京都府京都市山科区、伏見区の建築
|
|
|
|
|
概要
|
山科区 | |||||
本圀寺 | 経蔵 | 1607(慶長12年) | 国指定 | 京都府京都市山科区御陵大岩町 | 三×三間 |
勧修寺 | 書院 | 1674(延宝2年) | 国指定 | 京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町 | 六×九間 |
勧修寺 | 寝殿 | 1676(延宝4年) | 市指定 | 京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町 | 八×四間 |
勧修寺 | 本堂 | 1672(寛文12年) | 市指定 | 京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町 | 五×五間 |
歓喜光寺 | 本堂 | 1601(慶長6年) | 府指定 | 京都府京都市山科区大宅奥山田町 | 五×五間 |
毘沙門堂 | 本堂 | 1666(寛文6年) | 市指定 | 京都府京都市山科区安朱稲荷山町 | 五×五間 |
毘沙門堂 | 仁王門 | 1666(寛文6年) | 市指定 | 京都府京都市山科区安朱稲荷山町 | 八脚門 |
毘沙門堂 | 鐘楼 | 1666(寛文6年) | 市指定 | 京都府京都市山科区安朱稲荷山町 | |
毘沙門堂 | 唐門 | 1666(寛文6年) | 市指定 | 京都府京都市山科区安朱稲荷山町 | |
毘沙門堂 | 寝殿 | 1702(元禄15年) | 市指定 | 京都府京都市山科区安朱稲荷山町 | |
毘沙門堂 | 使者の間 | 1702(元禄15年) | 市指定 | 京都府京都市山科区安朱稲荷山町 | |
毘沙門堂 | 玄関 | 1702(元禄15年) | 市指定 | 京都府京都市山科区安朱稲荷山町 | |
毘沙門堂 | 勅使門 | 1702(元禄15年) | 市指定 | 京都府京都市山科区安朱稲荷山町 | |
八幡宮 | 本殿 | 1695(元禄8年) | 市指定 | 京都府京都市山科区勧修寺御所の内町 | 三×二間 |
山科神社 | 本殿 | 室町後期 | 市指定 | 京都府京都市山科区西野山岩ガ谷町 | 三間社流造 |
日向大神宮 | 内宮本殿 | 江戸後期 | 市登録 | 京都府京都市山科区日ノ岡一切経谷町 | 神明造茅葺き |
日向大神宮 | 外宮本殿 | 江戸後期 | 市登録 | 京都府京都市山科区日ノ岡一切経谷町 | 神明造茅葺き |
蹴上浄水場 | 高区配水池 | 1912(明治45年) | 京都府京都市山科区厨子奥花鳥町 | 洋風煉瓦造一階 | |
蹴上浄水場 | 濾過場 | 1912(明治45年) | 京都府京都市山科区厨子奥花鳥町 | 洋風煉瓦造一階 | |
伏見区 | |||||
法界寺 | 阿弥陀堂 | 鎌倉前期 | 国宝 | 京都府京都市伏見区日野西大道町 | 五×五間裳階付き |
法界寺 | 本堂 | 1456(康正2年) | 国指定 | 京都府京都市伏見区日野西大道町 | 五×五間裳階付き |
醍醐寺(下醍醐) | 金堂 | 平安後期 | 国宝 | 京都府京都市伏見区醍醐伽藍町 | 七×五間 |
醍醐寺(下醍醐) | 五重塔 | 952(天暦6年) | 国宝 | 京都府京都市伏見区醍醐伽藍町 | 五重塔 |
醍醐寺(下醍醐) | 清滝宮本殿 | 1517(永正14年) | 国指定 | 京都府京都市伏見区醍醐伽藍町 | 三間社流造 |
醍醐寺(下醍醐) | 西大門 | 1606(慶長11年) | 府指定 | 京都府京都市伏見区醍醐伽藍町 | 八脚楼門 |
醍醐寺(下醍醐) | 女人堂 | 江戸初期 | 府指定 | 京都府京都市伏見区醍醐伽藍町 | 三×三間 |
醍醐寺(上醍醐) | 薬師堂 | 1121(保安2年) | 国宝 | 京都府京都市伏見区醍醐山 | 五×四間 |
醍醐寺(上醍醐) | 開山堂 | 1608(慶長13年) | 国指定 | 京都府京都市伏見区醍醐山 | 八×五間 |
醍醐寺(上醍醐) | 清滝宮拝殿 | 1434(永享6年) | 国宝 | 京都府京都市伏見区醍醐山 | 七×三間懸造 |
醍醐寺(上醍醐) | 如意輪堂 | 1606(慶長11年) | 国指定 | 京都府京都市伏見区醍醐山 | 五×三間 |
醍醐寺(上醍醐) | 白山堂 | 江戸初期 | 府指定 | 京都府京都市伏見区醍醐山 | 一間社流造 |
醍醐寺三宝院 | 表書院 | 1598(慶長3年) | 国宝 | 京都府京都市伏見区醍醐東大路町 | 寝殿造 |
醍醐寺三宝院 | 唐門 | 1598(慶長3年) | 国宝 | 京都府京都市伏見区醍醐東大路町 | 三間一戸平唐門 |
醍醐寺三宝院 | 宸殿 | 江戸前期 | 国指定 | 京都府京都市伏見区醍醐東大路町 | |
醍醐寺三宝院 | 本堂 | 江戸中期 | 国指定 | 京都府京都市伏見区醍醐東大路町 | |
醍醐寺三宝院 | 純浄観 | 1596-15(慶長期) | 国指定 | 京都府京都市伏見区醍醐東大路町 | |
醍醐寺三宝院 | 白書院 | 1598(慶長3年) | 国指定 | 京都府京都市伏見区醍醐東大路町 | |
伏見稲荷大社 | 本殿 | 1494(明応3年) | 国指定 | 京都府京都市伏見区深草藪内町 | 五間社流造 |
伏見稲荷大社 | 御茶屋 | 1624-44(寛永期) | 国指定 | 京都府京都市伏見区深草藪内町 | 茶室 |
伏見稲荷大社 | 旧羽倉邸 | 1624-44(寛永期) | 国史跡 | 京都府京都市伏見区深草藪内町 | |
宝塔寺 | 本堂 | 1608(慶長13年) | 国指定 | 京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町 | 七×七間 |
宝塔寺 | 総門 | 室町中期 | 国指定 | 京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町 | 四脚門 |
宝塔寺 | 多宝塔 | 1439(永享11年) | 国指定 | 京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町 | 多宝塔 |
宝塔寺 | 仁王門 | 1711(宝永8年) | 京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町 | ||
宝塔寺 | 客殿 | 1662(寛文2年) | 京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町 | ||
宝塔寺 | 鐘楼 | 1600(慶長5年) | 京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町 | ||
宝塔寺 | 開山堂 | 1600(慶長5年) | 京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町 | ||
宝塔寺 | 庫裏 | 1855(安政2年) | 京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町 | ||
御香宮神社 | 本殿 | 1605(慶長10年) | 国指定 | 京都府京都市伏見区御香宮門前町 | 五間社流造 |
御香宮神社 | 表門 | 1622(元和8年) | 国指定 | 京都府京都市伏見区御香宮門前町 | 三間薬医門 |
御香宮神社 | 拝殿 | 1625(寛永2年) | 府指定 | 京都府京都市伏見区御香宮門前町 | 七×三間 |
与杼神社 | 拝殿 | 1607(慶長12年) | 国指定 | 京都府京都市伏見区横淀本町 | 二×一間 |
藤森神社 | 摂社大将軍社本殿 | 室町時代 | 国指定 | 京都府京都市伏見区深草田谷町 | 一間社流造 |
藤森神社 | 摂社八幡宮本殿 | 1494(明応3年) | 国指定 | 京都府京都市伏見区深草田谷町 | 一間社流造 |
藤森神社 | 本殿 | 1755(宝暦5年) | 市指定 | 京都府京都市伏見区深草田谷町 | 本殿幣拝複合社殿 |
藤森神社 | 弊殿 | 江戸後期 | 市指定 | 京都府京都市伏見区深草田谷町 | 本殿幣拝複合社殿 |
藤森神社 | 拝所 | 江戸後期 | 市指定 | 京都府京都市伏見区深草田谷町 | 本殿幣拝複合社殿 |
藤森神社 | 東西廊(2棟) | 江戸後期 | 市指定 | 京都府京都市伏見区深草田谷町 | 本殿幣拝複合社殿 |
西養寺 | 本堂 | 1693(元禄6年) | 市指定 | 京都府京都市伏見区肥後町 | 六×三間 |
萱尾神社 | 本殿 | 1652(慶安5年) | 市指定 | 京都府京都市伏見区日野畑出町 | 一間社流造 |
飛鳥田神社 | 本殿 | 江戸前期 | 市登録 | 京都府京都市伏見区横大路柿ノ本町 | 一間社流造 |
聖母女学院 | 本館(旧十六師団) | 1908(明治41年) | 京都府京都市伏見区深草田谷町 | 洋風煉瓦造二階 | |
海宝寺 | 仏殿 | 1755(宝暦5年) | 京都府京都市伏見区桃山町正宗 | 三×四間 | |
海宝寺 | 方丈 | 1755(宝暦5年) | 京都府京都市伏見区桃山町正宗 | ||
海宝寺 | 山門 | 1736(享保21年) | 京都府京都市伏見区桃山町正宗 | ||
海宝寺 | 祠堂 | 1764(宝暦14年) | 京都府京都市伏見区桃山町正宗 | ||
寺田屋 | 宿屋 | 江戸末期 | 京都府京都市伏見区南浜町 | 商家町屋二階 | |
安楽寿院 | 多宝塔 | 1606(慶長11年) | 京都府京都市伏見区竹田内畑町 | ||