京都府亀岡市と中央部の建築
|
|
|
|
|
概要
|
亀岡市 | |||||
遠山家 | 住宅 | 1790(寛政2年) | 国指定 | 京都府亀岡市河原林町河原尻東垣内 | 農家 |
出雲大神宮 | 本殿 | 1346(貞和2年) | 国指定 | 京都府亀岡市河原林町河原尻東垣内 | 三間社流造 |
愛宕神社 | 本殿 | 鎌倉後期 | 国指定 | 京都府亀岡市千歳町国分 | 一間社流造 |
梅田神社 | 本殿 | 1338(建武5年) | 国指定 | 京都府亀岡市旭町宮の元 | 一間社流造 |
穴太寺 | 本堂 | 1735(享保20年) | 府指定 | 京都府亀岡市曽我部町穴太東の辻 | 五×五間 |
穴太寺 | 多宝塔 | 1735(享保20年) | 府指定 | 京都府亀岡市曽我部町穴太東の辻 | 多宝塔 |
穴太寺 | 念仏堂 | 1735(享保20年) | 府登録 | 京都府亀岡市曽我部町穴太東の辻 | |
穴太寺 | 方丈庫裏 | 1735(享保20年) | 府登録 | 京都府亀岡市曽我部町穴太東の辻 | |
穴太寺 | 表門 | 1735(享保20年) | 府登録 | 京都府亀岡市曽我部町穴太東の辻 | |
穴太寺 | 鎮守堂 | 1735(享保20年) | 府登録 | 京都府亀岡市曽我部町穴太東の辻 | |
穴太寺 | 鐘楼 | 1735(享保20年) | 府登録 | 京都府亀岡市曽我部町穴太東の辻 | |
穴太寺 | 仁王門 | 1735(享保20年) | 府登録 | 京都府亀岡市曽我部町穴太東の辻 | |
国分寺 | 本堂 | 1774(安永3年) | 市指定 | 京都府亀岡市千歳町国分 | 三×三間 |
国分寺 | 山門 | 1774(安永3年) | 市指定 | 京都府亀岡市千歳町国分 | 薬医門 |
国分寺 | 鐘楼 | 1774(安永3年) | 市指定 | 京都府亀岡市千歳町国分 | 一×一間 |
金輪寺 | 本堂 | 1679(延宝7年) | 市指定 | 京都府亀岡市宮前町宮川 | 五×四間 |
楽音寺 | 本堂 | 1736-41(元文期) | 市指定 | 京都府亀岡市東本梅町大内 | 一×一間裳階付き |
法常寺 | 仏殿 | 1774(安永3年) | 市指定 | 京都府亀岡市畑野町千ヶ畑 | 五×四間 |
法常寺 | 鐘楼 | 1774(安永3年) | 京都府亀岡市畑野町千ヶ畑 | ||
法常寺 | 開山堂 | 1789-01(寛政期) | 京都府亀岡市畑野町千ヶ畑 | ||
鍬山神社 | 本殿 | 1814(文化11年) | 府登録 | 京都府亀岡市上矢田町 | 一間社流造 |
鍬山神社 | 境内社八幡宮本殿 | 1814(文化11年) | 府登録 | 京都府亀岡市上矢田町 | 一間社流造 |
輿能神社 | 本殿 | 1715(正徳5年) | 府登録 | 京都府亀岡市曽我部町 | 三間社流造 |
小幡神社 | 本殿 | 1687(天和3年) | 府登録 | 京都府亀岡市曽我部町穴太宮垣内 | 一間社流造 |
松尾神社 | 本殿 | 1498(明応7年) | 府登録 | 京都府亀岡市旭町今峠 | 一間社流造 |
鎌倉神社 | 本殿 | 江戸前期 | 府登録 | 京都府亀岡市東別院町鎌倉見立 | 三間社流造 |
走田神社 | 本殿 | 1702(元禄15年) | 京都府亀岡市余部町走田1 | ||
保津川観光ホテル | 楽々荘 | 1899(明治32年) | 京都府亀岡市北町 | 洋風煉瓦造二階 | |
桑田郡京北町 | |||||
上中八幡宮 | 本殿 | 1641(寛永8年) | 府指定 | 京都府北桑田郡京北町上中宮ノ谷 | 三間社流造 |
上中八幡宮 | 境内社待童社本殿 | 1647(正保4年) | 府指定 | 京都府北桑田郡京北町上中宮ノ谷 | 三間社見世棚造 |
北桑田郡美山町 | |||||
八幡神社 | 本殿 | 1767(明和4年) | 国指定 | 京都府北桑田郡美山町北宮ノ本 | 三間社流造 |
美山町 | 北地区 | 建造物保存地区 | 国伝建 | 京都府北桑田郡美山町北 | |
石田家 | 住宅 | 1650(慶安3年) | 国指定 | 京都府北桑田郡美山町樫原中岡 | 農家茅葺き |
小林家住宅 | 主屋 | 1816(文化13年) | 国指定 | 京都府北桑田郡美山町下平屋寅石 | 農家茅葺き |
小林家住宅 | 小屋 | 1806(文化3年) | 国指定 | 京都府北桑田郡美山町下平屋寅石 | 農家茅葺き |
小林家住宅 | 土蔵 | 1828(文政11年) | 国指定 | 京都府北桑田郡美山町下平屋寅石 | 農家土蔵 |
美山ハイマートYH | 茅葺き民家 | 江戸後期 | 京都府北桑田郡美山町大字小渕仲才57 | 農家茅葺き | |
船井郡園部町 | |||||
春日神社 | 本殿 | 室町前期 | 国指定 | 京都府船井郡園部町高屋宮ノ前 | 一間社流造 |
大山祗神社 | 本殿 | 1419(応永26年) | 国指定 | 京都府船井郡園部町大河内溝ノ上 | 一間社流造 |
九品寺 | 大門 | 鎌倉後期 | 国指定 | 京都府船井郡園部町船坂 | 八脚楼門 |
普済寺 | 仏殿 | 1357(延文2年) | 国指定 | 京都府船井郡園部町若森庄気谷 | 三×三間 |
鹿島神社 | 本殿 | 1509(永正6年) | 府指定 | 京都府船井郡園部町殿谷 | 一間社流造 |
摩気神社 | 本殿 | 1767(明和4年) | 府指定 | 京都府船井郡園部町竹井宮ノ谷 | 一間社流造茅葺き |
摩気神社 | 摂社右本殿 | 1767(明和4年) | 京都府船井郡園部町竹井宮ノ谷 | 一間社流造茅葺き | |
摩気神社 | 摂社左本殿 | 1767(明和4年) | 京都府船井郡園部町竹井宮ノ谷 | 一間社流造茅葺き | |
摩気神社 | 絵馬舎(旧拝殿) | 1767(明和4年) | 京都府船井郡園部町竹井宮ノ谷 | ||
摩気神社 | 神門 | 1808(文化5年) | 京都府船井郡園部町竹井宮ノ谷 | 八脚門 | |
武尾神社 | 本殿 | 1571(元亀2年) | 府登録 | 京都府船井郡園部町高屋 | 一間社流造 |
生身天満宮 | 本殿 | 江戸初期 | 京都府船井郡園部町美園 | 一間社流造 | |
船井郡八木町 | |||||
住吉神社 | 本殿 | 1567(永禄10年) | 府登録 | 京都府船井郡八木町西田山崎 | 一間社流造 |
帝釈天堂 | 仏堂 | 江戸中期 | 府指定 | 京都府船井郡八木町船枝志運山 | 一間社流造 |
荒井神社 | 本殿 | 1566(永禄9年) | 府登録 | 京都府船井郡八木町神田荒井 | 一間社流造 |
西光寺 | 本堂 | 1803(文化元年) | 町指定 | 京都府船井郡八木町神田石谷 | 四×三間 |
智恵寺 | 山門 | 1750(寛延3年) | 京都府船井郡八木町 | 薬医門 | |
船井郡丹波町 | |||||
能満神社 | 本殿 | 1767(明和4年) | 府登録 | 京都府船井郡丹波町上野北垣内 | 二間社流造 |
九手神社 | 本殿 | 1498(明応7年) | 国指定 | 京都府船井郡丹波町豊田九手 | 三間社流造 |
大福光寺 | 本堂 | 1327(嘉暦2年) | 国指定 | 京都府船井郡丹波町下山岩ノ上 | 五×五間 |
大福光寺 | 多宝塔 | 鎌倉後期 | 国指定 | 京都府船井郡丹波町下山岩ノ上 | 多宝塔 |
渡邊家 | 住宅 | 江戸中期 | 国指定 | 京都府船井郡丹波町下山岩ノ上 | 農家茅葺き |
船井郡日吉町 | |||||
多治神社 | 本殿 | 1755(宝暦5年) | 府登録 | 京都府船井郡日吉町田原宮ノ後 | 二間社流造 |
玉岩地蔵堂 | 地蔵堂 | 江戸中期 | 町指定 | 京都府船井郡日吉町四ッ谷長谷 | 三×三間 |
玉岩地蔵堂 | 籠堂 | 江戸後期 | 京都府船井郡日吉町四ッ谷長谷 | 二階建て | |
日吉町郷土資料館 | 旧湯浅治家住宅主屋 | 1811(文化8年) | 町指定 | 京都府船井郡日吉町天若字登地谷 | 農家茅葺き |
日吉町郷土資料館 | 旧湯浅孝家住宅主屋 | 江戸末期 | 町指定 | 京都府船井郡日吉町天若字登地谷 | 農家茅葺き |
船井郡瑞穂町 | |||||
梅田春日神社 | 本殿 | 江戸中期 | 府登録 | 京都府船井郡瑞穂町水原宮の下 | 三間社流造 |
梅田春日神社 | 摂社猿田彦社本殿 | 江戸中期 | 府登録 | 京都府船井郡瑞穂町水原宮の下 | 三間社流造 |
無動寺 | 観音堂 | 江戸初期 | 町指定 | 京都府船井郡瑞穂町粟野堀古ノ上 | 五×四間 |
八幡宮 | 本殿 | 1796(寛政8年) | 府登録 | 京都府船井郡瑞穂町質美庄和ノ上 | 五×二間 |
八幡宮 | 産子集会所(薬師堂 | 室町後期 | 府登録 | 京都府船井郡瑞穂町質美庄和ノ上 | 五×五間 |
船井郡和知町 | |||||
明隆寺 | 観音堂 | 1539(天文8年) | 国指定 | 京都府船井郡和知町下粟野タンポ | 五×五間 |