山梨県西部の建築
|   | 
      | 
      | 
      | 
      | 
      概要  | 
      | 
  
| 韮崎市 | ||||||
| 武田八幡神社 | 本殿 | 1541(天文10年) | 国指定 | 韮崎市神山町北宮地1185 | 三間社流造桧皮葺 | 社寺 | 
| 武田八幡神社 末社 | 若宮八幡宮本殿 | 桃山時代 | 県指定 | 韮崎市神山町北宮地1185 | 一間社流造 | 社寺 | 
| 武田八幡神社 | 石鳥居 | 1584(天正12年) | 県指定 | 韮崎市神山町北宮地1185 | 建造物 | 社寺 | 
| 勝手神社 | 石鳥居 | 1535(天文4年) | 県指定 | 韮崎市韮崎町岩下988 | 建造物 | 社寺 | 
| 小野家住宅 | 蔵座敷 | 1868(明治元年) | 市指定 | 韮崎市藤井町北下条 | 商家土蔵造 | 民家 | 
| 苗敷山穂見神社 | 奥宮本殿 | 1736(元文元年) | 市指定 | 韮崎市旭町上条南割苗敷山3388 | 二間社流造 | 社寺 | 
| 朝穂堰水配役人詰所 | 文庫 | 江戸後期 | 市指定 | 韮崎市穂坂町宮久保6110 | 土蔵造 | |
| 穴山穂見神社 | 本殿 | 1753(宝暦3年) | 韮崎市穴山町1856 | 三間社流造 | ||
| 南アルプス市 | 合併町村(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町) | |||||
| 長谷寺 | 本堂 | 1524(大永4年) | 国指定 | 南アルプス市榎原442 | 三間×三間 | 社寺 | 
| 内藤家住宅 | 松寿軒長崎 | 1926(昭和元年) | 国登録 | 南アルプス市荊沢 | 商家土蔵造 | 民家 | 
| 安藤家 | 住宅 | 1708(宝永5年) | 国指定 | 南アルプス市西南胡4302 | 農家茅葺き | 民家 | 
| 善応寺 | 善応寺宝篋院塔 | 鎌倉末期 | 県指定 | 南アルプス市大嵐123 | 石造物 | 社寺 | 
| 法善寺 | 鐘楼 | 室町初期 | 県指定 | 南アルプス市加賀美3507 | 吹放式・重層 | 社寺 | 
| 穂見神社 | 本殿 | 1665(寛文5年) | 県指定 | 南アルプス市高尾498 | 三間社流造 | 社寺 | 
| 蔵珠院 | 六地蔵幢 | 1421(応永28年) | 県指定 | 南アルプス市桃園740 | 石造物 | 社寺 | 
| 宗林寺 | 七面明神社本殿 | 江戸初期 | 市指定 | 南アルプス市下市之瀬 | 一間社流造 | 社寺 | 
| 上市之瀬八幡神社 | 本殿 | 江戸初期 | 市指定 | 南アルプス市上市之瀬 | 一間社流造 | 社寺 | 
| 穂見神社 | 神楽殿 | 1891(明治24年) | 市指定 | 南アルプス市高尾498 | 桁行1間、梁間1間 | 社寺 | 
| 光昌寺 | 祠堂 | 1734(享保19年) | 市指定 | 南アルプス市秋山 | 社寺 | |
| 矢崎家 | 住宅 | 江戸初期 | 市指定 | 南アルプス市有野1340 | 農家 | |
| 若宮神社 | 本殿 | 1661-72(寛文期) | 市指定 | 南アルプス市飯野小字宮東 | 一間社流造 | |
| 江原浅間神社 | 本殿 | 1674(延宝2年) | 市指定 | 南アルプス市江原1302 | 三間社流造 | |
| 北杜市 | 合併町村(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町) | |||||
| 八代家 | 住宅 | 1808(文化5年) | 国指定 | 北杜市明野町上手1870 | 農家茅葺き | 民家 | 
| いろりの家 | 旧平田家住宅 | 江戸中期 | 国指定 | 北杜市小淵沢町7761-4 | 農家茅葺き | 民家 | 
| 宇波刀神社 | 石鳥居 | 864(貞観6年) | 県指定 | 北杜市明野町上手937 | 建造物 | 社寺 | 
| 比志神社 | 本殿 | 1528(大永8年) | 県指定 | 北杜市須玉町比志872 | 建造物 | 社寺 | 
| 神部神社 | 本殿 | 1571(元亀2年) | 県指定 | 北杜市須玉町小尾3805 | 一間社流造 | 社寺 | 
| 津金学校 | 旧津金学校明治校舎 | 1875(明治8年) | 県指定 | 北杜市須玉町下津金2963 | 洋風木造 | 公共 | 
| 津金学校 | 旧津金学校大正校舎 | 1924(大正13年) | 北杜市須玉町下津金2963 | 建造物 | 公共 | |
| 津金学校 | 旧津金学校昭和校舎 | 1953(昭和28年) | 北杜市須玉町下津金2963 | 建造物 | 公共 | |
| 北原家 | 住宅 | 1848-54(嘉永期) | 県指定 | 北杜市白州町台ヶ原 2283 | 商家 | 民家 | 
| 諏訪神社 | 本殿 | 1844(天保15年) | 県指定 | 北杜市白州町下教来石 22-1 | 一間社流造 | |
| 海岸寺 | 観音堂 | 1845(弘化2年) | 市指定 | 北杜市須玉町上津金 | 5×3間妻入 | 社寺 | 
| 村山西割 | 聖観音堂 | 1603(慶長8年) | 市指定 | 北杜市高根町村山西割1243 | 桁行四間、梁間三間 | 社寺 | 
| 原山神社 | 本殿 | 1778(安永7年) | 市指定 | 北杜市高根町下黒沢 | 社寺 | |
| 矢の堂 | 観音堂 | 1781(安永10年) | 市指定 | 北杜市小淵沢町2139 | 三×四間茅葺き | 社寺 | 
| 八幡神社 | 廻り舞台 | 1871(明治4年) | 市指定 | 北杜市小淵沢町8702 | 農村舞台 | 社寺 | 
| 熱那神社 | 本殿 | 1819(文政2年) | 市指定 | 北杜市高根町村山西割1714 | 三間社流れ造 | |
| 穂見諏訪十五所神社 | 本殿 | 江戸中期 | 市指定 | 北杜市長坂町長坂上条1461 | 三間社流造 | |
| 勝永寺 | 門 | 江戸中期 | 市指定 | 北杜市明野町上神取1080 | 高麗門 | |
| 三嶋神社 | 神殿 | 江戸後期 | 市指定 | 北杜市明野町上手3109 | 一間社流造 | |
| 清光寺 | 総門 | 1801(享和元年) | 市指定 | 北杜市長坂町大八田6600 | 高麗門 | |
| 山口諏訪神社 | 本殿 | 江戸初期 | 市指定 | 北杜市白州町上教来石 202 | 一間社流造 | 社寺 | 
| 山口諏訪神社 | 拝殿 | 1868(明治元年) | 市指定 | 北杜市白州町上教来石 202 | 回舞台の構 | 社寺 | 
| 石尊神社 | 本殿 | 1830-44(天保期) | 市指定 | 北杜市白州町鳥原 3107 | 一間社流造 | 社寺 | 
| 石尊神社 | 拝殿 | 1830-44(天保期) | 市指定 | 北杜市白州町鳥原 3107 | 社寺 | |
| 台原家 | 住宅 | 1700(元禄13年) | 町指定 | 北杜市白州町台ヶ原 2294 | 社家 | 民家 | 
| 水上家住宅 | 水上写真館 | 1926(大正15年) | 国登録 | 北杜市須玉町籐田412 | 建造物 | 民家 | 
| 信光寺 | 総門 | 1638(寛永15年) | 北杜市須玉町多麻 | 高麗門 | ||
| 甲斐市 | 合併町村(竜王町、敷島町、双葉町) | |||||
| 光照寺 | 薬師堂 | 1510(永正7年) | 国指定 | 甲斐市岩森1622 | 方3間 | 社寺 | 
| 慈照寺 | 山門 | 1639(寛永16年) | 県指定 | 甲斐市竜王629-1 | 建造物 | 社寺 | 
| 慈照寺 | 法堂 | 1562(永禄6年) | 県指定 | 甲斐市竜王629-1 | 桁行十二間、梁間八間 | 社寺 | 
| 旧金桜神社 | 石鳥居 | 県指定 | 甲斐市牛句2814 | 建造物 | 社寺 | |
| 下菅口区 | 下菅口の郷倉 | 1830-44(天保期) | 県指定 | 甲斐市下菅口 | 有形民俗文化財 | 公共 | 
| 上菅口区 | 上菅口の郷倉 | 1830-44(天保期) | 県指定 | 甲斐市上菅口 | 有形民俗文化財 | 公共 | 
| 船形神社 | 石鳥居 | 1397(応永4年) | 県指定 | 甲斐市志田1 | 石鳥居 | 社寺 | 
| 松尾神社 | 本殿 | 江戸初期 | 市指定 | 甲斐市中下条1839 | 一間社入母屋造 | |
| 峰観音堂 | 観音堂 | 室町末期 | 市指定 | 甲斐市牛句2677-1 | 3間、梁間3間 | |
| 三社神社 | 本殿 | 1686(貞享3年) | 市指定 | 甲斐市竜王1888-1 | 三間社流造 | |
| 金剛寺 | 袴腰天神本殿 | 江戸中期 | 市指定 | 甲斐市篠原195 | 一間社流造 | |
| 神明神社 | 本殿 | 江戸後期 | 市指定 | 甲斐市富竹新田1051-1 | 一間社流造 | |
| 妙善寺 | 本堂厨子 | 室町末期 | 甲斐市宇津谷4552 | 宮殿 | ||
| 中央市 | 合併町村(玉穂町、田富町、豊富村) | |||||
| 穂見八幡神社 | 本殿 | 1671(寛文11年) | 県指定 | 中央市布施2034 | 二間社流造 | 社寺 | 
| 八幡大神社 | 本殿 | 1657(明暦3年) | 町指定 | 中央市西花輪3976 | 三間社入母屋造 | 社寺 | 
| 諏訪神社 | 本殿 | 1827(文政10年) | 町指定 | 中央市東花輪700 | 一間社流造 | 社寺 | 
| 長徳院 | 本堂 | 1683(天和3年) | 町指定 | 中央市西花輪1446 | 五×五間 | 社寺 | 
| 旧小井川郵便局 | 庁舎 | 昭和初期 | 国登録 | 中央市布施2051 | 洋風木造2階 | |
| 西八代郡市川三郷町 | 合併町村(三珠町、市川大門町、六郷町) | |||||
| 斎木住宅 | 福金楼 | 1936(昭和11年) | 国登録 | 西八代郡市川三郷町市川大門173 | 建造物 | 民家 | 
| 日本キリスト教団市川教団 | 市川教会 | 1897(明治30年) | 国登録 | 西八代郡市川三郷町市川大門907 | 洋風木造平屋建 | 洋風 | 
| 表門神社 | 石鳥居 | 鎌倉時代 | 県指定 | 西八代郡市川三郷町上野2767-1 | 建造物 | 社寺 | 
| 表門神社 | 本殿 | 1695(元禄8年) | 町指定 | 西八代郡市川三郷町上野2767-1 | 三間社流造 | 社寺 | 
| 表門神社 | 神楽殿 | 1695(元禄8年) | 町指定 | 西八代郡市川三郷町上野2767-1 | 正面一間、側面一間 | 社寺 | 
| 薬王寺 | 宮良純親王御座所 | 1719(享保9年) | 町指定 | 西八代郡市川三郷町上野199-1 | 書院 | 社寺 | 
| 光勝寺 | 仁王門 | 1661-73(寛文期) | 町指定 | 西八代郡市川三郷町上野4308 | 八脚門 | 社寺 | 
| 光勝寺 | 本堂 | 1661-73(寛文期) | 西八代郡市川三郷町上野4308 | 社寺 | ||
| 市川陣屋跡 | 御門 | 江戸後期 | 西八代郡市川三郷町市川大門 | 棟門 | 公共 | |
| 伊勢神明宮 | 旧本殿 | 1793(寛政5年) | 町指定 | 西八代郡市川三郷町楠甫495-1 | 一間社流造 | 社寺 | 
| 本照寺 | 本堂 | 1691(元禄4年) | 町指定 | 西八代郡市川三郷町落居1918 | 正面5間、側面6間 | 社寺 | 
| 熊野神社 | 本殿 | 江戸末期 | 西八代郡市川三郷町市川大門平塩 | 一間社入母屋造 | ||
| 南巨摩郡増穂町 | ||||||
| 増穂町民俗資料館 | 旧舂米学校校舎 | 1876(明治9年) | 県指定 | 南巨摩郡増穂町最勝寺320 | 洋風木造二階建 | 公共 | 
| 明王寺 | 四脚門 | 室町末期 | 町指定 | 南巨摩郡増穂町舂米2 | 社寺 | |
| 南明寺 | 四脚門 | 江戸時代 | 町指定 | 南巨摩郡増穂町小林2247 | 社寺 | |
| あおやぎ宿 | 追分館 | 明治初期 | 南巨摩郡増穂町青柳町222 | 商家 | ||
| 南巨摩郡鰍沢町 | ||||||
| 七面堂 | 本殿 | 1755(宝暦5年) | 町指定 | 南巨摩郡鰍沢町明神町 | 三×三間 | 社寺 | 
| 十谷村七面堂 | 七面堂 | 1861(文久元年) | 町指定 | 南巨摩郡鰍沢町十谷区桜畑 | 方一間 | 社寺 | 
| 南巨摩郡下部町 | ||||||
| 門西家住宅 | 主屋 | 江戸中期 | 国指定 | 南巨摩郡下部町湯之奥 | 農家茅葺き | |
| 南巨摩郡早川町 | ||||||
| 赤沢の集落 | 町並み | 国伝建 | 南巨摩郡早川町赤沢 | 建造物群保存地区 | ||
| 外良寺 | 板葺石置屋根の民家 | 1753(宝暦3年) | 町指定 | 南巨摩郡早川町奈良田 | 農家石置屋根 | |
| 南巨摩郡身延町 | 合併町村(下部町、中富町、身延町) | |||||
| 本遠寺 | 本堂 | 1650(慶安3年) | 国指定 | 南巨摩郡身延町大野839 | 行五間・梁間七間 | 社寺 | 
| 本遠寺 | 鐘楼堂 | 1650(慶安3年) | 国指定 | 南巨摩郡身延町大野839 | 八脚鐘楼門 | 社寺 | 
| 身延町 | 旧市川家住宅 | 1803(享和3年) | 県指定 | 南巨摩郡身延町和田2857 | 農家茅葺き | 民家 | 
| 熊野権現神社 | 本殿 | 1574(天正2年) | 町指定 | 南巨摩郡身延町下部 | 三間社流造 | 社寺 | 
| 中富町赤沢 | 赤沢宿 | 保存地区 | 国伝建 | 南巨摩郡身延町赤沢地区 | 伝統的建造物群 | 民家 | 
| 一宮賀茂神社 | 本殿 | 1689(元禄2年) | 町指定 | 南巨摩郡身延町下山 | 一間社流造 | 社寺 | 
| 一宮賀茂神社 | 拝殿 | 1863(文久3年) | 南巨摩郡身延町下山 | 拝殿 | 社寺 | |
| 樋之沢坊 | 門 | 1661-72(寛文期) | 町指定 | 南巨摩郡身延町 | 四脚門 | 社寺 | 
| 逕泉坊 | 清正公堂 | 1818-29(文政期) | 町指定 | 南巨摩郡身延町 | 社寺 | |
| 慈観寺 | 一切経輪転蔵 | 江戸中期 | 町指定 | 南巨摩郡身延町道143番地 | 転輪蔵 | |
| 妙石坊 | 祖師堂の宮殿 | 1545(天文14年) | 町指定 | 南巨摩郡身延町身延4181 | 宮殿 | |
| 飯富八幡神社 | 本殿 | 1843(天保14年) | 町指定 | 南巨摩郡身延町飯富1250 | ||
| 八日市場八幡神社 | 本殿 | 1843(天保14年) | 町指定 | 南巨摩郡身延町八日市場538 | 一間社流造 | |
| 秋山家 | 住宅 | 江戸中期 | 町指定 | 南巨摩郡身延町久成1542 | 農家 | |
| 子の神社 | 本殿 | 江戸末期 | 町指定 | 南巨摩郡身延町久成 | 一間社流造 | |
| 若宮八幡神社 | 本殿 | 1831(天保2年) | 町指定 | 南巨摩郡身延町西島1534 | 一間社流造 | |
| 青原院 | 惣門 | 1843(天保9年) | 町指定 | 南巨摩郡身延町西島551 | 棟門 | |
| 若宮八幡神社 | 随神門 | 1831(天保14年) | 南巨摩郡身延町西島1534 | 八脚門 | ||
| 諏訪神社 | 本殿 | 1721(享保6年) | 町指定 | 南巨摩郡身延町西島1 | 一間社流造 | |
| 諏訪神社 | 拝殿 | 1752(宝暦2年) | 南巨摩郡身延町西島1 | 拝殿 | ||
| 慈観寺 | 輪転蔵 | 江戸中期 | 町指定 | 南巨摩郡身延町道143 | 回転輪蔵 | |
| 久遠寺 | 八幡神社本殿 | 1598(慶長3年) | 県指定 | 南巨摩郡身延町身延上の山4250 | 二間社入母屋造 | 社寺 | 
| 久遠寺 | 開基堂 | 1891(明治24年) | 町指定 | 南巨摩郡身延町身延上の山4250 | 多宝塔塗込造 | 社寺 | 
| 久遠寺 | 法界堂 | 町指定 | 南巨摩郡身延町身延上の山4250 | 社寺 | ||
| 久遠寺 | 鬼子母神堂 | 1781-88(天明期) | 町指定 | 南巨摩郡身延町身延上の山4250 | 社寺 | |
| 久遠寺 | 思親閣本堂 | 1913(大正2年) | 町指定 | 南巨摩郡身延町身延上の山4250 | 社寺 | |
| 久遠寺 | 丈六堂 | 1664(寛文4年) | 町指定 | 南巨摩郡身延町身延上の山4250 | 社寺 | |
| 久遠寺 | 七面山本殿 | 1675(延宝3年) | 町指定 | 南巨摩郡身延町身延上の山4250 | 社寺 | |
| 久遠寺 | 身延山総門 | 1665(寛文5年) | 町指定 | 南巨摩郡身延町身延上の山4250 | 高麗門 | 社寺 | 
| 久遠寺 | 身延山上の山東照宮 | 1636(寛永13年) | 町指定 | 南巨摩郡身延町身延上の山4250 | 二間×一間半 | 社寺 | 
| 久遠寺 | 祖師堂 | 1881(明治14年) | 南巨摩郡身延町身延上の山4250 | 社寺 | ||
| 久遠寺 | 三門 | 1907(明治40年) | 国登録 | 南巨摩郡身延町身延上の山4250 | 社寺 | |
| 南巨摩郡富沢町 | 合併町村(南部町、富沢町) | |||||
| 最恩寺 | 仏殿 | 1394-27(応永期) | 国指定 | 南巨摩郡富沢町福士2350 | 三×三間裳階付き | 社寺 | 
| 万沢浅間神社 | 本殿 | 1748(寛延元年) | 町指定 | 南巨摩郡富沢町万沢 | 二間社流造 | 社寺 | 
| 内船八幡神社 | 本殿 | 1809(文化6年) | 町指定 | 南巨摩郡富沢町内船3935 | 一間社流造 | |
| 大和駒形神社 | 本殿 | 江戸後期 | 町指定 | 南巨摩郡富沢町大和141 | 一間社流造 | |
| 十島八幡神社 | 本殿 | 江戸中期 | 町指定 | 南巨摩郡富沢町十島1868 | 一間社流造 | |
| 2021.5.10修正 | ||||||