明治18年) | 国登録 | 滋賀県蒲生郡安土町下豊浦 | 洋風二階 |
奥石神社 | 本殿 | 1581(天正9年) | 国指定 | 滋賀県蒲生郡安土町東老蘇 | 三間社流造 |
桑実寺 | 本堂 | 室町前期 | 国指定 | 滋賀県蒲生郡安土町桑実寺 | 五×六間 |
浄厳院 | 本堂 | 室町中期 | 国指定 | 滋賀県蒲生郡安土町慈恩寺 | 七×七間 |
浄厳院 | 楼門 | 天文年間 | 国指定 | 滋賀県蒲生郡安土町慈恩寺 | 八脚楼門 |
総見寺 | 三重塔 | 1454(享徳3年) | 国指定 | 滋賀県蒲生郡安土町下豊浦 | 三重塔 |
総見寺 | 二王門 | 1571(元亀2年) | 国指定 | 滋賀県蒲生郡安土町下豊浦 | 八脚楼門 |
沙沙貴神社 | 本殿 | 1848(弘化5年) | 県指定 | 滋賀県蒲生郡安土町常楽寺 | 五間社流造 |
沙沙貴神社 | 楼門 | 1747(延享4年) | 県指定 | 滋賀県蒲生郡安土町常楽寺 | 八脚楼門 |
沙沙貴神社 | 拝殿 | 1848(弘化5年) | 県指定 | 滋賀県蒲生郡安土町常楽寺 | 三×三間 |
沙沙貴神社 | 権殿 | 1846(弘化3年) | 県指定 | 滋賀県蒲生郡安土町常楽寺 | 三間社流造 |
沙沙貴神社 | 旧中門 | 1848(弘化5年) | 県指定 | 滋賀県蒲生郡安土町常楽寺 | 五間社流造 |
沙沙貴神社 | 透塀 | 1848(弘化5年) | 県指定 | 滋賀県蒲生郡安土町常楽寺 | 透塀 |
沙沙貴神社 | 東・西回廊 | 1747(延享4年) | 県指定 | 滋賀県蒲生郡安土町常楽寺 | 桁行四六間梁間一間 |
沙沙貴神社 | 手水舎 | 1843(天保14年) | 滋賀県蒲生郡安土町常楽寺 | 一×一間 | |
旧伊庭家 | 住宅 | 1913(大正2年) | 町指定 | 滋賀県蒲生郡安土町小中 | 洋風住宅 |
教林坊 | 庫裏 | 江戸前期 | 町指定 | 滋賀県蒲生郡安土町石寺 | 茅葺き民家風 |
教林坊 | 表門 | 江戸前期 | 町指定 | 滋賀県蒲生郡安土町石寺 | |
蒲生郡蒲生町 | |||||
高木神社 | 本殿 | 1512(永正9年) | 国指定 | 滋賀県蒲生郡蒲生町岡本 | 三間社流造 |
高木神社 | 境内社日吉社本殿 | 1512(永正9年) | 国指定 | 滋賀県蒲生郡蒲生町岡本 | 三間社流造 |
正明寺 | 本堂 | 1644-48(正保期) | 国指定 | 滋賀県蒲生郡日野町松尾 | 五×五間 |
信楽院 | 本堂 | 1739(元文4年) | 国指定 | 滋賀県蒲生郡日野町村井呉服町 | 五×五間 |
雨神神社 | 本殿 | 1523(大永3年) | 県指定 | 滋賀県蒲生郡蒲生町市子殿 | 一間社流造 |
馬見岡綿向神社 | 本殿 | 1707(宝永4年) | 県指定 | 滋賀県蒲生郡日野町村井 | 三×三間 |
蒲生町役場 | 御仮屋の正門 | 1826(文政9年) | 町指定 | 滋賀県蒲生郡蒲生町市子川原 | |
歴史民俗資料館 | 近江日野商人館 | 1936(昭和11年) | 滋賀県蒲生郡日野町大窪1101 | 商家 | |
蒲生郡竜王町 | |||||
苗村神社 | 西本殿 | 1308(徳治3年) | 国宝 | 滋賀県蒲生郡竜王町綾戸 | 三間社流造 |
苗村神社 | 東本殿 | 室町後期 | 国指定 | 滋賀県蒲生郡竜王町綾戸 | 一間社流造 |
苗村神社 | 楼門 | 1522(大永2年) | 国指定 | 滋賀県蒲生郡竜王町綾戸 | 八脚楼門 |
苗村神社 | 神輿庫 | 1536(天文5年) | 国指定 | 滋賀県蒲生郡竜王町綾戸 | 四×二間 |
苗村神社 | 境内社八幡社本殿 | 室町後期 | 国指定 | 滋賀県蒲生郡竜王町綾戸 | 一間社流造 |
苗村神社 | 境内社十禅師社本殿 | 室町後期 | 国指定 | 滋賀県蒲生郡竜王町綾戸 | 一間社流造 |
勝手神社 | 本殿 | 1400(応永7年) | 国指定 | 滋賀県蒲生郡竜王町岡屋 | 三間社流造 |
鏡神社 | 本殿 | 室町中期 | 国指定 | 滋賀県蒲生郡竜王町鏡 | 三間社流造 |
神崎郡永源寺町 | |||||
永源寺 | 含空院 | 1647(正保4年) | 神崎郡永源寺町高野41 | ||
永源寺 | 経堂 | 1676(延宝4年) | 神崎郡永源寺町高野41 | ||
永源寺 | 開山堂 | 1724(享保9年) | 神崎郡永源寺町高野41 | ||
永源寺 | 法堂 | 1728(享保13年) | 神崎郡永源寺町高野41 | ||
永源寺 | 方丈 | 1765(明和2年) | 神崎郡永源寺町高野41 | 屋根ヨシ葺き方丈 | |
永源寺 | 鐘楼 | 1772(安永元年) | 神崎郡永源寺町高野41 | ||
永源寺 | 楼門 | 1802(享和2年) | 神崎郡永源寺町高野41 | 5間3戸 | |
神崎郡五個荘町 | |||||
五個荘町金堂地区 | 町並み | 町並保存 | 国伝建 | 神崎郡五個荘町金堂 | 伝統的建造物群 |
弘誓寺 | 本堂 | 1523(大永3年) | 県指定 | 神崎郡五個荘町金堂615 | 一間社流造 |
弘誓寺 | 山門 | 1692(元禄5年) | 町指定 | 神崎郡五個荘町金堂615 | 薬医門 |
近江商人屋敷 | 旧外村宇兵衛邸 | 江戸末期 | 町指定 | 神崎郡五個荘町金堂645 | 商家 |
近江商人屋敷 | 旧外村繁邸 | 明治時代 | 神崎郡五個荘町金堂645 | 商家 | |
歴史民俗資料館 | 旧藤井彦四郎邸 | 明治時代 | 神崎郡五個荘町宮荘681 | 商家 | |
あきんど大正館 | 中江正次邸 | 1915-21(大正期) | 神崎郡五個荘町 | 商家 | |
神崎郡能登川町 | |||||
超光寺 | 表門 | 1573-92(天正期) | 県指定 | 神崎郡能登川町南須田 | 四脚門 |
大浜神社 | 仁王堂 | 鎌倉前期 | 県指定 | 神崎郡能登川町伊庭 | 茅葺き5間仏堂 |
弘誓寺 | 表門 | 江戸後期 | 町指定 | 神崎郡能登川町 | 四脚門 |
深田家住宅 | 主家・離れ・土蔵 | 1929(昭和4年) | 国登録 | 神崎郡能登川町 | |