国指定重要文化財一覧
| 
       | 
    
       | 
    
       | 
    
       | 
    
       | 
    
       | 
  
| 西蓮寺 | 相輪棠 | 1287(弘安10年) | 国指定 | 玉造町西蓮寺504 | 相輪棠 | 
| 小山寺 | 三重塔 | 1465(寛正6年) | 国指定 | 岩瀬町富谷 | 三間三重塔婆 | 
| 善光寺 | 仁王門 | 1501(文亀元年) | 国指定 | 八郷町太田948 | 八脚門 | 
| 薬王院 | 本堂 | 1530(享禄3年) | 国指定 | 水戸市元吉田町682 | 7間×5間 | 
| 西蓮寺 | 仁王門 | 1543(天文12年) | 国指定 | 玉造町西蓮寺504 | 3間一戸楼門 | 
| 佐竹寺 | 本堂 | 1546(天文15年) | 国指定 | 常陸太田市天神林2404 | 5間×5間裳階付 | 
| 竜禅寺 | 三仏堂 | 1566(永禄9年) | 国指定 | 取手市米の井467 | 3×4間 | 
| 楞厳寺 | 山門 | 室町時代 | 国指定 | 笠間市方庭775 | 四脚門 | 
| 大宝八幡神社 | 本殿 | 1577(天正5年) | 国指定 | 下妻市大宝667 | 三間社 流造 | 
| 佛性寺 | 八角円堂 | 1585(天正13年) | 国指定 | 水戸市栗崎1985 | 八角円堂 | 
| 八幡宮 | 本殿 | 1598(慶長3年) | 国指定 | 水戸市八幡町 | 三間×二間 | 
| 鹿島神宮 | 奥宮本殿 | 1604(慶長9年) | 国指定 | 鹿嶋市宮中2403 | 三間社流造 | 
| 鹿島神宮 | 本殿 | 1619(元和5年) | 国指定 | 鹿嶋市宮中2403 | 三間社 | 
| 鹿島神宮 | 石の間 | 1619(元和5年) | 国指定 | 鹿嶋市宮中2403 | 2間×1間 | 
| 鹿島神宮 | 弊殿 | 1619(元和5年) | 国指定 | 鹿嶋市宮中2403 | 2間×1間 | 
| 鹿島神宮 | 拝殿 | 1619(元和5年) | 国指定 | 鹿嶋市宮中2403 | 5間×3間 | 
| 鹿島神宮 | 仮殿 | 1619(元和5年) | 国指定 | 鹿嶋市宮中2403 | 3間×2間 | 
| 鹿島神宮 | 楼門 | 1634(寛永11年) | 国指定 | 鹿嶋市宮中2403 | 八脚楼門 | 
| 椎名家 | 住宅 | 1674(延宝2年) | 国指定 | 出島村加茂4148 | |
| 中崎家 | 住宅 | 1688(元禄元年) | 国指定 | 内原町鯉淵2897 | 分棟型 | 
| 平井家 | 住宅 | 1700(元禄10年) | 国指定 | 新利根村柴崎155 | 直屋 | 
| 坂野家住宅 | 主屋 | 1688-03(元禄期) | 国指定 | 水海道市大生郷2037 | |
| 坂野家住宅 | 表門 | 1688-03(元禄期) | 国指定 | 水海道市大生郷2037 | |
| 山本家 | 住宅 | 1700-50(江戸中期) | 国指定 | 神栖町奥野谷4281 | 曲屋9間半×5間 | 
| 旧飛田家 | 住宅 | 1700-50(江戸中期) | 国指定 | 古河市鴻巣ー古河総合公園 | 分棟型 | 
| 大塚家 | 住宅 | 1700-50(江戸中期) | 国指定 | つくば市栗原835 | |
| 塙家 | 住宅 | 1700-50(江戸中期) | 国指定 | 岩間町安居2069 | 分棟型 | 
| 佐久良東雄生家 | 主屋 | 1700-50(江戸中期) | 国指定 | 八郷町浦須314-1 | 史跡指定 直屋 | 
| 佐久良東雄生家 | 長屋門 | 1700-50(江戸中期) | 国指定 | 八郷町浦須314-1 | 史跡指定 | 
| 旧弘道館 | 正庁 | 1841(天保12年) | 国指定 | 水戸市三の丸119 | 水戸藩校 | 
| 旧弘道館 | 至善堂 | 1841(天保12年) | 国指定 | 水戸市三の丸119 | |
| 旧弘道館 | 正門及び塀 | 1841(天保12年) | 国指定 | 水戸市三の丸119 | |
| 笠間稲荷神社 | 本殿 | 1860(万延元年) | 国指定 | 笠間市笠間39 | 三間社 本拝殿複合 | 
| 土浦第一高校 | 旧本館 | 1904(明治37年) | 国指定 | 土浦市真鍋4-4-2 | 玄関・教室 | 
| 太田一高 | 講堂 | 1904(明治37年) | 国指定 | 常陸太田市栄町58 |