山口市と山口県南部の建築
|  
       | 
     
       | 
     
       | 
     
       | 
     
       | 
     
       | 
  
| 山口市 | |||||
| 瑠璃光寺 | 五重塔 | 1442(嘉吉2年) | 国宝 | 山口市香山町 | 五重塔 | 
| 平清水八幡宮 | 本殿 | 室町中期 | 国指定 | 山口市平井 | 三間社流造 | 
| 洞春寺 | 観音堂 | 1430(永享2年) | 国指定 | 山口県山口市水の上町 | 三×三間裳階付き | 
| 洞春寺 | 山門 | 室町中期 | 国指定 | 山口市水の上町 | 四脚門 | 
| 八坂神社 | 本殿 | 1520(永正17年) | 国指定 | 山口市上竪小路 | 三間社流造 | 
| 龍福寺 | 本堂 | 1520(大永元年) | 国指定 | 山口市大殿小路 | 五×五間 | 
| 今八幡宮 | 本殿 | 1503(文亀3年) | 国指定 | 山口市八幡馬場 | 三間社流造 | 
| 今八幡宮 | 楼門 | 1503(文亀3年) | 国指定 | 山口市八幡馬場 | 四脚楼門 | 
| 今八幡宮 | 拝殿 | 1503(文亀3年) | 国指定 | 山口市八幡馬場 | 三×一間 | 
| 古熊神社 | 本殿 | 1618(元和4年) | 国指定 | 山口市古熊一丁目 | 三×二間 | 
| 古熊神社 | 拝殿 | 1599(慶長4年) | 国指定 | 山口市古熊一丁目 | 三×二間 | 
| 清水寺 | 観音堂 | 1573-92(天正期) | 県指定 | 山口市宮野下 | 五×四間 | 
| 清水寺 | 山王社本殿 | 1566(永禄9年) | 県指定 | 山口市宮野下 | 一間社流造 | 
| 山口県 | 旧県庁舎 | 1916(大正5年) | 国指定 | 山口市滝町1-1 | 煉瓦造二階 | 
| 山口県 | 旧県会議事堂 | 1916(大正5年) | 国指定 | 山口市滝町1-1 | 煉瓦造二階 | 
| 山口県 | 旧山口藩庁門 | 1864(元冶元年) | 県指定 | 山口市滝町1-1 | 薬医門 | 
| 秋穂正八幡宮 | 本殿 | 1740(元文5年) | 国指定 | 山口市秋穂西宮の口 | 三間社流造 | 
| 秋穂正八幡宮 | 楼門及び庁舎 | 1740(元文5年) | 国指定 | 山口市秋穂西宮の口 | 一間楼門及び七間 | 
| 月輪寺 | 薬師堂 | 平安後期 | 国指定 | 山口市徳地上村421 | 五×四間茅葺き | 
| 月輪寺 | 厨子 | 1480(文明12年) | 国指定 | 山口市徳地上村421 | 厨子 | 
| 霊光院 | 五重小塔 | 江戸時代 | 市指定 | 山口市名田島向山3361 | 五重小塔 | 
| 秋穂正八幡宮 | 鐘楼 | 1740(元文5年) | 県指定 | 山口市秋穂西宮の口 | 一×一間入母屋 | 
| 厳島神社 | 多宝塔 | 室町中期 | 市指定 | 山口市宮島町1-1 | 多宝塔小塔 | 
| 野田神社 | 能楽堂 | 1936(昭和11年) | 市指定 | 山口市野田26-11 | 能舞台 | 
| 鰐鳴八幡宮 | 本殿 | 1686(貞享3年) | 市指定 | 山口市上小鯖583 | 三間社流造 | 
| 鰐鳴八幡宮 | 拝殿 | 1791(寛政3年) | 市指定 | 山口市上小鯖583 | 5×2間楼閣造 | 
| 山口大神宮 | 小郡遙拝所 | 1864(元治元年) | 市指定 | 山口市小郡710 | 三間社神明造 | 
| 花尾八幡宮 | 本殿 | 1781(天明元年) | 市指定 | 山口市徳地島地354 | 流造 | 
| 花尾八幡宮 | 拝殿 | 1781(天明元年) | 市指定 | 山口市徳地島地354 | 楼閣造 | 
| 十朋亭 | 主屋 | 江戸後期 | 市史跡 | 山口市下竪小路112-1 | 旅館 | 
| 山口市水道局 | 電気室 | 1935(昭和10年) | 国登録 | 山口市宮島町1012 | 洋風RC造平屋 | 
| クリエイティブスペース | 赤煉瓦 | 1918(大正7年) | 国登録 | 山口市中河原町76 | 洋風煉瓦造3階 | 
| 旧野村家住宅 | 主屋 | 1886(明治19年) | 国登録 | 山口市下竪小路12 | 商家 | 
| 旧野村家住宅 | 土蔵 | 大正末期 | 国登録 | 山口市下竪小路12 | 商家土蔵造 | 
| 県立山口高校 | 記念館 | 1919(大正8年) | 国登録 | 山口市糸米1-9-1 | 洋風木造二階 | 
| 末宗家住宅 | 旧山口電信局舎 | 1873(明治6年) | 国登録 | 山口市白石町1-2-2 | 洋風木造二階 | 
| 枕流亭 | 主屋 | 江戸末期 | 山口市香山町 香山公園内 | 木造二階 | |
| 露山堂 | 主屋 | 江戸末期 | 山口市香山町 香山公園内 | 茶室 | |
| 出雲神社 | 本殿 | 1750(寛延3年) | 山口市徳地堀3572 | 流造 | |
| 河村写真館 | 主屋 | 1875(明治8年) | 山口市上堅小路103 | 洋風2階 | |
| 朝田神社 | 本殿 | 1721(享保6年) | 山口市矢原1241 | ||
| 赤崎神社 | 本殿 | 1812(文化9年) | 山口市秋穂東2566 | ||
| 防府市 | |||||
| 国分寺 | 金堂 | 1779(安永8年) | 国指定 | 防府市国分寺町 | 七×四間2重 | 
| 国分寺 | 仁王門 | 1767(文禄5年) | 県指定 | 防府市国分寺町 | 八脚楼門 | 
| 阿弥陀寺 | 湯屋 | 1673-80(延宝期) | 国民俗 | 防府市大字牟礼1869番地 | |
| 阿弥陀寺 | 仁王門 | 1685(貞享2年) | 市指定 | 防府市大字牟礼1869番地 | 八脚門茅葺き | 
| 宇佐八幡宮 | 本殿 | 1688(貞享5年) | 市指定 | 防府市大字鈴屋 | 三間社流造茅葺 | 
| 宇佐八幡宮 | 拝殿 | 1688(貞享5年) | 市指定 | 防府市大字鈴屋 | 方三間入母屋造茅葺 | 
| 阿弥陀寺 | 本堂 | 1731(享保16年) | 防府市大字牟礼1869番地 | ||
| 阿弥陀寺 | 護摩堂 | 1731(享保16年) | 防府市大字牟礼1869番地 | ||
| 阿弥陀寺 | 開山堂 | 1709(宝永6年) | 防府市大字牟礼1869番地 | ||
| 下松市 | |||||
| 閼伽井坊 | 多宝塔 | 1560(永禄2年) | 国指定 | 下松市末武 | 多宝塔 | 
| 花岡八幡宮 | 本殿 | 1830(文政13年) | 下松市花岡 | 三間社流造 | |
| 花岡八幡宮 | 随神門 | 1909(明治42年) | 下松市花岡 | 八脚楼門 | |
| 降松神社 | 随神門 | 1807(文化4年) | 下松市吉原 | 八脚楼門 | |
| 降松神社 | 下宮若宮本殿 | 1767(明和4年) | 下松市吉原 | 八脚楼門 | |
| 光市 | 石城神社 | 本殿 | 1469(文明元年) | 国指定 | 光市塩田 | 一×三間春日造 | 
| 旧伊藤博文邸 | 住宅 | 1909(明治42年) | 県指定 | 光市束荷字徳王2317-2 | 洋風木造二階 | 
| 光ふるさと郷土館 | 本館 | 明治初期 | 光市室積5-6-5 | 商家 | |
| 光ふるさと郷土館別館 | 礒部家主屋 | 明治初期 | 国登録 | 光市室積5-6-5 | 商家 | 
| 光ふるさと郷土館別館 | 礒部家離れ座敷 | 明治後期 | 国登録 | 光市室積5-6-5 | 商家 | 
| 光ふるさと郷土館別館 | 礒部家釜屋 | 明治後期 | 国登録 | 光市室積5-6-5 | 商家 | 
| 柳井市 | |||||
| 国森家 | 住宅 | 1769(明和6年) | 国指定 | 柳井市柳井津467 | 商家 | 
| 柳井民俗資料館 | むろやの園 | 1752(宝暦2年) | 県民俗 | 柳井市柳井津439 | 商家 | 
| 柳井市 | 古市金屋地区 | 町並み保存 | 国伝建 | 柳井市柳井津 | 伝統的建造物群保存 | 
| 町並み資料館 | 旧周防銀行本店 | 1907(明治40年) | 国登録 | 柳井市柳井金屋 | 洋風2階 | 
| 国木田独歩旧宅 | 主屋 | 明治前期 | 柳井市姫田 | 木造平屋 | |
| 清狂草堂 | 主屋 | 1890(明治23年) | 市史跡 | 柳井市遠崎729 | 塾舎茅葺き | 
| 岩国市 | |||||
| 吉香神社 | 本殿 | 1728(享保13年) | 国指定 | 岩国市横山2-8-10 | 三間社流造千鳥破風 | 
| 吉香神社 | 拝殿 | 1728(享保13年) | 国指定 | 岩国市横山2-8-10 | |
| 吉香神社 | 神門 | 1728(享保13年) | 国指定 | 岩国市横山2-8-10 | |
| 吉香公園 | 旧目加田家住宅 | 江戸末期 | 国指定 | 岩国市横山2-6-31 | 武家住宅 | 
| 香川家 | 長屋門 | 1688-04(元禄期) | 県指定 | 岩国市横山2-324 | 武家住宅 | 
| 岩国教育資料館 | 岩国学校校舎 | 1870(明治3年) | 県指定 | 岩国市岩国3-1-8 | 木造2階 | 
| 極楽寺 | 薬師堂 | 1739(元文4年) | 県指定 | 岩国市周東町用田 | 三×三間二重 | 
| 昌明館 | 長屋 | 1793(寛政5年) | 市指定 | 岩国市横山二丁目七の三 | 武家長屋 | 
| 昌明館 | 門 | 1793(寛政5年) | 市指定 | 岩国市横山二丁目七の三 | 武家 | 
| 宇佐八幡宮 | 神殿 | 1860(万延元年) | 市指定 | 岩国市錦町大字宇佐 | |
| 広瀬八幡宮 | 神殿 | 1835(天保6年) | 市指定 | 岩国市錦町大字広瀬 | |
| 広瀬八幡宮 | 拝殿(横町) | 1847(弘化4年) | 市指定 | 岩国市錦町大字広瀬 | |
| 生見八幡宮 | 本殿 | 1813(文化10年) | 市指定 | 岩国市美和町大字生見2878 | |
| 速田神社 | 本殿 | 江戸中期 | 市指定 | 岩国市美和町大字阿賀四三二 | |
| 榊八幡宮 | 楼門 | 江戸時代 | 市指定 | 岩国市由宇町 | 八脚楼門 | 
| 生見中村観音堂 | 観音堂 | 市指定 | 岩国市美和町大字生見 | 1×2間 | |
| 受光寺 | 鐘楼門 | 市指定 | 岩国市周東町 | 鐘楼門 | |
| 吉香神社 | 錦雲閣 | 1885(明治18年) | 国登録 | 岩国市横山2-8-10 | 5×3間二重 | 
| 岩国徴古館 | 本館 | 1945(昭和20年) | 国登録 | 岩国市横山2-7-9 | RC造 | 
| 水西書院 | 主屋 | 1886(明治19年) | 国登録 | 岩国市川西4-2-4 | 武家和風木造二階 | 
| 旧岩国税務署 | 主屋 | 1939(昭和14年) | 国登録 | 岩国市岩国1-13-9 | 洋風2階 | 
| JR西日本 | 西岩国駅舎 | 1929(昭和4年) | 国登録 | 岩国市錦見 | 洋風駅舎 | 
| 國安家住宅 | 主屋 | 1850(嘉永3年) | 国登録 | 岩国市岩国1-7-3 | 商家 | 
| 旧吉川邸 | 厩門 | 1892(明治25年) | 国登録 | 岩国市横山2-7 | 武家長屋門 | 
| 岩国城 | 天守 | 1962(昭和37年) | 岩国市横山 | 城郭 | |
| 周南市 | |||||
| 山田家 | 本屋 | 江戸後期 | 県指定 | 周南市毛利町2-16 | 武家住宅茅葺き | 
| 徳修館 | 郷校 | 1846(弘化3年) | 県指定 | 周南市安田字天王569-1 | 郷校 | 
| 旧福川本陣 | 本陣 | 1838(天保9年) | 周南市本陣町13-12 | ||
| 四熊家住宅 | 主屋 | 江戸後期 | 国登録 | 周南市土井 | 医家茅葺き | 
| 四熊家住宅 | 診療棟 | 明治後期 | 国登録 | 周南市土井 | 洋風 | 
| 美祢市 | |||||
| 日本基督教団美祢教会 | 旧礼拝堂 | 1958(昭和33年) | 美祢市大嶺町東分 | 設計W.M.ヴォーリズ | |
| 熊毛郡上関町 | |||||
| 上関町 | 四階楼 | 1879(明治12年) | 県指定 | 熊毛郡上関町室津字築出町868-1 | 洋風木造四階 | 
| 旧上関番所 | 番所 | 1632(寛永9年) | 県指定 | 熊毛郡上関町大字長島629 | 武家 | 
| 熊毛郡平生町 | |||||
| 常春寺 | 山門 | 江戸初期 | 町指定 | 熊毛郡平生町大字大野南792 | 四脚楼門 | 
| 玖珂郡和木町 | |||||
| 瀬田八幡宮 | 本殿 | 1629(寛永6年) | 県指定 | 玖珂郡和木町大字瀬田1番地9 | 三間社流造 | 
| 2021.01.20 |