滋賀県彦根市と湖東周辺の建築
|  
       | 
     
       | 
     
       | 
     
       | 
     
       | 
     
       概要 
     | 
  
| 彦根市 | |||||
| 彦根城 | 天守 | 1606(慶長11年) | 国宝 | 滋賀県彦根市金亀町 | 城郭三重三階天守 | 
| 彦根城 | 付櫓・多聞櫓 | 1606(慶長11年) | 国宝 | 滋賀県彦根市金亀町 | 城郭一重櫓 | 
| 彦根城 | 太鼓門・続櫓 | 江戸初期 | 国指定 | 滋賀県彦根市金亀町 | 城郭一重櫓 | 
| 彦根城 | 西の丸三重櫓・続櫓 | 江戸初期 | 国指定 | 滋賀県彦根市金亀町 | 城郭 | 
| 彦根城 | 天秤櫓 | 江戸初期 | 国指定 | 滋賀県彦根市金亀町 | 城郭 | 
| 彦根城 | 二の丸佐和口多聞櫓 | 江戸初期 | 国指定 | 滋賀県彦根市金亀町 | 城郭 | 
| 彦根城 | 馬屋 | 江戸中期 | 国指定 | 滋賀県彦根市金亀町 | 城郭 | 
| 千代神社 | 本殿 | 1638(寛永15年) | 国指定 | 彦根市京町2-9-33 | 三間社流造 | 
| 埋木舎 | 住宅 | 江戸後期 | 国史跡 | 彦根市尾末町1-11 | 武家住宅 | 
| 長寿院 | 弁財天堂 | 1695(元禄8年) | 国指定 | 滋賀県彦根市古沢町 | 権現造 | 
| 長寿院 | 阿弥陀堂 | 1695(元禄8年) | 県指定 | 滋賀県彦根市古沢町 | 五×五間 | 
| 長寿院 | 経蔵 | 1699(元禄12年) | 県指定 | 滋賀県彦根市古沢町 | 三×三間 | 
| 長寿院 | 楼門 | 1695(元禄8年) | 県指定 | 滋賀県彦根市古沢町 | 八脚楼門 | 
| 長寿院 | 宝蔵 | 1695(元禄8年) | 県指定 | 滋賀県彦根市古沢町 | 校倉造 | 
| 長久寺 | 観音堂 | 1638(寛永15年) | 県指定 | 滋賀県彦根市三条町 | 三×三間 | 
| 旧西郷屋敷 | 長屋門 | 江戸中期 | 市指定 | 滋賀県彦根市金亀町 | |
| 旧池田家 | 長屋門 | 江戸中期 | 市指定 | 滋賀県彦根市尾末町 | |
| 旧鈴木家 | 長屋門 | 1862(文久2年) | 市指定 | 滋賀県彦根市尾末町 | |
| 旧広田家 | 住宅 | 1778(安永7年) | 市指定 | 彦根市城町一丁目 | 商家 | 
| 旧彦根藩足軽組屋敷 | 善利組(大田家) | 市指定 | 彦根市善利町 | 武家 | |
| 旧彦根藩武家屋敷 | 大村家住宅 | 江戸後期 | 市指定 | 彦根市京町3丁目 | 武家 | 
| 滋賀大学 | 陵水会館 | 1938(昭和13年) | 国登録 | 彦根市馬場1丁目 | |
| 滋賀大学 | 講堂 | 1924(大正13年) | 国登録 | 彦根市馬場1丁目 | |
| 中村商家保存館 | 主屋 | 江戸末期 | 国登録 | 彦根市旭町 | 商家 | 
| 宗安寺 | 鐘楼堂 | 1707(宝永4年) | 彦根市本町二丁目3-7 | 1×1間袴腰付き | |
| 俳遊館 | 旧信用金庫 | 1924(大正13年) | 彦根市本町1-3-24 | 洋風2階 | |
| 愛知郡愛荘町 | |||||
| 金剛輪寺 | 本堂 | 室町前期 | 国宝 | 愛知郡愛荘町松尾寺 | 七×七間 | 
| 金剛輪寺 | 三重塔 | 室町前期 | 国指定 | 愛知郡愛荘町松尾寺 | 三重塔 | 
| 金剛輪寺 | 二天門 | 室町前期 | 国指定 | 愛知郡愛荘町松尾寺 | 八脚楼門 | 
| 豊満神社 | 四脚門 | 1323(元享3年) | 国指定 | 愛知郡愛荘町豊満 | 四脚門 | 
| 大行社 | 本殿 | 1447(文安4年) | 国指定 | 愛知郡愛荘町松尾寺 | 三間社流造 | 
| 八幡神社 | 本殿 | 1671(寛文11年) | 県指定 | 愛知郡愛荘町愛知川 | 一間社流造 | 
| 軽野神社 | 本殿 | 1725(享保10年) | 町指定 | 愛知郡愛荘町蚊野2268 | |
| 軽野神社 | 本殿 | 江戸中期 | 町指定 | 愛知郡愛荘町岩倉123 | |
| 竹平楼御在所 | 主屋 | 1878(明治11年) | 国登録 | 愛知郡愛荘町愛知川 | |
| 竹平楼御在所 | 広間 | 1911(明治44年) | 国登録 | 愛知郡愛荘町愛知川 | |
| 藤居本家住宅 | 主屋 | 1916(大正5年) | 国登録 | 愛知郡愛荘町長野 | 商家 | 
| 藤居本家住宅 | 書院 | 1916(大正5年) | 国登録 | 愛知郡愛荘町長野 | 商家書院 | 
| 犬上郡豊郷町 | |||||
| 阿自岐神社 | 本殿 | 1819(文政2年) | 県指定 | 犬上郡豊郷町安食西 | 三間社流造 | 
| 豊郷小学校 | 校舎 | 1937(昭和12年) | 犬上郡豊郷町 | 洋風2階 | |
| 白山神社 | 本殿 | 1808(文化5年) | 犬上郡豊郷町八町 | ||
| 犬上郡甲良町 | |||||
| 甲良神社 | 権殿 | 1634(寛永11年) | 国指定 | 犬上郡甲良町尼子 | 一間社流造 | 
| 甲良神社 | 本殿 | 1634(寛永11年) | 県指定 | 犬上郡甲良町法養寺 | 一間社流造 | 
| 八幡神社 | 本殿 | 江戸初期 | 町指定 | 犬上郡甲良町在士 | 一間社流造 | 
| 念称寺 | 本堂 | 室町中期 | 県指定 | 犬上郡甲良町下之郷 | 5×6間 | 
| 西明寺 | 本堂 | 鎌倉前期 | 国宝 | 滋賀県犬上郡甲良町池寺 | 七×七間 | 
| 西明寺 | 三重塔 | 鎌倉後期 | 国宝 | 滋賀県犬上郡甲良町池寺 | 三重塔 | 
| 西明寺 | 二天門 | 1407(応永14年) | 国指定 | 犬上郡甲良町池寺 | 八脚門 | 
| 甲良豊後守宗廣記念館 | 展示棟 | 江戸末期 | 犬上郡甲良町法養寺501 | 農家 | |
| 犬上郡多賀町 | |||||
| 大滝神社 | 本殿 | 1638(寛永15年) | 県指定 | 犬上郡多賀町富之尾 | 一間社流造 | 
| 胡宮神社 | 本殿 | 1638(寛永15年) | 県指定 | 犬上郡多賀町敏満寺 | 三間社流造 | 
| 多賀大社 | 奥書院 | 1773(安永2年) | 県指定 | 犬上郡多賀町多賀 | 書院造 | 
| 多賀大社 | 本殿 | 1932(昭和7年) | 町指定 | 犬上郡多賀町多賀 | 三間社流造 | 
| かぎ楼 | 本館 | 1877(明治10年) | 国登録 | 犬上郡多賀町多賀653 | 木造2階一部3階建 | 
| かめや旅館 | 本館 | 1924(大正13年) | 国登録 | 犬上郡多賀町 | 木造2階 | 
| かめや旅館 | 広間 | 1933(昭和8年) | 国登録 | 犬上郡多賀町 | 和風木造平屋建 | 
| 多賀大社 | 祝詞舎 | 1932(昭和7年) | 町指定 | 滋賀県犬上郡多賀町多賀 | 三間社流造 | 
| 多賀大社 | 幣殿 | 1932(昭和7年) | 町指定 | 滋賀県犬上郡多賀町多賀 | |
| 多賀大社 | 東西翼廊二棟 | 1932(昭和7年) | 町指定 | 滋賀県犬上郡多賀町多賀 | |
| 多賀大社 | 回廊二棟 | 1932(昭和7年) | 町指定 | 滋賀県犬上郡多賀町多賀 | |
| 多賀大社 | 拝殿 | 1932(昭和7年) | 町指定 | 滋賀県犬上郡多賀町多賀 | |
| 多賀大社 | 手水舎 | 1932(昭和7年) | 町指定 | 滋賀県犬上郡多賀町多賀 | |
| 多賀大社 | 神馬舎 | 1932(昭和7年) | 町指定 | 滋賀県犬上郡多賀町多賀 | |
| 多賀大社 | 表門 | 1932(昭和7年) | 町指定 | 滋賀県犬上郡多賀町多賀 | |