|   桜川八十八ヶ所巡拝  | 
  |
|   巡拝の手順としおり  | 
  |
|   1・御詠歌帳  | 
  |
![]()  | 
  |
| この御詠歌帳には下記に載せる巡拝のお経(懺悔文、開経偈、般若心経、光明真言、宗祖寳號、回向文)が載っている。また、四国の霊場の御詠歌、お茶の礼も載っているのでこの本1冊で巡拝に困らない。 | |
|   2・懺悔文、開経偈  | 
  |
![]()  | 
  |
|   3・般若心経  | 
  |
![]()  | 
  |
|   4・光明真言、宗祖寳號、回向文  | 
  |
![]()  | 
  |
| 以上のお経は東福寺のご住職の声に合わせて懺悔文、開経偈、般若心経は一遍、光明真言、宗祖寳號は三遍、回向文は一遍唱える。 | |
|   5・御詠歌  | 
  |
![]()  | 
  |
| 御詠歌は本場・四国霊場のものである。御詠歌は先達の声に合わせて詠う。 | |
|   6・お茶の礼  | 
  |
![]()  | 
  |
![]()  | 
  |
| お接待の後、先達の声に合わせて「お茶の礼」を唱和する。礼儀として、お接待に出たものはすべて頂いて次の霊場に向かう。また、出る前にお接待の礼に一握りのお米を置いておく。 | |
|   7・その他のお礼の御詠歌(宿の礼、新築の祝い)  | 
  |
![]()  | 
  |
| 昔は距離の長いところは農家等に泊まらさせてもらう、その時に家主にお礼の歌を詠う。 | |
![]()  | 
  |
| 自然の現象を建築の部材に合わせて読む、四国では棟札等に書いて棟に打ち付けることもあると云う。霜(柱)、氷の張り(梁)に、雪の(桁)、雨の垂る木(垂木)に、露の蕗(葺き)草。 | |
2004.5.24  | 
  |