下関市と山口県西部の建築
|  
       | 
     
       | 
     
       | 
     
       | 
     
       | 
     
       | 
  
| 下関市 | |||||
| 功山寺 | 仏殿 | 1320(元応2年) | 国宝 | 山口県下関市長府町川端 | 三×三間一重裳階付き | 
| 功山寺 | 総門 | 室町中期 | 山口県下関市長府町川端 | 四脚門 | |
| 功山寺 | 山門 | 1773(安永2年) | 市指定 | 山口県下関市長府町川端 | 三間三戸二重門 | 
| 功山寺 | 輪蔵 | 1799(寛政11年) | 市指定 | 山口県下関市長府町川端 | 一×一間 | 
| 住吉神社 | 本殿 | 1370(応安3年) | 国宝 | 山口県下関市一宮町 | 九間社流造 | 
| 住吉神社 | 拝殿 | 1539(天文8年) | 国指定 | 山口県下関市一宮町 | 三×一間 | 
| 高林寺 | 山門 | 1682(天和2年) | 市指定 | 山口県下関市清末西町 | 四脚楼門 | 
| 覚苑寺 | 本堂 | 1698(元禄11年) | 市指定 | 山口県下関市長府安養寺三丁目 | |
| 引接寺 | 三門 | 1769(明和6年) | 市指定 | 下関市中之町 | |
| 吉岡家 | 長屋 | 1818-30(文政期) | 市指定 | 下関市長府宮の内町 | |
| 菅家 | 長屋門 | 江戸後期 | 市指定 | 山口県下関市長府町 | 武家住宅 | 
| 旧野々村家 | 表門 | 江戸後期 | 市指定 | 下関市長府侍町一丁目 | |
| 清末内藤家 | 表門 | 江戸後期 | 市指定 | 下関市清末西町 | |
| 侍屋敷長屋 | 長屋 | 江戸後期 | 市指定 | 下関市長府侍町 | |
| 六連島灯台 | 灯台 | 1872(明治4年) | 市指定 | 下関市大字六連島字船着 | 煉瓦造 | 
| 下関南部町郵便局 | 局舎 | 1900(明治33年) | 山口県下関市南部町 | 洋風煉瓦造 | |
| 下関考古館 | 旧英国領事館 | 1906(明治39年) | 国指定 | 山口県下関市唐戸町4-11 | 煉瓦造二階 | 
| 下関観光情報センター | 旧秋田商会ビル | 1915(大正4年) | 山口県下関市南部町 23-11 | ||
| 長門市 | |||||
| 西圓寺 | 山門 | 1750(寛延3年) | 県指定 | 長門市仙崎字六浦2118番地の1 | |
| 西圓寺 | 本堂 | 1825(文政8年) | 県指定 | 長門市仙崎字六浦2118番地の1 | |
| 大寧寺 | 本堂 | 1829(文政12年) | 県指定 | 山口県長門市湯本 | 方丈形 | 
| 早川家 | 住宅 | 江戸後期 | 国指定 | 山口県長門市通1032 | 漁家土蔵造 | 
| 宇部市 | |||||
| 法泉寺 | 厨子 | 1528-32(享禄期) | 県指定 | 山口県宇部市稔小野 | 厨子 | 
| 豊浦郡菊川町 | |||||
| 法輪寺 | 本堂 | 1413(応永20年) | 県指定 | 山口県豊浦郡菊川町七見 | 三×三間 | 
| 法輪寺 | 天神社宮殿 | 1596-15(慶長期) | 県指定 | 山口県豊浦郡菊川町七見 | |
| 豊浦郡豊田町 | |||||
| 殿居郵便局 | 局舎 | 1924(大正13年) | 県指定 | 山口県豊浦郡豊田町殿居1111 | 洋風木造二階 | 
| 豊浦郡豊北町 | |||||
| 旧滝部小学校 | 本館 | 1924(大正13年) | 県指定 | 山口県豊浦郡豊北町滝部3153-1 | 洋風木造二階 | 
| 厚狭郡楠町 | |||||
| 芦河内薬師堂 | 薬師堂 | 1690(元禄3年) | 県民俗 | 山口県厚狭郡楠町大字芦河内775 | |
| 吉部八幡宮 | 楼門 | 1540(天文9年) | 町指定 | 山口県厚狭郡楠町東吉部字宮の馬場 |