鳥取県の建築
名称
建物名
建立年代
文化財
住所
概要
 鳥取市          
鳥取東照宮 (旧樗谿神社)本殿 1650(慶安3年) 国指定 鳥取市上町 三×二間
鳥取東照宮 拝幣殿 1650(慶安3年) 国指定 鳥取市上町 三×二間*二×一
鳥取東照宮 唐門 1650(慶安3年) 国指定 鳥取市行徳338 平唐門
仁風閣 洋館 1907(明治40年) 国指定 鳥取市東町2 木造洋風二階
福田家 住宅 江戸中期 国指定 鳥取市紙子60 農家茅葺き
木下家 住宅 江戸後期 県指定 鳥取市河原町布袋337-1 農家茅葺き
聖神社 本殿 1710(宝永7年) 県指定 鳥取市行徳338 一×二間
聖神社 拝殿 1815(文化12年) 鳥取市行徳338
箕浦家 武家門 江戸時代 市指定 鳥取市尚徳町101-5 武家長屋門
鳥取三洋電機 旧鳥取高等農業学校 1921(大正10年) 鳥取市南吉方3丁目
鳥取三洋電機 旧歩兵第40聯隊 1898(明治31年) 鳥取市立川町7丁目
摩尼寺 本堂 江戸中期 鳥取市覚寺624
天徳寺 本堂 1931(昭和6年)   鳥取市湯所町1丁目709  
東善寺 本堂 1772(安永元年) 鳥取市賀露町496-1 5×4間
常忍寺 本堂     鳥取市行徳  
 岩美郡岩美町          
旧岩井小学校 校舎 1892(明治25年) 町指定 岩美郡岩美町岩井 洋風二階
荒砂神社 本殿 江戸末期   岩美郡岩美町浦富  
 八頭郡八頭町          
矢部家住宅 主屋 江戸初期 国指定 八頭郡八頭町用呂1278 農家茅葺き
峰寺薬師堂 薬師堂 1861(文久元年) 八頭郡八頭町上峰寺
諏訪神社 本殿 1865(元治2年) 八頭郡八頭町花地内
赤倉神社 本殿 1719(享保4年) 八頭郡八頭町大江993
西橋寺 本堂 1720(享保5年) 八頭郡八頭町船岡437 浄土宗本堂
 八頭郡若桜町          
不動院 岩屋堂 室町前期 国指定 八頭郡若桜町岩屋堂 三×三間懸造
三百田家 住宅 1694(元禄7年) 県指定 八頭郡若桜町屋堂羅31 農家茅葺き
若桜町民俗資料館 旧山陰合同銀行 1907(明治40年) 町指定 八頭郡若桜町屋堂羅31 商家土蔵造
若桜町民俗資料館 永福寺山門 町指定 八頭郡若桜町屋堂羅31 八脚楼門
 八頭郡智頭町          
板井原地区 茅葺民家 1899(明治32年) 町指定 八頭郡智頭町板井原 農家茅葺き
向山神社 本殿 1873(明治6年) 八頭郡智頭町板井原
豊乗寺 本堂 1685(貞享2年) 八頭郡智頭町新見 五間堂
西野神社 本殿 1854(嘉永7年) 八頭郡智頭町西野 一間社春日造
西光寺 本堂 1766(明和3年) 八頭郡智頭町大内179 三間堂妻入
 倉吉市          
長谷寺 本堂内厨子 室町後期 国指定 倉吉市仲ノ町2960 厨子
長谷寺 本堂 室町末期 県指定 倉吉市仲ノ町2960 五間四方懸造
長谷寺 仁王門 1680(延宝8年) 県指定 倉吉市仲ノ町2960 八脚門
打吹玉川町並み 打吹玉川地区 町並み保存 国伝建 倉吉市打吹玉川 伝統的建造物群保存
鳥飼家 住宅 江戸中期 県指定 倉吉市関金町関金宿586 農家茅葺き
飛龍閣 主屋 1904(明治37年) 国登録 倉吉市仲ノ町3445-1  
倉吉大店会 国立第三銀行 1908(明治41年) 国登録 倉吉市魚町 擬洋風建築
小川酒造 主屋 大正初期 国登録 倉吉市河原町1969 洋風建築
小川酒造 ビン詰場 明治期 国登録 倉吉市河原町1969 商家
小川酒造 旧仕込蔵 1912-26(大正期) 国登録 倉吉市河原町1969 商家
小川酒造 槽場 明治期 国登録 倉吉市河原町1969 商家
小川酒造 二階蔵 昭和初期 国登録 倉吉市河原町1969 商家
小川酒造 三階蔵 昭和初期 国登録 倉吉市河原町1969 商家
小川酒造 道具蔵 昭和初期 国登録 倉吉市河原町1969 商家
高田酒造 主屋 1843(天保14年) 国登録 倉吉市西仲町2633 商家
高田酒造 茶室 明治後期 国登録 倉吉市西仲町2633 商家
高田酒造 新蔵 明治後期 国登録 倉吉市西仲町2633 商家
高田酒造 明治後期 国登録 倉吉市西仲町2633 商家
高田酒造 ふなば・試験室 江戸後期 国登録 倉吉市西仲町2633 商家
高田酒造 仕込蔵 江戸後期 国登録 倉吉市西仲町2633 商家
旧高田酒造 醸造蔵一 江戸後期 国登録 倉吉市西仲町2633 商家
旧高田酒造 醸造蔵二 江戸後期 国登録 倉吉市西仲町2633 商家
山陰民具 主屋 江戸中期 国登録 倉吉市西岩倉町2196 商家
倉吉市役所 庁舎 1956(昭和31年) 国登録 倉吉市葵町722 RC造4階
旧倉吉町水源地 ポンプ室 1932(昭和7年) 国登録 倉吉市余戸谷町 RC造平屋
旧倉吉町水源地 量水室 1932(昭和7年) 国登録 倉吉市余戸谷町 RC造平屋
豊田家住宅 主屋 1900(明治33年) 国登録 倉吉市西町 商家
豊田家住宅 離れ 1930(昭和5年) 国登録 倉吉市西町 商家
 八頭郡湯梨浜町          
籠守神社 本殿 1700(元禄13年) 県指定 東伯郡湯梨浜町埴見 三間社流造
倭文神社 本殿 1818(文化15年) 東伯郡湯梨浜町宮内754 一間社流造
倭文神社 随身門 1872(明治5年) 東伯郡湯梨浜町宮内754 八脚門
 東伯郡三朝町          
三仏寺 投入堂 平安後期 国宝 東伯郡三朝町三徳 一×二間懸造
三仏寺 納経堂 鎌倉時代 国指定 東伯郡三朝町三徳 一間社春日造
三仏寺 地蔵堂 平安後期 国指定 東伯郡三朝町三徳 四×三間
三仏寺 文殊堂 1580(天正8年) 国指定 東伯郡三朝町三徳 四×三間
三仏寺 観音堂 1648(正保5年) 国指定 東伯郡三朝町三徳  
 東伯郡北栄町          
高江神社 本殿 1875(明治8年) 東伯郡北栄町由良宿 一間社流造
 東伯郡琴浦町          
河本家 住宅 1688(貞享5年) 県指定 東伯郡琴浦町篦津393 農家茅葺き
神崎神社 本殿 1853(嘉永6年) 県指定 東伯郡琴浦町赤碕210 一間社入母屋造
光徳寺 山門 1442(嘉吉2年) 東伯郡琴浦町公文 八脚楼門茅葺き
神崎神社 拝殿 1879(明治12年) 東伯郡琴浦町赤碕210
倉阪神社 本殿 1871(明治4年) 町指定 東伯郡琴浦町大字倉坂 一間社流造
 米子市          
後藤家住宅 主屋 1753(宝暦3年) 国指定 米子市内町72 商家土蔵造
後藤家住宅 一番蔵 江戸中期 国指定 米子市内町72 商家土蔵造
後藤家住宅 二番蔵 江戸中期 国指定 米子市内町72 商家土蔵造
高田家住宅 主屋 江戸末期 県指定 米子市福万347 農家茅葺き
山陰歴史館 旧米子市役所 1930(昭和5年) 市指定 米子市中町20 洋風三階
旧小原家 長屋門 江戸中期 市指定 米子市久米町 武家長屋門
米子市水道記念館 主屋 1926(大正15年) 国登録 米子市車尾123 洋風RC造2階
旧米子市水源地 水神社 1926(大正15年) 国登録 米子市
旧米子市水源地 記念碑 1925(大正14年) 国登録 米子市 RC造
米子専門大店ビル 主屋 1925(大正14年) 国登録 米子市道笑町1-111 洋風RC造3階
総泉寺 本堂 1842(天保13年) 米子市愛宕町
旧山陰電気 米子変電所 1918(大正7年) 米子市道笑町3-30 洋風煉瓦造2階
 境港市          
庄司家 母屋 1833(天保4年) 市指定 境港市渡町2228 商家木造
日御碕神社 本殿 1987(昭和62年) 市指定 境港市渡町1201 切妻妻入
 西伯郡南部町          
吉持家 住宅 1804-18(文化期) 県指定 西伯郡南部町田住98 農家
 西伯郡伯耆町          
雲州松平候本陣跡 足羽家住宅 江戸後期 町指定 西伯郡伯耆町 旅館
 西伯郡大山町          
門脇家 住宅主屋 1769(明和6年) 国指定 西伯郡大山町所子360 農家茅葺き
大山寺 阿弥陀堂 1552(天文21年) 国指定 西伯郡大山町大山 五×五間
大神山神社奥宮 本社本殿 1805(文化2年) 国指定 西伯郡大山町大山寺 三×二間
大神山神社奥宮 本社拝幣殿 1805(文化2年) 国指定 西伯郡大山町大山寺 三×三間翼廊八間左右
大神山神社奥宮 末社下山社本殿 1805(文化2年) 国指定 西伯郡大山町大山寺 三×二間
大神山神社奥宮 末社下山社拝幣殿 1805(文化2年) 国指定 西伯郡大山町大山寺 三×三間翼廊一間左右
大神山神社 神門 1857(安政4年) 県指定 西伯郡大山町大山寺 四脚門軒唐破風
 日野郡日野町          
内藤家 住宅 江戸後期 県指定 日野郡日野町板井原109 農家
山陰合同銀行 根雨支店 昭和初期 日野郡日野町根雨466 洋風二階
 日野郡江府町          
旧江尾発電所 主屋 1918(大正7年) 日野郡江府町久連500-2 洋風石造二階
           
           2020.05.28

戻る