岐阜県岐阜・西濃地域の建築
|  
       | 
     
       | 
     
       | 
     
       | 
     
       | 
     
       概要 
     | 
  
| 岐阜市 | |||||
| 八幡神社 | 本殿 | 1596-15(慶長期) | 県指定 | 岐阜市芥見2-93 | 一間社流造 | 
| 日吉神社 | 本殿 | 1596-15(慶長期) | 県指定 | 岐阜市芥見2-93 | 1間社流造 | 
| 延算寺 | 本堂 | 1648(慶安元年) | 県指定 | 岐阜市岩井397 | 三×四間 | 
| 獅子庵 | 獅子庵 | 1711(正徳元年) | 県史跡 | 岐阜市北野北沖681 | 民家 | 
| 岐阜別院 | 本門 | 1756(宝暦6年) | 県指定 | 岐阜市西野町3-1 | 四脚門 | 
| 岐阜別院 | 裏門 | 1756(宝暦6年) | 県指定 | 岐阜市西野町3-1 | 棟門 | 
| 正法寺 | 大仏殿 | 1832(天保3年) | 岐阜市大仏町8 | ||
| 各務原市 | |||||
| 手力雄神社 | 本殿 | 1674(延宝2年) | 市指定 | 各務原市奈加手力町4 | 一間社流造 | 
| 歴史民俗資料館 | 旧桜井家住宅 | 1871(明治4年) | 市指定 | 各務原市鵜沼三ツ池町6-329 | |
| 羽島市 | |||||
| 永照寺 | 本堂 | 1783(天明3年) | 県指定 | 羽島市福寿町1372 | 七×五間 | 
| 八剱神社 | 社殿 | 市指定 | 羽島市竹鼻町3298-1 | ||
| 正蓮寺 | 本堂 | 1902(明治35年) | 羽島郡柳津町佐波958−1 | 欄間 立川和四郎 | |
| 等光寺 | 鐘楼 | 1901(明治34年) | 町指定 | 羽島郡柳浄町佐波2203 | 一×一袴腰 | 
| 岐南町歴史民俗資料館 | 旧宮川家住宅 | 明治時代 | 県指定 | 羽島郡岐南町平成7丁目38 | 農家茅葺き | 
| 松原家 | 長屋門 | 江戸末期 | 町指定 | 羽島郡岐南町 | 長屋門 | 
| 本巣郡北方町 | |||||
| 円鏡寺 | 楼門 | 1296(永仁4年) | 国指定 | 本巣郡北方町大門 | 八脚楼門 | 
| 石町の冠木門 | 冠木門 | 町指定 | 本巣郡北方町高屋 | 冠木門 | |
| 本巣郡真正町 | |||||
| 法英寺 | 観音堂 | 1646(正保3年) | 県指定 | 本巣郡真正町上真桑 | 三×三間 | 
| 法英寺 | 地蔵堂 | 1646(正保3年) | 県指定 | 本巣郡真正町上真桑 | 三×三間 | 
| 法英寺 | 厨子 | 1676(延宝4年) | 県指定 | 本巣郡真正町上真桑 | 厨子 | 
| 法英寺 | 護摩堂 | 1663(寛文3年) | 町指定 | 本巣郡真正町上真桑 | 三×三間 | 
| 八幡神社 | 本殿 | 1664(寛文4年) | 町指定 | 本巣郡真正町 | 一間社流造 | 
| 本巣郡糸貫町 | |||||
| 長屋神社 | 本殿 | 1691(元禄4年) | 県指定 | 本巣郡糸貫町長屋27-1 | 三間社流造 | 
| 本巣郡本巣町 | |||||
| 本巣町歴史民俗資料館 | 旧神足家住宅 | 江戸時代 | 本巣郡本巣町文珠 | 農家茅葺き | |
| 山県郡高富町 | |||||
| 白山神社 | 拝殿 | 1502(文亀2年) | 国指定 | 山県郡高富町東深瀬 | 五×三間 | 
| 山県郡伊自良村 | |||||
| 甘南美寺 | 仁王門 | 江戸末期 | 山県郡伊自良村長滝 | 八脚楼門 | |
| 大垣市 | |||||
| 全昌寺 | 無何有荘大醒酎 | 1856(安政3年) | 大垣市船町2-21 | 茅葺き茶室 | |
| 輪中館 | 旧名和家住宅 | 大垣市入方 | 農家 | ||
| 養老郡上石津町 | |||||
| 桑原家 | 住宅主屋 | 1734(享保19年) | 国指定 | 養老郡上石津町一之瀬365 | 農家瓦葺き | 
| 桑原家 | 住宅北倉 | 1742(寛保2年) | 国指定 | 養老郡上石津町一之瀬365 | 農家瓦葺き | 
| 桑原家 | 住宅米倉 | 1795(寛政7年) | 国指定 | 養老郡上石津町一之瀬365 | 農家瓦葺き | 
| 桑原家 | 住宅表門 | 1818(文政元年) | 国指定 | 養老郡上石津町一之瀬365 | 農家茅葺き長屋門 | 
| 桑原家 | 住宅西倉 | 1820(文政3年) | 国指定 | 養老郡上石津町一之瀬365 | 農家瓦葺き | 
| 桑原家 | 住宅南土蔵 | 1893(明治26年) | 国指定 | 養老郡上石津町一之瀬365 | 農家瓦葺き | 
| 西高木家陣屋跡 | 長屋門 | 町指定 | 養老郡上石津町 | 武家住宅 | |
| 安八郡神戸町 | |||||
| 日吉神社 | 三重塔 | 1504-21(永正期) | 国指定 | 安八郡神戸町神戸1 | 三重塔 | 
| 日吉神社 | 本殿 | 1630(寛永7年) | 県指定 | 安八郡神戸町神戸 | 三間社流造 | 
| 春日神社 | 本殿 | 1667(寛文7年) | 県指定 | 安八郡神戸町大字瀬古高道235-2 | 一間社流造 | 
| 不破郡垂井町 | |||||
| 真禅院 | 本地堂 | 1642(寛永19年) | 国指定 | 不破郡垂井町宮代2006 | 四×三間 | 
| 真禅院 | 三重塔 | 1643(寛永20年) | 国指定 | 不破郡垂井町宮代2006 | 三重塔 | 
| 真禅院 | 鐘楼 | 1643(寛永20年) | 県指定 | 不破郡垂井町宮代2006 | |
| 南宮神社 | 本殿 | 1642(寛永19年) | 国指定 | 不破郡垂井町宮代2006 | 三×四間 | 
| 南宮神社 | 幣殿 | 1642(寛永19年) | 国指定 | 不破郡垂井町宮代2006 | 一×一間唐破風 | 
| 南宮神社 | 拝殿 | 1642(寛永19年) | 国指定 | 不破郡垂井町宮代2006 | 三×三間 | 
| 南宮神社 | 高舞殿 | 1642(寛永19年) | 国指定 | 不破郡垂井町宮代2006 | 三×三間宝形造 | 
| 南宮神社 | 摂社樹下神社本殿 | 1642(寛永19年) | 国指定 | 不破郡垂井町宮代2006 | 三×二間入母屋 | 
| 南宮神社 | 摂社高山神社本殿 | 1642(寛永19年) | 国指定 | 不破郡垂井町宮代2006 | 三×二間入母屋 | 
| 南宮神社 | 摂社隼人神社本殿 | 1642(寛永19年) | 国指定 | 不破郡垂井町宮代2006 | 一間社流造 | 
| 南宮神社 | 摂社南大神神社本殿 | 1642(寛永19年) | 国指定 | 不破郡垂井町宮代2006 | 一間社流造 | 
| 南宮神社 | 摂社七王子神社本殿 | 1642(寛永19年) | 国指定 | 不破郡垂井町宮代2006 | 七間社見世棚 | 
| 南宮神社 | 勅使殿 | 1642(寛永19年) | 国指定 | 不破郡垂井町宮代2006 | 七×五間 | 
| 南宮神社 | 楼門 | 1642(寛永19年) | 国指定 | 不破郡垂井町宮代2006 | 八脚楼門 | 
| 禅幢寺 | 本堂 | 1663(寛文3年) | 不破郡垂井町 | ||
| 時雨庵 | 時雨庵 | 1855(安政2年) | 不破郡垂井町 | 民家 | |
| 本龍寺 | 垂井宿脇本陣門 | 江戸後期 | 不破郡垂井町 | 棟門 | |
| 揖斐郡谷汲村 | |||||
| 横蔵寺 | 本堂 | 江戸時代 | 県指定 | 揖斐郡谷汲村神原1160 | 桁行5間、梁間5間 | 
| 横蔵寺 | 三重塔 | 1663(寛文3年) | 県指定 | 揖斐郡谷汲村神原1160 | 三重塔 | 
| 横蔵寺 | 仁王門 | 江戸初期 | 県指定 | 揖斐郡谷汲村神原1160 | 3間1戸楼門 | 
| 揖斐郡大野町 | |||||
| 牧村家 | 住宅 | 1701(元禄14年) | 国指定 | 揖斐郡大野町西方 | 農家茅葺き | 
| 揖斐郡久瀬村 | |||||
| 高橋家住宅 | 主屋 | 江戸時代 | 県指定 | 揖斐郡久瀬村日坂字南尾佐1238-1 | 農家茅葺き | 
| 高橋家住宅 | 長屋門 | 江戸時代 | 県指定 | 揖斐郡久瀬村日坂字南尾佐1238-1 | 長屋門 | 
| 高橋家住宅 | 土蔵・5棟 | 江戸時代 | 県指定 | 揖斐郡久瀬村日坂字南尾佐1238-1 | 土蔵造 | 
| 揖斐郡藤橋村 | |||||
| 藤橋村歴史民俗資料館 | 茅葺き民家 | 江戸後期 | 村指定 | 揖斐郡藤橋村鶴見上平 | 茅葺き民家 |