兵庫県但馬、丹波地区の建築
|  
       | 
     
       | 
     
       | 
     
       | 
     
       | 
     
       概要 
     | 
  
| 豊岡市 | |||||
| 中島神社 | 本殿 | 1428(正長元年) | 国指定 | 豊岡市三宅1 | 二 間社流造 | 
| 酒垂神社 | 本殿 | 1444(文安元年) | 国指定 | 豊岡市法花寺字長楽寺725 | |
| 久久比神社 | 一棟 | 1507(永正4年) | 国指定 | 豊岡市下宮字谷口318 | |
| 日出神社 | 本殿 | 室町後期 | 国指定 | 豊岡市但東町畑山329 | 三 間社流造 | 
| 温泉寺 | 本堂 | 1387(至徳4年) | 国指定 | 豊岡市城崎町湯島985 | 桁 行五間、梁間五間 | 
| 温泉寺 | 宝篋印塔 | 室町前期 | 国指定 | 豊岡市城崎町湯島985 | |
| 温泉寺 | 山門 | 1764-72(明和期) | 市指定 | 豊岡市城崎町湯島985-2 | 八脚2重門 | 
| 温泉寺 | 多宝塔 | 1767(明和4年) | 市指定 | 豊岡市城崎町湯島985 ‐2 | |
| 温泉寺 | 薬師堂 | 1804-18(文化期) | 豊岡市城崎町湯島985-2 | ||
| 雷神社 | 本殿 | 1656(明暦2年) | 県指定 | 豊岡市佐野稲葉542 | |
| 観音寺 | 仁王門 | 室町中期 | 県指定 | 豊岡市日高町観音寺字中筋721 | 桁 行三間、梁間二間 | 
| 安牟加神社 | 農村歌舞伎舞台 | 1861(文久元年) | 県指定 | 豊岡市但東町虫生字箱ノ宮 | 農村舞台 | 
| 達徳会館 | 旧豊岡中学本館 | 1888(明治21年) | 市指定 | 豊岡市京町12-16 | 洋風木造2階 | 
| 旧豊岡県庁 | 正門 | 1871(明治4年) | 市指定 | 豊岡市豊岡市京町5-28 | 四脚門 | 
| 極楽寺 | 山門 | 1688-04(元禄期) | 市指定 | 豊岡市城崎町湯島801 | 八脚楼門 | 
| 出石町立史料館 | 旧福冨邸 | 1877(明治10年) | 市指定 | 豊岡市出石町宵田78-1 | 商家 | 
| 住吉屋歴史資料館 | 旧住吉屋主屋 | 江戸初期 | 豊岡市竹野町 | 商家 | |
| 明治館 | 旧出石郡役所 | 1892(明治25年) | 豊岡市出石町魚屋 | 洋風木造2階 | |
| 武家長屋資料館 | 旧足軽長屋 | 豊岡市出石町 | 武家住宅茅葺き | ||
| 戸神社 | 本殿 | 1810(文化7年) | 豊岡市日高町十戸字野18-1 | 春日造 | |
| 佐久神社 | 本殿 | 1842(天保13年) | 豊岡市日高町佐田字宮山68 | ||
| 大生部兵主神社 | 本殿 | 1791(寛政3年) | 豊岡市奥野字宮1 | ||
| 出石城 | 隅櫓 | 1968(昭和43年) | 豊岡市出石町内町 | 城郭模擬隅櫓 | |
| 養父市 | |||||
| 名草神社 | 三重塔 | 1527(大永7年) | 国指定 | 養父市八鹿町石原1755-6 | 三重塔 | 
| 名草神社 | 本殿 | 1754(宝暦4年) | 県指定 | 養父市八鹿町石原字妙見1755 | 桁行九間、梁間五間 | 
| 名草神社 | 拝殿 | 1688(元禄元年) | 県指定 | 養父市八鹿町石原字妙見1755 | 桁 行五間、梁間二間 | 
| 甘棠亭 | 一棟 | 1676(延宝4年) | 県指定 | 養父市八鹿町伊佐418 | 入母屋造、茅葺 | 
| 青谿書院 | 漢学塾舎 | 1847(弘化4 年) | 県指定 | 養父市八鹿町宿南171 | 木造茅葺二階建 | 
| 養父町民俗資料館 | 旧長島邸 | 1743(寛保3年) | 養父市小城荒神の下 | 農家 | |
| 養父神社 | 本殿 | 1696(元禄9年) | 養父市市場 | ||
| 一ノ宮神社 | 本殿 | 1794(寛政6年) | 養父市大屋町中字宮山 | 一間社入母屋造 | |
| 一ノ宮神社 | 本殿 | 1857(安政4年) | 養父市大屋町加保字馬場崎 | 一間社入母屋造 | |
| 二宮神社 | 本殿 | 1781(天明元年) | 養父市大屋町夏梅字栃尾前 | 一間社入母屋造 | |
| 二宮神社 | 本殿 | 1828(文政11年) | 養父市大屋町大杉 | 一間社入母屋造 | |
| 朝来市 | |||||
| 赤淵神社 | 本殿 | 1381-84(永徳期) | 国指定 | 朝来市和田山町枚田上山 | 三 間社流造 | 
| 神子畑 | 鋳鉄橋 | 1885(明治18年) | 国指定 | 朝来市佐嚢字水田 | 鉄 製、単径間アーチ橋 | 
| 旧神子畑鉱山 | 事務舎 | 明治初期 | 県指定 | 朝来市佐嚢1826-1 | 洋風木造平屋 | 
| 大同寺 | 開山堂 | 1683(天和3年) | 県指定 | 朝来市山東町早田417 | 正面五間、側面五間 | 
| 羽淵アーチ橋 | 鋳鉄橋 | 1885(明治18年) | 県指定 | 朝来市羽淵字大田中212-4 | 二連アーチ橋 | 
| 歴史民俗資料館 | 旧井上家住宅 | 江戸後期 | 県指定 | 朝来市多々良木 | 農家茅葺き | 
| 當勝神社 | 古宮(旧本殿) | 市指定 | 朝来市山東町粟鹿 | ||
| 當勝神社 | 随身門 | 市指定 | 朝来市山東町粟鹿 | ||
| 當勝神社 | 拝殿 | 1868(慶応4年) | 市指定 | 朝来市山東町粟鹿 | |
| 當勝神社 | 本殿 | 1859(安政6年) | 朝来市山東町粟鹿 | ||
| 足鹿神社 | 本殿 | 1686(貞享2年) | 市指定 | 朝来市八代 | 流造 | 
| 大同寺 | 山門 | 市指定 | 朝来市山東町早田417 | ||
| 粟鹿神社 | 勅使門 | 室町時代 | 市指定 | 朝来市山東町粟鹿2152 | 四脚門 | 
| 大明寺 | 方丈 | 市指定 | 朝来市生野町黒川 | ||
| 大明寺 | 庫裡 | 市指定 | 朝来市生野町黒川 | 禅宗庫裏 | |
| 大明寺 | 開山堂 | 市指定 | 朝来市生野町黒川 | ||
| 延応寺 | 観音堂 | 市指定 | 朝来市生野町 | ||
| 旧生野警察署 | 一区公民館 | 1886(明治19年) | 市指定 | 朝来市生野町銀谷 | 洋風木造平屋 | 
| 浄願寺 | 山門 | 市指定 | 朝来市生野町奥銀谷 | ||
| 甲7,8,9,19号社宅 | 主屋 | 市指定 | 朝来市生野町銀谷 | 銀山社宅 | |
| 今井家住宅 | 主屋 | 江戸末期 | 国登録 | 朝来市生野町口銀谷534-1 | 商家木造平屋一部2階 | 
| 今井家住宅 | 西塀 | 江戸末期 | 国登録 | 朝来市生野町口銀谷534-1 | 商家土塀 | 
| 佐藤家住宅 | 別邸 | 江戸後期 | 国登録 | 朝来市生野町口銀谷746 | 商家 | 
| 桑田家住宅 | 主屋 | 江戸後期 | 国登録 | 朝来市生野町口銀谷800 | 武家 | 
| 桑田家住宅 | 土蔵 | 江戸後期 | 国登録 | 朝来市生野町口銀谷800 | 武家土蔵 | 
| 桑田家住宅 | 門及び塀 | 江戸後期 | 国登録 | 朝来市生野町口銀谷800 | 武家 | 
| まちづくり工房井筒屋 | 主屋 | 1832(天保3年) | 国登録 | 朝来市生野町口銀谷640 | 商家平屋一部2階 | 
| まちづくり工房井筒屋 | 離れ | 明治中期 | 国登録 | 朝来市生野町口銀谷640 | 商家平屋 | 
| まちづくり工房井筒屋 | 土蔵 | 明治前期 | 国登録 | 朝来市生野町口銀谷640 | 商家土蔵2階建 | 
| まちづくり工房井筒屋 | 内蔵 | 1843(天保14年) | 国登録 | 朝来市生野町口銀谷640 | 商家土蔵2階建 | 
| まちづくり工房井筒屋 | 米蔵 | 1872(明治5年) | 国登録 | 朝来市生野町口銀谷640 | 商家土蔵平屋 | 
| まちづくり工房井筒屋 | 西塀 | 江戸末期 | 国登録 | 朝来市生野町口銀谷640 | 商家土塀 | 
| 松本家住宅 | 主屋 | 明治初期 | 国登録 | 朝来市生野町口銀谷447 | 商家 | 
| 綾部家住宅 | 主屋 | 江戸末期 | 国登録 | 朝来市生野町口銀谷2120 | 商家平屋 | 
| 綾部家住宅 | 蔵 | 江戸末期 | 国登録 | 朝来市生野町口銀谷2120 | 商家土蔵造2階 | 
| 日下旅館 | 本館 | 1910(明治43年) | 国登録 | 朝来市生野町口銀谷1958 | 旅館木造2階 | 
| 旧海崎医院 | 主屋 | 1887(明治20年) | 国登録 | 朝来市生野町口銀谷455 | 洋風木造 | 
| 和田山駅 | 機関車庫 | 1906(明治39年) | 朝来市和田山町 | 洋風煉瓦造 | |
| 寿賀神社 | 本殿 | 朝来市山東町 | |||
| 原六郎生家 | 進藤家主屋 | 江戸前期 | 朝来市佐中 | 農家茅葺き | |
| 山口公民館 | 旧山口村役場 | 1925(大正14年) | 朝来市朝来町山口 | 洋風RC造二階 | |
| 美方郡香美町 | |||||
| 郡主神社 | 本殿 | 1408(応永15年) | 県指定 | 美方郡香美町村岡区板仕野91 | 三 間社流造 | 
| JR山陰本線 | 余部鉄橋 | 1909(明治42年) | 美方郡香美町香住区余部 | 鉄道鉄橋 | |
| 大乗寺 | 客殿 | 江戸中期 | 美方郡香美町香住区森860 | 円山応挙の絵で有名 | |
| 村岡町民俗資料館 | 旧美方郡役所 | 1887(明治20年) | 美方郡香美町村岡区村岡2324-1 | 洋風木造2階 | |
| 黒野神社 | 本殿 | 1765(明和2年) | 美方郡香美町村岡区村岡723-2 | ||
| 長楽寺 | 五重塔 | 1993(平成5年) | 美方郡香美町村岡区川会642 | RC造五重塔婆 | |
| 森田家住宅 | 主屋 | 1870(明治3年) | 国登録 | 美方郡香美町香住区 | 農家 | 
| 森田家住宅 | 土蔵 | 1870(明治3年) | 国登録 | 美方郡香美町香住区 | 農家土蔵 | 
| 森田家住宅 | 付属屋 | 1870(明治3年) | 国登録 | 美方郡香美町香住区 | 農家 | 
| 森田家住宅 | 中門及び塀 | 1870(明治3年) | 国登録 | 美方郡香美町香住区 | 農家 | 
| 美方郡新温泉町 | |||||
| 善住寺 | 阿弥陀堂 | 1426(応永33年) | 町指定 | 美方郡新温泉町熊谷 | |
| 浜坂町先人記念館 | 旧七釜屋屋敷 | 明治時代 | 美方郡新温泉町浜坂1208 | 商家 | |
| 居組龍雲寺 | 本堂 | 江戸初期 | 町指定 | 美方郡新温泉町居組 | |
| 篠山市 | |||||
| 長谷寺 | 妙見堂 | 室町中期 | 国指定 | 篠山市藤坂803 | 一 間社流造 | 
| 大国寺 | 本堂 | 室町初期 | 国指定 | 篠山市味間奥162 | 桁 行五間、梁間四間 | 
| 春日神社 | 能舞台 | 1858(安政5年) | 県指定 | 篠山市黒岡1015 | 能舞台 | 
| 小林家 | 長屋門 | 1804-18(文化期) | 県指定 | 篠山市西新町24 | 武家屋敷長屋門 | 
| 誓願寺 | 楼門 | 室町末期 | 市指定 | 篠山市魚屋町 | 四脚楼門 | 
| 高城屋敷門 | 屋敷門 | 室町中期 | 市指定 | 篠山市北新町 | 薬医門 | 
| 文保寺 | 楼門 | 1573-92(天正期) | 市指定 | 篠山市味間南1093 | 三間一戸八脚門 | 
| 住吉神社 | 鐘楼 | 1662(寛文2年) | 市指定 | 篠山市川原 | |
| 重兵衛 | 茶屋 | 江戸後期 | 市指定 | 篠山市八上内 | 商家 | 
| 篠山市立歴史美術館 | 旧篠山地方裁判所 | 1891(明治24年) | 市指定 | 篠山市呉服町 | 和風公共建築 | 
| 旧澤井家 | 長屋門 | 1804-18(文化期) | 市指定 | 篠山市北新町48 | 武家長屋門 | 
| 西坂家 | 住宅 | 明治時代 | 市指定 | 篠山市河原町 | 商家 | 
| 波々伯部神社 | 青銅鳥居 | 1490(延徳2年) | 市指定 | 篠山市波々伯部 | 青銅製鳥居 | 
| 旧安間家 | 住宅 | 江戸末期 | 市指定 | 篠山市西新町95 | 武家住宅茅葺 | 
| 長源寺 | 太子堂 | 江戸中期 | 市指定 | 篠山市西浜谷 | 二間四方 | 
| 鳳鳴酒造 | 主屋 | 1804(文化元年) | 国登録 | 篠山市呉服町46 | 商家 | 
| 鳳鳴酒造 | 事務室一 | 明治初期 | 国登録 | 篠山市呉服町48 | 商家 | 
| 鳳鳴酒造 | 土蔵一 | 江戸末期 | 国登録 | 篠山市呉服町48 | 商家 | 
| 鳳鳴酒造 | 離れ | 明治中期 | 国登録 | 篠山市呉服町48 | 商家 | 
| 鳳鳴酒造 | 土蔵二 | 江戸末期 | 国登録 | 篠山市呉服町46 | 商家 | 
| 鳳鳴酒造 | 釜場及び洗米場 | 江戸末期 | 国登録 | 篠山市呉服町46 | 商家 | 
| 鳳鳴酒造 | 仕込蔵 | 江戸末期 | 国登録 | 篠山市呉服町73−2 | 商家 | 
| 鳳鳴酒造 | 槽場及び麹室 | 江戸末期 | 国登録 | 篠山市呉服町73−3 | 商家 | 
| 鳳鳴酒造 | 事務室二 | 明治末期 | 国登録 | 篠山市呉服町73−7 | 商家 | 
| 小田垣商店 | 店舗 | 江戸後期 | 国登録 | 篠山市立町9 | 商家 | 
| 小田垣商店 | 作業場 | 国登録 | 篠山市立町9 | 商家 | |
| 小田垣商店 | 旧酒蔵 | 国登録 | 篠山市立町9 | 商家 | |
| 小田垣商店 | 味噌蔵 | 国登録 | 篠山市立町9 | 商家 | |
| 小田垣商店 | 蔵 | 国登録 | 篠山市立町9 | 商家 | |
| 小田垣商店 | 座敷 | 国登録 | 篠山市立町9 | 商家 | |
| 小田垣商店 | 茶室 | 国登録 | 篠山市立町9 | 商家 | |
| 小田垣商店 | 便所及び風呂棟 | 国登録 | 篠山市立町9 | 商家 | |
| 小田垣商店 | 離れ座敷 | 国登録 | 篠山市立町9 | 商家 | |
| 小田垣商店 | 塀 | 国登録 | 篠山市立町9 | 商家 | |
| 上田家住宅 | 主屋 | 1758(宝暦8年) | 国登録 | 篠山市犬飼152−1 | 農家茅葺き | 
| 西尾家住宅 | 主屋 | 1733(享保18年) | 国登録 | 篠山市大山上 | 商家 | 
| 西尾家住宅 | 茶室 | 1820(文政3年) | 国登録 | 篠山市大山上 | 商家 | 
| 西尾家住宅 | 部屋蔵・中蔵 | 江戸後期 | 国登録 | 篠山市大山上 | 商家 | 
| 西尾家住宅 | 新蔵一 | 明治初期 | 国登録 | 篠山市大山上 | 商家 | 
| 西尾家住宅 | 新蔵二 | 明治後期 | 国登録 | 篠山市大山上 | 商家 | 
| 西尾家住宅 | 土蔵ギャラリー | 明治後期 | 国登録 | 篠山市大山上 | 商家 | 
| 西尾家住宅 | 酒蔵 | 江戸後期 | 国登録 | 篠山市大山上 | 商家 | 
| 西尾家住宅 | 離れ | 江戸後期 | 国登録 | 篠山市大山上 | 商家 | 
| 西尾家住宅 | 前庭門及び塀 | 江戸後期 | 国登録 | 篠山市大山上 | 商家 | 
| 西尾家住宅 | 牛・鶏小屋・門 | 明治初期 | 国登録 | 篠山市大山上 | 商家 | 
| 西尾家住宅 | 水車及び塀 | 明治初期 | 国登録 | 篠山市大山上 | 商家 | 
| 太寧寺 | 本堂 | 1804-18(文化期) | 篠山市奥畑 | ||
| 小林寺 | 本堂 | 1750(寛延3年) | 篠山市沢田 | ||
| 清陰寺 | 本堂 | 1793(寛政5年) | 篠山市後川中 | ||
| 春日神社 | 本殿 | 1849(嘉永2年) | 篠山市後川中 | 流造 | |
| 大賣神社 | 本殿 | 1842(天保13年) | 篠山市篠山町寺内356 | ||
| 加茂神社 | 本殿 | 1789(寛政元年) | 篠山市西木之部字宮ノ下ノ坪 | 一間社流造 | |
| 丹波市 | |||||
| 旧友井家 | 住宅 | 1688-04(元禄期) | 国指定 | 丹波市山南町岩屋297 | 農家茅葺き | 
| 八幡神社 | 本殿 | 1585(天正13年) | 国指定 | 丹波市柏原町八幡山4001-1 | 桁行四間梁間三間 | 
| 八幡神社 | 拝殿 | 1585(天正13年) | 国指定 | 丹波市柏原町八幡山4001-1 | 桁行四間梁間三間 | 
| 八幡神社 | 三重塔 | 1812(文化9年) | 県指定 | 丹波市柏原町八幡山4001-1 | 三重塔 | 
| 柏原藩織田侯旧邸 | 長屋門 | 1714(正徳4年) | 県指定 | 丹波市柏原町柏原683 | 武家長屋門 | 
| 旧柏原藩陣屋 | 主屋 | 1818-30(文政期) | 国史跡 | 丹波市柏原町柏原633 | 武家 | 
| 神野神社 | 本殿 | 室町末期 | 県指定 | 丹波市氷上町北御油 | 一間社流造 | 
| 青垣町歴史民俗資料館 | 旧朝倉家住宅 | 江戸中期 | 県指定 | 丹波市青垣町佐治114 | 農家茅葺き | 
| 春日神社 | 本殿 | 江戸初期 | 県指定 | 丹波市春日町野村1358 | 五間社流造 | 
| 延命寺 | 薬師堂 | 1395(応永2年) | 県指定 | 丹波市山南町山本629-1 | 五間X四間茅葺き | 
| 高座神社 | 本殿 | 1706(宝永3年) | 県指定 | 丹波市山南町谷川3558 | 五間社流造 | 
| 新井神社 | 本殿 | 1688-04(元禄期) | 県指定 | 丹波市柏原町大新屋514-0 | 桁行二間、梁間三間 | 
| 慧日寺 | 仏殿 | 1702(元禄15年) | 県指定 | 丹波市山南町太田127 の1 | 三間裳階付 | 
| 慧日寺 | 鐘楼 | 江戸後期 | 市指定 | 丹波市山南町太田 127 の1 | 袴腰付き | 
| 慧日寺 | 方丈 | 江戸後期 | 丹波市山南町太田 127 の1 | 茅葺き | |
| 磯部神社 | 本殿 | 1752(宝暦2年) | 市指定 | 丹波市氷上町石生 532 | 三間社流造 | 
| 磯部神社境内西 | 社殿春日神社 | 室町末期 | 市指定 | 丹波市氷上町石生 532 | 一間社流造 | 
| 磯部神社境内西 | 社殿熊野神社 | 室町末期 | 市指定 | 丹波市氷上町石生 532 | 一間社流造 | 
| 小野天満宮 | 舞台(割拝殿) | 1897(明治30年) | 市指定 | 丹波市氷上町小野 564 | 舞台 | 
| 大護神社 | 社殿 | 1699(元禄12年) | 市指定 | 丹波市氷上町成松甲賀山 | |
| 足立家 | 長屋門 | 江戸中期 | 市指定 | 丹波市青垣町稲土 991 | 農家長屋門 | 
| 熊野神社 | 本殿 | 1533(天文2年) | 市指定 | 丹波市青垣町遠阪 1642 | 3間社流造 | 
| 大歳神社 | 末社豊受本殿 | 市指定 | 丹波市山南町応地 390 | ||
| 狭宮神社 | 本殿 | 1758(宝暦8年) | 市指定 | 丹波市山南町和田 1262 | 入母屋造 | 
| 旧氷上郡各町村組合立 | 高等小学校校舎 | 1885(明治18年) | 市指定 | 丹波市柏原町柏原 213 | 洋風木造二階建 | 
| 柏原町 | 太鼓やぐら | 江戸後期 | 市指定 | 丹波市柏原町柏原 141 | 木造二層櫓 | 
| 五社稲荷神社 | 本殿 | 1756(宝暦6年) | 市指定 | 丹波市柏原町柏原 4001 の1 | 桁行三間梁間三間 | 
| 清薗寺 | 総門 | 江戸中期 | 市指定 | 丹波市市島町下竹田 329 | |
| 白毫寺 | 太鼓橋 | 1688-04(元禄期) | 市指定 | 丹波市市島町白毫寺 709 | 木造屋根付き | 
| 清薗寺 | 薬師堂 | 1686(貞享3年) | 市指定 | 丹波市市島町下竹田 329 | 5間四面 | 
| 清薗寺 | 仁王門 | 1795(寛政7年) | 丹波市市島町下竹田 329 | ||
| 清薗寺 | 本堂 | 1804(文化元年) | 丹波市市島町下竹田 329 | ||
| 蘆田家住宅 | 主屋 | 江戸後期 | 国登録 | 丹波市青垣町東芦田981 | 農家茅葺き二階 | 
| 蘆田家住宅 | 物置 | 国登録 | 丹波市青垣町東芦田981 | 農家 | |
| 蘆田家住宅 | 便所 | 国登録 | 丹波市青垣町東芦田981 | 農家 | |
| 蘆田家住宅 | 味噌蔵 | 国登録 | 丹波市青垣町東芦田981 | 農家 | |
| 西山酒造場 | 店舗兼主屋 | 1891(明治24年) | 国登録 | 丹波市市島町中竹田1171 | 商家 | 
| 西山酒造場 | 離れ | 1941(昭和16年) | 国登録 | 丹波市市島町中竹田1171 | 商家 | 
| 西山酒造場 | 塀 | 昭和初期 | 国登録 | 丹波市市島町中竹田1171 | 商家 | 
| 高源寺 | 三重塔 | 1781-88(天明期) | 丹波市青垣町神楽 | 三重塔 | |
| 興禅寺 | 楼門 | 1688-04(元禄期) | 丹波市春日町 | 八脚楼門 | |
| 阿陀岡神社 | 本殿 | 1742(寛保2年) | 丹波市春日町字多利2467-1 | ||
| 山南町歴史資料館 | 旧小川村役場 | 1912-26(大正期) | 丹波市山南町堂ノ下228-1 | 洋風木造平屋 | |
| 石像寺 | 本堂 | 1648(慶安元年) | 丹波市市島町 | ||
| 岩戸寺 | 仁王門 | 1591(天正19年) | 丹波市市島町 | ||
| 常勝寺 | 本堂 | 1697(元禄10年) | 丹波市山南町谷川2630 | 三間堂 | |
| 達身寺 | 本堂 | 江戸後期 | 丹波市氷上町清住 | 茅葺き | |