岡山県美作地区の建築
|   | 
      | 
      | 
      | 
      | 
      | 
  
| 津山市 | |||||
| 箕作阮甫旧宅 | 住宅 | 江戸後期 | 国史跡 | 津山市西新町6 | 農家 | 
| 中山神社 | 本殿 | 1559(永禄2年) | 国指定 | 津山市一宮 | 三×三間 | 
| 中山神社 | 神門(旧津山城門) | 1834(天保5年) | 市指定 | 津山市一宮 | 薬医門 | 
| 美作総社 | 本殿 | 1657(明暦3年) | 国指定 | 津山市総社 | 三×三間中山造 | 
| 田熊八幡神社 | 舞台 | 1871(明治4年) | 国民俗 | 津山市田熊 | 農村舞台 | 
| 津山高校 | 旧津山中学校本館 | 1900(明治33年) | 国指定 | 津山市椿高下62 | 洋風木造二階 | 
| 高野神社 | 本殿 | 1663(寛文3年) | 県指定 | 津山市二宮 | 三×三間中山造 | 
| 高野神社 | 随神門 | 室町初期 | 市指定 | 津山市二宮 | 八脚門 | 
| 高野神社 | 随神門覆屋 | 1855(安政2年) | 市指定 | 津山市二宮 | 覆屋 | 
| 徳守神社 | 本殿 | 1664(寛文4年) | 県指定 | 津山市宮脇町 | 三×三間中山造 | 
| 徳守神社 | 拝殿 | 1664(寛文4年) | 県指定 | 津山市宮脇町 | 五×三間 | 
| 鶴山八幡宮 | 本殿 | 1669(寛文9年) | 国指定 | 津山市山北 | 三×三間中山造 | 
| 鶴山八幡宮 | 拝殿 | 1669(寛文9年) | 県指定 | 津山市山北 | |
| 鶴山八幡宮 | 釣殿及び神供所 | 1669(寛文9年) | 県指定 | 津山市山北 | |
| 鶴山八幡宮 | 末社薬祖神社社殿 | 1669(寛文9年) | 県指定 | 津山市山北 | 一間社見世棚造 | 
| 妙法寺 | 本堂 | 1653(承応2年) | 県指定 | 津山市西寺町 | 桁行5間、梁間6間 | 
| 妙法寺 | 鐘楼 | 1692(元禄5年) | 市指定 | 津山市西寺町 | 3間×2間袴腰付 | 
| 愛染寺 | 仁王門兼鐘楼 | 1644(正保元年) | 市指定 | 津山市西寺町 | 八脚楼門 | 
| 大隅神社 | 本殿 | 1686(貞享3年) | 市指定 | 津山市上之町 | 一間社隅木入春日造 | 
| 大隅神社 | 神門 | 江戸後期 | 市指定 | 津山市上之町 | 薬医門 | 
| 千代稲荷神社 | 本殿 | 1683(天和3年) | 市指定 | 津山市山下 | 隅木入春日造 | 
| 本源寺 | 御霊屋 | 1688-04(元禄期) | 市指定 | 津山市小田中 | 方三間御霊屋 | 
| 本源寺 | 表門 | 1688-04(元禄期) | 市指定 | 津山市小田中 | 一間平唐門 | 
| 白加美神社 | 末社多賀神社社殿 | 江戸中期 | 市指定 | 津山市小田中 | 神明造 | 
| 白加美神社 | 本殿 | 1858(安政5年) | 市指定 | 津山市小田中 | 三間社神明造 | 
| 白加美神社 | 随身門 | 1862(文久2年) | 市指定 | 津山市小田中 | 八脚門 | 
| 成道寺 | 山門 | 明治初期 | 市指定 | 津山市西寺町 | 薬医門 | 
| 津山洋学資料館 | 旧妹尾銀行 | 1920(大正9年) | 市指定 | 津山市川崎823 | 商家和風煉瓦造 | 
| 城東むかし町家 | 旧梶村住宅 | 江戸後期 | 国登録 | 津山市東新町40 | 商家 | 
| あけぼの旅館 | 主屋 | 明治初期 | 国登録 | 津山市戸川町31 | 商家和風木造 | 
| 作州民芸館 | 旧土居銀行本店 | 1920(大正9年) | 国登録 | 津山市西今町18 | 洋風木造二階 | 
| 江見写真館 | 店舗 | 1929(昭和4年) | 国登録 | 津山市山下28 | 洋風木造 | 
| 知新館 | 主屋・土蔵 | 1937(昭和12年) | 国登録 | 岡山県津山市南新座 | 和風木造 | 
| 津山郷土博物館 | 旧津山市庁舎 | 1929(昭和9年) | 津山市山下92 | 洋風RC造三階 | |
| 真庭郡勝山町 | |||||
| 勝山町武家屋敷館 | 旧渡辺家住宅 | 江戸後期 | 町指定 | 真庭郡勝山町勝山651 | 武家住宅 | 
| 高田神社 | 本殿 | 町指定 | 真庭郡勝山町 | 中山造 | |
| 妙円寺 | 本堂 | 町指定 | 真庭郡勝山町 | 三間二重 | |
| 妙円寺 | 番神堂 | 町指定 | 真庭郡勝山町 | ||
| 真庭郡久世町 | |||||
| 旧遷喬尋常小学校 | 本館 | 1907(明治40年) | 国指定 | 真庭郡久世町 | 洋風二階 | 
| 真庭郡美甘村 | |||||
| 宇南寺 | 本堂(太平堂) | 1510(永正7年) | 県指定 | 真庭郡美甘村美甘 | 五×四間 | 
| 真庭郡落合町 | |||||
| 木山神社 | 本殿 | 1581(天正9年) | 県指定 | 真庭郡落合町木山 | 三×三間流造 | 
| 久米郡久米南町 | |||||
| 誕生寺 | 御影堂 | 1695(元禄8年) | 国指定 | 久米郡久米南町里方808 | 五×四間二重 | 
| 誕生寺 | 山門 | 1716(正徳6年) | 国指定 | 久米郡久米南町里方 | 三間薬医門 | 
| 久米郡柵原町 | |||||
| 本山寺 | 本堂 | 1350(観応元年) | 国指定 | 久米郡柵原町定宗 | 五×五間 | 
| 本山寺 | 三重塔 | 1652(承応元年) | 国指定 | 久米郡柵原町定宗 | 三重塔 | 
| 本山寺 | 常行堂 | 1652(承応元年) | 県指定 | 久米郡柵原町定宗 | 方三間 | 
| 本山寺 | 御霊屋本殿拝殿 | 1652-54(承応期) | 県指定 | 久米郡柵原町定宗 | 権現造 | 
| 本山寺 | 仁王門 | 1686(貞享3年) | 県指定 | 久米郡柵原町定宗 | 八脚門 | 
| 本山寺 | 長屋 | 1845(弘化2年) | 県指定 | 久米郡柵原町定宗 | 七×二間 | 
| 本山寺 | 御霊屋表門 | 1652-54(承応期) | 県指定 | 久米郡柵原町定宗 | 四脚平唐門 | 
| 本経寺 | 本堂 | 1618(元和4年) | 県指定 | 久米郡柵原町吉ヶ原 | 三×三間 | 
| 英田郡英田町 | |||||
| 長福寺 | 三重塔 | 1285(弘安8年) | 国指定 | 英田郡英田町真神 | 三重塔 | 
| 天石門別神社 | 本殿 | 1697(元禄10年) | 県指定 | 英田郡英田町滝宮 | |
| 英田郡東粟倉村 | |||||
| 林家住宅 | 主屋 | 1786(天明6年) | 国指定 | 英田郡東粟倉村中谷556 | 農家 | 
| 林家住宅 | 長屋門 | 1786(天明6年) | 国指定 | 英田郡東粟倉村中谷556 | 農家長屋門 | 
| 御津郡御津町 | |||||
| 河原邸 | 住宅 | 江戸後期 | 町指定 | 御津郡御津町大字紙工2248 | 農家 | 
| 御津郡建部町 | |||||
| 成就寺 | 三重塔 | 1808(文化5年) | 町指定 | 御津郡建部町富沢 | 三重塔 | 
| 成就寺 | 山門 | 1808(文化5年) | 町指定 | 御津郡建部町富沢 | 八脚門 | 
| 七社八幡宮 | 本殿 | 1712(正徳2年) | 町指定 | 御津郡建部町建部上8番地 | 三間社流造 | 
| 古武道竹内流 | 道場 | 江戸中期 | 県史跡 | 御津郡建部町 | 茅葺き民家 | 
| 志呂神社 | 本殿 | 1848(嘉永元年) | 町指定 | 御津郡建部町下神目1834 | 3間4面中山造 | 
| 苫田郡富村 | |||||
| 旧森江家 | 住宅 | 江戸中期 | 国指定 | 苫田郡富村富西谷118 | 農家 |