岐阜県中濃・東濃地域の建築
|  
       | 
     
       | 
     
       | 
     
       | 
     
       | 
     
       概要 
     | 
  
| 美濃加茂市 | |||||
| 旧太田宿脇本陣 | 林家住宅 | 1769(明和6年) | 国指定 | 美濃加茂市太田町 | 商家二階 | 
| 龍安寺 | 鐘楼門 | 1688-04(元禄期) | 市指定 | 美濃加茂市伊深町1776 | 四脚鐘楼門 | 
| 旧太田宿脇本陣 | 本陣門 | 1769(明和6年) | 市指定 | 美濃加茂市太田本町3-4-12 | |
| 旧太田宿脇本陣 | 隠居屋 | 1829(文政12年) | 県指定 | 美濃加茂市太田町3-3-33 | 商家瓦葺き | 
| 太寧寺 | 本堂 | 1682(天和2年) | 市指定 | 美濃加茂市加茂川町1-1-11 | |
| 正眼寺 | 了心院霊廟 | 1675(延宝3年) | 美濃加茂市伊深町 | 三間堂 | |
| 可児市 | |||||
| 八幡神社 | 本殿 | 1629(寛永6年) | 県指定 | 可児市久々利1017 | 三間社流造 | 
| 羽崎日吉神社 | 舞台 | 1868(明治元年) | 市指定 | 可児市羽崎 | 農村舞台 | 
| 下切八幡神社 | 本殿 | 1752(宝暦2年) | 市指定 | 可児市下切795 | |
| 加茂郡坂祝町 | |||||
| 十二社神社 | 深萱農村舞台 | 江戸時代 | 県指定 | 加茂郡坂祝町深萱1299 | 農村舞台 | 
| 岩屋観音 | 観音堂 | 町指定 | 加茂郡坂祝町勝山938-1 | ||
| 加茂郡富加町 | |||||
| 清水寺 | 二天門 | 1672(寛文13年) | 県指定 | 加茂郡富加町加冶田片町985-1 | 八脚重層門 | 
| 加茂郡八百津町 | |||||
| 明鏡寺 | 本堂 | 室町後期 | 国指定 | 加茂郡八百津町伊岐津志1364 | 方3間、寄棟造 | 
| 八百津町資料館 | 歴史民俗資料館 | 1911(明治44年) | 県指定 | 加茂郡八百津町諸田1770-1 | 煉瓦造 | 
| 明鏡寺 | 鐘楼門 | 室町後期 | 県指定 | 加茂郡八百津町伊岐津志1364 | 三×三間 | 
| 可児郡御嵩町 | |||||
| 願興寺 | 本堂 | 1581(天正9年) | 国指定 | 可児郡御嵩町御嵩1377-1 | 七×五間 | 
| 願興寺 | 厨子 | 1610(慶長15年) | 国指定 | 可児郡御嵩町御嵩1377-1 | 厨子 | 
| 願興寺 | 鐘楼門 | 1670(寛文10年) | 県指定 | 可児郡御嵩町御嵩1377-1 | 四脚楼門 | 
| 可児郡兼山町 | |||||
| 大通寺 | 戸立観音堂 | 1642(寛永19年) | 町指定 | 可児郡兼山町魚屋東町 | |
| 大通寺 | 本堂 | 1733(享保18年) | 可児郡兼山町魚屋東町 | ||
| 大通寺 | 山門 | 1733(享保18年) | 可児郡兼山町魚屋東町 | ||
| 兼山町歴史民俗資料館 | 旧兼山小学校 | 1885(明治18年) | 町指定 | 可児郡兼山町657 | 木造三階 | 
| 三階倉 | 三階倉 | 明治中期 | 町指定 | 可児郡兼山町常盤町622-1 | 土蔵造三階 | 
| 関市 | |||||
| 新長谷寺 | 三重塔 | 1463(寛正4年) | 国指定 | 関市長谷寺町1 | 三重塔 | 
| 新長谷寺 | 本堂 | 1460(長禄4年) | 国指定 | 関市長谷寺町1 | 五×五間 | 
| 新長谷寺 | 薬師堂 | 室町中期 | 国指定 | 関市長谷寺町1 | 四×三間 | 
| 新長谷寺 | 鎮守堂 | 室町末期 | 国指定 | 関市長谷寺町1 | 三間社流造 | 
| 新長谷寺 | 大師堂 | 室町初期 | 国指定 | 関市長谷寺町1 | 四×三間 | 
| 新長谷寺 | 阿弥陀堂 | 室町初期 | 国指定 | 関市長谷寺町1 | 三×三間 | 
| 新長谷寺 | 客殿 | 室町後期 | 国指定 | 関市長谷寺町1 | 三×三間 | 
| 新長谷寺 | 釈迦堂 | 室町初期 | 国指定 | 関市長谷寺町1 | 三×三間 | 
| 美濃市 | |||||
| 鹿苑寺 | 地蔵堂 | 1532-55(天文期) | 国指定 | 美濃市立花佐ヶ坂 | 六角円堂 | 
| 長蔵寺 | 舎利塔・須弥壇 | 室町中期 | 国指定 | 美濃市上野961 | 宝塔 | 
| 大矢田神社 | 本殿 | 1672(寛文12年) | 国指定 | 美濃市大矢田2596 | 三間社流造 | 
| 大矢田神社 | 拝殿 | 江戸初期 | 国指定 | 美濃市大矢田2596 | 三×三間 | 
| 大矢田神社 | 山門 | 1723(享保8年) | 市指定 | 美濃市大矢田2596 | |
| 小坂家 | 住宅 | 1789-01(寛政期) | 国指定 | 美濃市相生町2267 | 商家二階瓦葺き | 
| 洲原神社 | 本殿(中央) | 江戸初期 | 県指定 | 美濃市須原468-1-1 | 三間社入母屋 | 
| 洲原神社 | 本殿(東) | 江戸初期 | 県指定 | 美濃市須原468-1-1 | 三間社流造 | 
| 洲原神社 | 本殿(西) | 江戸初期 | 県指定 | 美濃市須原468-1-1 | 三間社流造 | 
| 洲原神社 | 拝殿 | 江戸初期 | 市指定 | 美濃市須原468-1-1 | |
| 洲原神社 | 舞殿 | 江戸初期 | 市指定 | 美濃市須原468-1-1 | |
| 洲原神社 | 楼門 | 江戸初期 | 市指定 | 美濃市須原468-1-1 | 八脚楼門 | 
| 上有知湊 | 灯台 | 江戸末期 | 県指定 | 美濃市御手洗561 | 木造灯台 | 
| 剱神社 | 本殿 | 市指定 | 美濃市大矢田半道 | ||
| 上神神社 | 本殿 | 市指定 | 美濃市笠神566・589 | ||
| 真木倉神社 | 本殿 | 市指定 | 美濃市御手洗561 | ||
| 旧今川家 | 住宅 | 市指定 | 美濃市泉町1883 | ||
| 旧有知学校 | 校舎 | 明治時代 | 市指定 | 美濃市泉町1864 | |
| 旧名鉄美濃駅 | 駅舎 | 大正時代 | 美濃市広岡町2926-4 | 洋風木造 | |
| 町並みギャラリー | 山田家住宅 | 江戸後期 | 美濃市俵町2161 | 商家瓦葺き | |
| 美濃史料館 | 旧今井家住宅 | 江戸中期 | 美濃市泉町1883 | 商家木造二階 | |
| 武儀郡洞戸村 | |||||
| 高賀神社 | 本殿 | 1772-81(安永期) | 武儀郡洞戸村高賀 | 三間社入母屋 | |
| 高賀神社 | 八幡神社本殿 | 1716-36(享保期) | 武儀郡洞戸村高賀 | 三間社入母屋 | |
| 武儀郡武儀町 | |||||
| 日龍峯寺 | 多宝塔 | 鎌倉中期 | 国指定 | 武儀郡武儀町下之保4585 | 三間多宝塔 | 
| 日龍峯寺 | 本堂 | 1674(延宝2年) | 県指定 | 武儀郡武儀町下之保4585 | 五間堂懸造 | 
| 日龍峯寺 | 宮殿 | 1674(延宝2年) | 県指定 | 武儀郡武儀町下之保4585 | 厨子 | 
| 日龍峯寺 | 籠堂 | 1806(文化3年) | 県指定 | 武儀郡武儀町下之保4585 | 懸造 | 
| 郡上郡八幡町 | |||||
| 樂藝館 | 旧林療院 | 1904(明治37年) | 国登録 | 郡上郡八幡町左京町 | 洋風二階 | 
| 郡上八幡博物館 | 旧税務署 | 1912-26(大正期) | 郡上郡八幡町殿町 | 洋風二階 | |
| 郡上八幡城 | 天守 | 1933(昭和8年) | 郡上郡八幡町柳町 | 木造五階 | |
| 旧庁舎記念館 | 八幡町役場旧庁舎 | 1936(昭和11年) | 郡上郡八幡町 | 洋風二階 | |
| 郡上郡大和町 | |||||
| 明建神社 | 本殿 | 1722(享保7年) | 町指定 | 郡上郡大和町牧814-1 | 神明流造 | 
| 長徳寺 | 本堂 | 1727(享保12年) | 町指定 | 郡上郡大和町万場 | 念仏道場 | 
| 清浄寺 | 本堂 | 1728(享保13年) | 町指定 | 郡上郡大和町大間見 | 真宗型本堂 | 
| 西念寺 | 本堂 | 1736(享保21年) | 町指定 | 郡上郡大和町古道 | 道場形式 | 
| 西念寺 | 鐘堂・太鼓堂 | 1785(天明5年) | 町指定 | 郡上郡大和町古道 | 一×一間上部二×二 | 
| 名皿部白山神社 | 本殿 | 1777(安永6年) | 町指定 | 郡上郡大和町名皿部1380 | 一間社流造 | 
| 郡上郡白鳥町 | |||||
| 若宮家 | 住宅 | 1785(天明5年) | 県指定 | 郡上郡白鳥町長滝138 | 神社社務所 | 
| 白山中居神社 | 本殿 | 1856(安政3年) | 郡上郡白鳥町 | ||
| 郡上郡明宝村 | |||||
| 明宝村立博物館 | 旧小学校校舎 | 1937(昭和12年) | 郡上郡明宝村気良154 | 洋風2階 | |
| 多治見市 | |||||
| 永保寺 | 開山堂 | 1352(文和元年) | 国宝 | 多治見市虎渓山1-40 | 三×三間 | 
| 永保寺 | 観音堂 | 1314(正和3年) | 国宝 | 多治見市虎渓山1-40 | 三×三間 | 
| 神言会多治見修道院 | 大聖堂 | 1930(昭和5年) | 多治見市緑ヶ丘38 | 洋風平屋 | |
| 瑞浪市 | |||||
| 開元院 | 山門 | 1801(享和元年) | 市指定 | 瑞浪市日吉町8846 | 四脚楼門 | 
| 天猷寺 | ハナノキ門 | 1835(天保6年) | 市指定 | 瑞浪市釜戸町1540 | 四脚楼門 | 
| 中津川市 | |||||
| 旧落合宿本陣 | 住宅 | 江戸末期 | 市指定 | 中津川市落合 | 商家 | 
| 間家 | 大正の蔵 | 1917(大正6年) | 市指定 | 中津川市 | コンクリート倉 | 
| 恵那市 | |||||
| 武並神社 | 本殿 | 1563(永禄6年) | 国指定 | 恵那市大井町1101 | 三×三間 | 
| 古屋家 | 長屋門 | 江戸後期 | 市指定 | 恵那市大井町101 | 商家長屋門 | 
| 中山道ひし屋資料館 | 古山家住宅 | 1868(明治元年) | 市指定 | 恵那市大井町60-1 | 商家 | 
| 旧大井宿本陣 | 正門 | 江戸初期 | 県史跡 | 恵那市大井町50-1 | |
| 恵那郡加子母村 | |||||
| 加子母村歴史民俗資料館 | 旧加子母村役場 | 1894(明治27年) | 恵那郡加子母村 | 和風二階 | |
| 農村舞台明治座 | 農村舞台 | 1894(明治27年) | 県指定 | 恵那郡加子母村 | 農村舞台 | 
| 恵那郡岩村町 | |||||
| 木村家 | 住宅 | 江戸後期 | 町指定 | 恵那郡岩村町本町329-1 | 商家 | 
| 工芸の館 | 紺屋土佐屋 | 江戸末期 | 町指定 | 恵那郡岩村町本町269-1 | 商家二階 | 
| 岩村町 | 商家の町並み | 国伝建 | 恵那郡岩村町本町2・3丁目 | 建造物群保存地区 | |
| 恵那郡明智町 | |||||
| 八王子神社 | 社殿 | 1676(延宝4年) | 県指定 | 恵那郡明智町宮町1400-1 | 権現造複合社殿 | 
| 八王子神社 | 神門 | 1676(延宝4年) | 恵那郡明智町宮町1400-1 | 向唐門 | |
| 八王子神社 | 人麻呂明神社本殿 | 1676(延宝4年) | 恵那郡明智町宮町1400-1 | 一間社春日造 | |
| 旧宮宅家 | 住宅 | 1688(元禄元年) | 町指定 | 恵那郡明智町 | 農家茅葺き | 
| 日本大正村役場 | 旧明知町役場 | 1906(明治39年) | 恵那郡明智町 | 洋風二階 | |